岩室城(いわむろじょう)

岩室城の基本情報

通称・別名

岩室山城、岩村城

所在地

和歌山県有田市宮原町東

旧国名

紀伊国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

湯浅氏

築城年

平安時代後期

主な改修者

畠山基国

主な城主

湯浅氏、畠山氏

廃城年

遺構

曲輪、石積、土塁、堀切

指定文化財

市史跡(岩室城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

湯浅党城館(和歌山県有田郡)[5.2km]
大野城(和歌山県海南市)[6.8km]
鳥屋城(和歌山県有田郡)[7.7km]
日方城(和歌山県海南市)[9.6km]
雑賀城(和歌山県和歌山市)[12.2km]
雑賀崎城(和歌山県和歌山市)[12.6km]
弥勒寺山城(和歌山県和歌山市)[13.1km]
寺中城(和歌山県海草郡)[14.1km]
小坊子城(和歌山県日高郡)[15.6km]
和歌山城(和歌山県和歌山市)[16.3km]

岩室城の解説文



岩室城(いわむろじょう)は、現在の和歌山県有田市宮原町東、有田郡有田川町田口(旧・紀伊国有田郡)にあった日本の城(山城)[1]。岩村城、岩室山城ともいう[2]

概要 

岩室山の山頂に築かれた城で、標高276m、比高250mに位置する。岩室城のある宮原付近は熊野街道と高野街道が交わる交通の要衝に当たり、中世前期には湯浅党の宮原氏が本拠としていた。

屋島の戦いの後、湯浅宗重のもとに身を寄せた平忠房が「岩村城」に籠城して戦ったとされるが(『平家物語』長門本)、この岩村城が岩室城に当たると考えられる。

岩室城はこの後、有田郡に勢力を伸ばした守護・畠山氏の支配下に置かれた。その時期に関連して、正長年間(1428 - 1429年)に畠山持国が岩室城を築いたという説(『紀伊続風土記』)や、正長年間に宮原を領した持国が文安2年(1445年)に築いたという説(『花営三代記』)、畠山尚順の三男・政氏が築城したという説(『寛永記』)などがある。

また、岩室城は畠山氏の拠点城郭である大野城(海南市)や広城(広川町)、鳥屋城(有田川町)と比べて規模の小さな支城であり、広城や鳥屋城と連携して、熊野街道を押さえるのに用いられたものとみられる[3]

天正13年(1585年)、畠山貞政の籠る岩室城は羽柴秀吉の軍勢により落城したという[4]

1983年(昭和58年)、城跡が有田市指定文化財に指定された。

参考文献 

  • 【書籍】「有田市誌」

岩室城の口コミ情報

2024年11月03日 noble権中納言弥勒菩薩
岩室城



ここはヤバい。“まぢ”でヤバい😱。何がそんなに?後述します。まずは城跡の所感を。

岩室山、標高275mほどの頂部に築かれた山城です。西から東へ、弧状“ブーメラン”の形状となっている連郭式山城。曲輪は全部で10数段、基本的には削平と切岸加工で成り立っています。

城域のかなり近くまで車で登ることが可能、駐車スペースと城址案内板がありますので、車を停めて、“第2”の獣避け柵を開けて山道を歩きます。

特に草木に遮られるようなこともなく、ミカン畑用と思しきトロッコレールと並走した山道です。

駐車場所から、比高はせいぜい40〜50m程度登ると案内矢印が出てくるので、そこで左へ折れて階段を上がると主曲輪西側一段下に到達。

全般的に削平はしっかりとされています。西側4段下辺りに、この城では恐らく唯一の明確な堀切も見つけられます。堀幅はおよそ5m程度。堀切のすぐ隣はミカン畑です。

堀切からさらに最西端の曲輪に進むと、中央に土壇があり、多分物見と狼煙台を兼ねた処ではないかと思います。

主曲輪から東側は、低くなる地勢に向かって段々に曲輪が連なっているようですが、こちらは草刈りがされておらず藪です。壁には虎口も見当たらなかったので降りていません。

見て廻った曲輪には、水の手らしきものは見当たりませんでした。急峻な山ですので、水源の確保にはちょっと苦労するかも。もしかしたら、東側曲輪のもっと下方にあるのかも知れません。

