竹崎城(たけざきじょう)
竹崎城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 佐賀県藤津郡太良町大字大浦字城内
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 有馬隆泰
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- 龍造寺家晴
主な城主
- 有馬氏、龍造寺氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(空堀)
指定文化財
- 町史跡
再建造物
- 城郭風建造物(竹崎城址展望台展望台)、碑、説明板
周辺の城
-
神代城(長崎県雲仙市)[10.6km]
山田城(長崎県雲仙市)[14.6km]
鳥甲城(長崎県大村市)[16.8km]
小野城(長崎県諫早市)[18.9km]
釜蓋城(長崎県雲仙市)[18.9km]
寺中城(長崎県島原市)[19.0km]
蟻尾城(佐賀県鹿島市)[20.3km]
鹿島城(佐賀県鹿島市)[20.4km]
尾和谷城(長崎県諫早市)[20.5km]
諫早城(長崎県諫早市)[20.6km]
[大きい地図で開く]
竹崎城の口コミ情報
2016年11月06日 ぐっさん民部卿^。^)y-
竹崎城
竹崎城。
南北朝時代に有馬氏が築城し龍造寺氏が修築した中世城郭です。有明海に突き出た半島(小島)を利用して築城された難攻不落の城とされてます。遺構はほとんど残ってないのが残念ですが地図を見るからにかなりの規模だった事が解ります。唯一石垣と堀の一部が確認できますが当時は山城と海城の両方の特性を持つ城郭だったそうです。有明海の西側に位置し長崎県と佐賀県の県境にあり佐賀方面から島原に行く重要的場所に有ります。度々龍造寺氏と有馬氏が争った舞台になり島原の乱後は城郭は破壊されましたと有ります。今は、模擬天守が有り空気が澄んでれば遠くは阿蘇山や天草など有明海を一望出来ます。
2012年02月12日 大宰少弐ためぞう
竹崎城
案内の看板があるので迷わず行けます。
模擬天主からの眺めは素晴らしく、対岸の熊本県がよく見えます。