手取城(てどりじょう)
手取城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 和歌山県日高郡日高川町和佐
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 玉置大宣
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 玉置氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- 町史跡
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
亀山城(和歌山県御坊市)[7.0km]
赤松城(和歌山県日高郡)[7.8km]
入山城(和歌山県日高郡)[8.2km]
小坊子城(和歌山県日高郡)[10.5km]
本之脇城(和歌山県日高郡)[11.0km]
田尻城(和歌山県日高郡)[11.8km]
平須賀城(和歌山県日高郡)[13.4km]
湯浅城(和歌山県有田郡)[15.1km]
鳥屋城(和歌山県有田郡)[18.3km]
峰山城(和歌山県田辺市)[20.0km]
手取城の口コミ情報
2020年12月25日 野呂利左衛門督休三
手取城
和歌山市になりますが和歌山県立博物館の常設展示にこの城の推定復元模型があります。
2019年04月30日 大隅守上
駐車場[手取城 駐車場]
城跡近くまで行けますが道が凄く狭いです。なのでこの付近に停めて歩くの方が良いです。
2017年05月11日 あきおこ
手取城
【アクセス】JR紀勢線和佐駅からほぼ真東に向かう道10分ほど走ると山側の分岐にコンテナが置いてあり城の看板があります。分岐を登った所に重機で削平された駐車場がありますので車はここに止めます。簡易トイレがあります。城跡中心部はこれより先徒歩で約10ほどです。
【見どころ】駐車場から数分で土橋のある堀切と虎口があります。道を進むとため池を経て広い削平地の東郭に至ります。ここにも簡易トイレがあります。東郭の北側には幅の広い土塁があります。土塁下にはひな壇状に帯郭が確認できました。東郭南側はみかん農家の方の作業場があるので散策には注意が必要です。東郭の西側が二の郭、北側に主郭があります。いずれも綺麗に削平されています。更に西の堀切を経て西郭があります。主郭北尾根には、ほぼ等間隔に4条の堀切と縦堀が連続します。特に主郭側1条目の堀切は規模が大きく迫力があります。紀伊地方最大級の山城で見どころ豊富な城だと思いました。
2014年11月22日 大宰大弐あさよし
手取城
駐車場の案内板ができています。ただ、駐車場までの道はすれ違い不可な感じです。