手取城を訪れた後にここに来ましたが、山城としては手取城より若干コンパクトな印象です。上記城域を廻るのは、20分あれば十分です。

では、何がそんなに“ヤバい”のか?それは“車”、“運転”です🚙

南麓の福勝寺辺りから、岩室山へ農道が取り付けられています。その辺から、『岩室城⇒』の矢印は結構出ているので、迷うことはありません。

この農道が曲者です。山はほぼ頂部までミカン畑で開削されており、道は農作業で軽トラが登るためのものです。舗装はされています。

自分は、レンタのルーミー、車幅1670cmでした。道は急斜面にへばりつくように、カーブ、鋭角の繰り返しで、幅はいいところ、ルーミー+20〜30cm程度です。ガードレールはもちろんありません。

相当気を遣います。ほとんど、歩くよりも遅いくらいのスピードで、左右を目視しながら進みます。

ところどころに退避のような若干拡い部分がありますが、そこには農作業の軽トラがかなり無理やり停まっています。そこでは、いちいちサイドミラー畳みながら、さらに慎重に進みます。本当に擦ります。

また鋭角の部分は内輪の段差が結構あるので、うまく運転しないと下を擦ります。と言って、ちょっと大廻りすると、谷底が待っています😱この山道は、ルーミー程度でやっと。普通のセダンでは恐らく厳しいです😖。

左舷は擦る覚悟、右舷はミカン畑谷底に落ちる覚悟、です😱

ある程度登ると、“第1”の獣避け柵が現れます。車を停めて柵を開けなければなりませんが、ギアは絶対に、“P(パーキング)”に入れ、サイドブレーキは思いっ切り引きましょう。自分はつい、“N(ニュートラル)”、サイドブレーキも甘かったのか、車から降りかけたら動き出してしまいました。慌ててブレーキ踏んで事なきを得ましたが、不注意でした…😫。斜度結構あります😰

斜度は、キツいところだと、蔵王の“横倉の壁”くらいあると思います。上級者向けです。ルーミーのパワーで“D(ドライブ)”では絶対ムリ。

“第1獣避け柵”から登城駐車スペース(“第2獣避け柵”)までは、割りとすぐ。

北側にも山道が通じているようなので、帰りはそちらから行こうかと考えたのですが、マップを見ると南側よりもしんどそう。泣く泣く、南側福勝寺山道を運転して戻りました。が、下りは登りの2倍しんどいです😰。かなり気を遣います。右足プルプルします😱。

久し振りに、山城訪問では“ツライ”レベルの運転でした😵。行かれる方は、どうかお気をつけてください💪

2022年11月02日 天道式部卿早雲
長保寺 紀州徳川家菩提寺・墓所[岩室城  寺社・史跡]



紀州徳川家の菩提寺で、歴代当主の墓石・墓地もあります。
長保二年(1000年)に一乗天皇の勅願により創建されました。
一乗天皇の皇后には定子・彰子がおり、そのお付き女官には清少納言と紫式部がいました。
鎌倉時代に再建された大門・本堂・多宝塔は国宝指定されていて、この3つが揃って国宝とされているお寺は法隆寺と長保寺だけだそうです。
寛文六年(1666年)に初代藩主頼宣により菩提寺に定められて、背後の山の斜面に約1万坪の広大な藩主廟所が造営されました。
頼宣は「周囲が山に囲まれて要害堅固である」という言葉を残しているそうで、いざという時の陣地として利用するつもりだったとか。確かに、歴代の墓所を廻るとそのような造りにもなっています。
紀州徳川家藩主・当主17代とその夫人達の廟所が大きな敷地にそれぞれ安置されていて、大名墓所(国史跡指定)として全国一の規模だそうです。墓所は規模が大きいこともあるのか、一部盛大に草が生い茂り、真夏の拝観はあまりおすすめできません。
※8代将軍吉宗(5代藩主)と14代将軍家茂(13代藩主慶福)の廟所は江戸・東京にあります。
※14代藩主茂承が江戸時代最後の藩主です。

2021年12月03日  カー右近衛少将
岩室城

行く道は、対向困難道です。ミカン収穫時期は、避けたほうがいいです。

2019年04月05日 
岩室城

僕の、母方の祖母は紀州で畠山と縁があるそうなんです。でも田中といいます。

2012年05月27日 三河守コーキしゃん
岩室城

登城口までの道がかなり細いので大きなクルマは厳しいです。
説明板の前が駐車場になっています。
平安末期の古い山城です。
縄張りはとても単純で小さいです。
しかも藪が酷く観察しにくかったです。

岩室城の周辺スポット情報

 日根藤六(碑・説明板)

 太刀の宮(寺社・史跡)

 長保寺 紀州徳川家菩提寺・墓所(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 岩室城スタンプ(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore