入山城(にゅうやまじょう)
入山城の基本情報
通称・別名
- 本丸
所在地
- 和歌山県日高郡美浜町和田
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 青木由定
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 青木由定
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
亀山城(和歌山県御坊市)[1.5km]
本之脇城(和歌山県日高郡)[2.9km]
小坊子城(和歌山県日高郡)[5.2km]
手取城(和歌山県日高郡)[8.2km]
赤松城(和歌山県日高郡)[12.3km]
湯浅城(和歌山県有田郡)[15.4km]
田尻城(和歌山県日高郡)[19.7km]
平須賀城(和歌山県日高郡)[20.1km]
岩室城(和歌山県有田市)[20.3km]
鳥屋城(和歌山県有田郡)[21.5km]
[大きい地図で開く]
入山城の口コミ情報
2017年05月28日 伊達常陸入道ねんさい近江守
入山城
入山公民館の周辺に城跡の説明板がある。そこから南に本丸があり、北側に城山がある。入山城は2城からなるがそれぞれ別の城か一城別郭の城郭かは不明である。
本丸は城の西側から入るが、周辺に城の案内が一切ない。以前は道があったみたいだが現在は荒れている。城内に入っても竹藪になっていて移動するのが困難である。見た感じ曲輪はよく残っている。
城山は三宝寺の北側にある。三宝寺の墓地から北に向かう遊歩道があるのでこの道に沿って歩くと城の主要部分のすぐ西側に着く。城跡までの案内は一切なかった。遊歩道から城の北側にある土塁、土橋を間近で確認できる。ここまで行くのはそれほど難しくはない。本丸、二の丸曲輪に入る道はなく、整備されていない山林を通る事になる。本丸、二の丸まで来れば土塁、堀切がよく残るのが確認できる。城内に説明板や案内は一切なかった。
三宝寺にトイレ水道があった。入口は一か所だが男女別水洗トイレでキレイである。三宝寺に駐車場があるが少し分かりにくい。