寺中城(てらなかじょう)
寺中城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 和歌山県海草郡紀美野町小畑
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 寺中氏?
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 寺中氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
和佐山城(和歌山県和歌山市)[7.7km]
日方城(和歌山県海南市)[7.9km]
大野城(和歌山県海南市)[8.0km]
秋月城(和歌山県和歌山市)[11.2km]
太田城(和歌山県和歌山市)[11.8km]
雑賀城(和歌山県和歌山市)[12.1km]
弥勒寺山城(和歌山県和歌山市)[12.2km]
鳥屋城(和歌山県有田郡)[12.3km]
北野城(和歌山県和歌山市)[12.4km]
古和田城(和歌山県紀の川市)[12.6km]
[大きい地図で開く]
寺中城の解説文
寺中城の口コミ情報
2016年11月12日 カーネル
寺中城
貴志川線喜志駅から
かわいい駅舎をでたら右に行き、県道10号にて貴志川を渡り南下
国道424号にでたら右折して、最初の信号で左折して再び県道10号に入りひたすら南下します
紀美野町役場を過ぎた動木交差点で右折します。交差点から10分ちょいで右手にある野上八幡宮にお参り。境内の東脇にある狭い車道を登り、八王子厳島神社を過ぎ、NTTのアンテナにくると道がなくなります。そのまま尾根を進み低い山を越えて急斜面を下り貯水地にでます
貯水地のダムの堤体を越えて左にある、山へ入る道を辿ると城域です。駅からここまで2時間
主郭を囲う二重の堀と、東の尾根にある二重堀から派生した竪堀はキレイに残ってます
4時間半歩きっぱなしでしたが、再訪したくなる名城でした
なお野上八幡宮まではオレンジバスが走ってるようです
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
主郭とその東側の副郭で構成される小規模な城郭で、寺中氏または高野衆による築城と言われる。
2つの郭を隔てる堀切や主郭の周囲に構築された空堀や土塁など、遺構の残存状態は比較的良好である。