岩室城(いわむろじょう)
岩室城の基本情報
通称・別名
- 岩室山城、岩村城
所在地
- 和歌山県有田市宮原町東
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 湯浅氏
築城年
- 平安時代後期
主な改修者
- 畠山基国
主な城主
- 湯浅氏、畠山氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石積、土塁、堀切
指定文化財
- 市史跡(岩室城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
湯浅党城館(和歌山県有田郡)[5.2km]
大野城(和歌山県海南市)[6.8km]
鳥屋城(和歌山県有田郡)[7.7km]
日方城(和歌山県海南市)[9.6km]
雑賀城(和歌山県和歌山市)[12.2km]
雑賀崎城(和歌山県和歌山市)[12.6km]
弥勒寺山城(和歌山県和歌山市)[13.1km]
寺中城(和歌山県海草郡)[14.1km]
小坊子城(和歌山県日高郡)[15.6km]
和歌山城(和歌山県和歌山市)[16.3km]
岩室城の解説文
[引用元:Wikipedia「岩室城」の項目]
岩室城(いわむろじょう)は、現在の和歌山県有田市宮原町東、有田郡有田川町田口(旧・紀伊国有田郡)にあった日本の城(山城)[1]。岩村城、岩室山城ともいう[2]。
概要
岩室山の山頂に築かれた城で、標高276m、比高250mに位置する。岩室城のある宮原付近は熊野街道と高野街道が交わる交通の要衝に当たり、中世前期には湯浅党の宮原氏が本拠としていた。
屋島の戦いの後、湯浅宗重のもとに身を寄せた平忠房が「岩村城」に籠城して戦ったとされるが(『平家物語』長門本)、この岩村城が岩室城に当たると考えられる。
岩室城はこの後、有田郡に勢力を伸ばした守護・畠山氏の支配下に置かれた。その時期に関連して、正長年間(1428 - 1429年)に畠山持国が岩室城を築いたという説(『紀伊続風土記』)や、正長年間に宮原を領した持国が文安2年(1445年)に築いたという説(『花営三代記』)、畠山尚順の三男・政氏が築城したという説(『寛永記』)などがある。
また、岩室城は畠山氏の拠点城郭である大野城(海南市)や広城(広川町)、鳥屋城(有田川町)と比べて規模の小さな支城であり、広城や鳥屋城と連携して、熊野街道を押さえるのに用いられたものとみられる[3]。
天正13年(1585年)、畠山貞政の籠る岩室城は羽柴秀吉の軍勢により落城したという[4]。
1983年(昭和58年)、城跡が有田市指定文化財に指定された。
参考文献
- 【書籍】「有田市誌」
[続きを見る]
岩室城の口コミ情報
2022年11月02日 天道式部卿早雲
長保寺 紀州徳川家菩提寺・墓所[岩室城 寺社・史跡]
紀州徳川家の菩提寺で、歴代当主の墓石・墓地もあります。
長保二年(1000年)に一乗天皇の勅願により創建されました。
一乗天皇の皇后には定子・彰子がおり、そのお付き女官には清少納言と紫式部がいました。
鎌倉時代に再建された大門・本堂・多宝塔は国宝指定されていて、この3つが揃って国宝とされているお寺は法隆寺と長保寺だけだそうです。
寛文六年(1666年)に初代藩主頼宣により菩提寺に定められて、背後の山の斜面に約1万坪の広大な藩主廟所が造営されました。
頼宣は「周囲が山に囲まれて要害堅固である」という言葉を残しているそうで、いざという時の陣地として利用するつもりだったとか。確かに、歴代の墓所を廻るとそのような造りにもなっています。
紀州徳川家藩主・当主17代とその夫人達の廟所が大きな敷地にそれぞれ安置されていて、大名墓所(国史跡指定)として全国一の規模だそうです。墓所は規模が大きいこともあるのか、一部盛大に草が生い茂り、真夏の拝観はあまりおすすめできません。
※8代将軍吉宗(5代藩主)と14代将軍家茂(13代藩主慶福)の廟所は江戸・東京にあります。
※14代藩主茂承が江戸時代最後の藩主です。
2021年12月03日 カー右近衛少将
岩室城
行く道は、対向困難道です。ミカン収穫時期は、避けたほうがいいです。
2019年04月05日
岩室城
僕の、母方の祖母は紀州で畠山と縁があるそうなんです。でも田中といいます。
2012年05月27日 三河守コーキしゃん
岩室城
登城口までの道がかなり細いので大きなクルマは厳しいです。
説明板の前が駐車場になっています。
平安末期の古い山城です。
縄張りはとても単純で小さいです。
しかも藪が酷く観察しにくかったです。
岩室城の周辺スポット情報
日根藤六(碑・説明板)
太刀の宮(寺社・史跡)
長保寺 紀州徳川家菩提寺・墓所(寺社・史跡)
岩室城スタンプ(その他)