島原城(しまばらじょう)
島原城の基本情報
通称・別名
- 森岳城、高来城
所在地
- 長崎県島原市城内1
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 連郭式平城
天守構造
- 独立式層塔型[4重5階/1626年築/破却(廃城令)]、独立式層塔型[5重5階/1964年築/RC造復興]
築城主
- 松倉重政
築城年
- 寛永元年(1624)
主な改修者
- -
主な城主
- 松倉氏、松平(深溝)氏
廃城年
- 明治3年(1870)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 天守、丑寅櫓、巽櫓、西櫓(外観復元)、石碑、説明板
周辺の城
-
寺中城(長崎県島原市)[4.1km]
深江城(長崎県南島原市)[8.5km]
神代城(長崎県雲仙市)[13.0km]
釜蓋城(長崎県雲仙市)[14.7km]
山田城(長崎県雲仙市)[16.9km]
日野江城(長崎県南島原市)[18.0km]
高道城(熊本県玉名市)[19.6km]
原城(長崎県南島原市)[20.7km]
竹崎城(佐賀県藤津郡)[23.0km]
大矢野城(熊本県上天草市)[23.6km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 91 島原城
設置場所
- 島原城受付窓口[地図]
島原城の解説文
[引用元:Wikipedia「島原城」の項目]島原城(しまばらじょう)は、長崎県島原市城内にあった日本の城。別名は「森岳城」や「高来城」。城跡は長崎県指定史跡に指定されている。
【概要】
有明海に臨み、雲仙岳の麓に位置する。城郭の形式はほぼ長方形の連郭式平城で、高く頑丈な石垣が特徴である。本丸は周りを水堀で囲まれており、二の丸と廊下橋形式の木橋一本で繋がれている。橋を壊せば本丸を独立させることが出来るが、逆に袋の鼠状態になり、しかも廊下橋は、防備上矢玉が当たりにくくなるので、縄張りの欠陥とも言える。同じ事例に、高松城の天守郭(本丸)がある。また、天守は破風を持たない独立式層塔型5重5階(初重の屋根を庇として4重5階とも)で最上階の廻縁高欄を後に戸板で囲ったため「唐造り」のようになっていた。
江戸時代は島原藩の政庁であり藩主の居所であった。成立当時の領主である松倉氏の知行は4万石であったが、総石垣で天守と櫓49棟を建て並べた。火山灰や溶岩流でなる地盤での普請工事は困難であったとされ、関わった領民の一揆を引き起こす一因となった。
明治以降は廃城処分となり建物などは撤去され、現在は本丸に天守・櫓・長塀が復興され、城跡公園となっている。
【歴史・沿革】
〜江戸時代〜
・1616年(元和2年) - 有馬直純が日向国延岡藩に転封になり、代わって松倉重政が有馬氏の居城であった日野江城に入城する。
・元和4年(1618年) - 日野江城は手狭であったので島原城の築城を開始する。
・1624年(寛永元年) - 島原城完成。
・1637年~1638年(寛永14年~15年) - 初代重政、2代勝家の圧政により島原の乱が起こる。勝家は領内を騒乱に導いた責により斬首。松倉氏は改易となる。
・1638年(寛永15年) - 高力忠房が4万石で入封。以後、譜代大名が4家入れ替わる。
〜近現代〜
・1871年(明治4年) - 廃藩置県により、島原県となる。この時の藩主は松平(深溝)家であった。
・1874年(明治7年) - 廃城令により、廃城処分となり土地建物などが民間に払い下げとなる。
・1876年(明治9年) - 天守以下建造物が破却される。本丸は畑地となり、三の丸には島原中学(現・島原高校)など学校が建ち並んだ。...[続きを見る]
島原城の口コミ情報
2021年01月02日 崎内蔵助
島原城
天守閣からは島原市内が一望でました。あいにく天気が悪く対岸の熊本はみえませんでしたが、普賢岳は迫力がありました。
2020年12月24日 みそしる筑前守道雪
島原城
城内本丸横に駐車場(350円ぐらい)があり珍しい(゚∀゚)
本丸内展示物もキリシタン関連から鎧刀、民族関連物などなどかなりの量があり、学生時代に習った教科書に出て来るような物も多くあります。中には水神様(河童)の手足?も展示してます(笑)
城内にキャンピングカーなどで泊まれるようで電源などの設備もあります。車を持ってない方でもレンタルでトレーラーやキャンピングカーを借りて泊まることも可。
近隣では雲仙・普賢岳も間近に見え大きさと力強さわ感じることができ、道の駅ふかえでは災害当時の被災住宅の展示(無料)を見ることが出来ます。恐ろしさを痛感!
またご当地スイーツで、寒ざらしが有名です。
2020年09月22日 明石家船上
島原城
建物は再建で、なんちゃって天守閣ですが、堀は横矢が掛かる様子が、外周を歩くとわかります。
武家屋敷とおりでは、割下水が道の真ん中を通っており、何年使っているのでしょう、な街歩きでした
2019年03月24日 三木摂津守上の丸
島原城
西側の眉山(山体崩壊している)が迫力有ります。東側は海に近く、城に繋がる入江が残っています。
2017年07月13日 りょうた
島原城
島原城にたいしては辛口な文献が多いみたいですが、破風なし天守はある意味戦いを意識したのかも。単純な縄張りだけど虎口は結構技巧的 来場の際は是非とも狭間から見下ろしてください
2017年05月10日 内大臣織田晃司
島原城
本丸天守前に駐車場。天守を撮影しようとすれば車が写り込む…それにもめげず撮影。
そして城外に出て水堀越しに天守と巽櫓を撮影。
天守は破風のない層塔型でシンプルに見えるかと思いますが、築城当時は最先端。
島原城のすぐ傍に郷土料理の具雑煮が食べれるお店があります。
島原には寒ざらしというスイーツもあります。
2016年07月27日 飲んだくれ武蔵守ジョニィ
島原城
本丸内が駐車場になってます。
自動車では訪れやすいですが、景観が…
2014年12月06日 みーしか備前守
島原城
【写真撮影】
日の沈む方角に雲仙がある為、日没の写真は撮れません。赤く染まる写真は朝焼けの時のみ可能です。
2013年05月01日 慶 士郎
島原城
2013年4月の月間城主に就かせて戴きました‥
我が本貫地近江彦根藩とは親戚である島原藩‥
清らかな水が流れ
桜舞う御城下でありました(^w^)
2012年02月12日 大宰少弐ためぞう
島原城
建物は外観復元がほとんどだけど、城の縄張りがおもしろい!しかも、お堀が菖蒲園になっていて、降りてお彫りの中を散策できる。
2011年09月17日 3000ロス征夷大将軍マイリバ
島原城
チビッ子は忍者、大人は甲冑とコスプレイヤーに早変わりできます
でも、ここまで来たら城だけではなく、観光復興記念館も見学していってください
大火砕流で消防団員の父を亡くした女子中学生の手記「あの日帰らぬ父に」は、子育て世代には涙なしには読めません
2010年07月09日 tomm加賀守
島原城
郷土料理の「がんば(フグ)」や「具雑煮」が美味でお薦めです!