敏満寺城(びんまんじじょう)
敏満寺城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺(多賀SA)
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 久徳氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
勝楽寺城(滋賀県犬上郡)[3.2km]
目加田城(滋賀県愛知郡)[5.6km]
高室山城(滋賀県犬上郡)[5.7km]
佐和山城(滋賀県彦根市)[6.8km]
彦根城(滋賀県彦根市)[7.0km]
日夏城(滋賀県彦根市)[7.9km]
鎌刃城(滋賀県米原市)[9.1km]
和田山城(滋賀県東近江市)[9.7km]
百済寺(滋賀県東近江市)[10.3km]
太尾山城(滋賀県米原市)[10.5km]
敏満寺城の口コミ情報
2021年10月29日 るん山城守⛄️
多賀大社[敏満寺城 寺社・史跡]
藤吉郎と太閤へのイベントで行ってきました。電車で行くならば、近江鉄道の多賀大社下車から徒歩10分くらい。絵馬が有名なのかな?参道は絵馬ロードっていう名称だったり、なかなか有名な方の絵馬が飾られてあったり。。。
10月ということもあり、本殿ではかわいい七五三の祈祷もされてました。多賀大社名物の、糸切り餅は、とてもおいしいので、是非お土産には糸切り餅です。
2021年09月18日 【城郭道】尾張守たっきー
多賀大社[敏満寺城 寺社・史跡]
豊臣秀吉ゆかりの地である多賀大社。なかなか立派な神社でお多賀さんとも呼ばれています(伊勢神宮でいうお伊勢さんみたいな感じ)。
建物から庭園まで綺麗です。建物内には司馬遼太郎先生や磯田先生などの著名人の絵馬があるのでこれを見ながらめぐるのも楽しみ方の一つです。一番びっくりしたのは門前の巨大な橋が登れるということですね。普通登れないので抵抗はありましたが、せっかくの機会なので登ってみました。結構気持ちよかったです。
現在、秀吉のイベントのスポットにもなっているので是非、行ってみてください。
2021年09月04日 【城郭道】尾張守たっきー
久徳城[敏満寺城 周辺城郭]
久徳城/きゅうとくじょう(滋賀県犬上郡多賀町)
【概要】
多賀大社より北にある城で市杵島姫神社周辺にあたる。京極氏に従っていた久徳氏が築いた城で、のちに六角氏に内通したため、1560年に浅井氏によって落城したといわれる。
宅地化により、全貌は把握できないが、水路や一部の土塁から円郭式の平城だった説が出ている。
【感想】
多賀大社の近くにあるので何かとしら関係があってもおかしくはないですね。土塁や堀跡は神社の奥の方にあります。水路の近くには石碑があるので見ておいた方がいいと思います。
駐車場は無いので注意を。
2020年07月15日 【城郭道】尾張守たっきー
歩道橋[敏満寺城 その他]
多賀SAの上りと下りの両方に敏満寺城の遺構があり、城好きのためかどうかはわかりませんけど、歩道橋がありますので、両方に行きたい方はご利用下さい。
2019年05月11日 織田上総介晃司
敏満寺城
名神高速道多賀SA上りのドッグラン辺りが敏満寺城跡です。僅かながら土塁が残されてます。
多賀SA下りからも歩いて行けるので大阪方面に向かわれる方も安心してください。
サービスエリアに、ひこにゃんグッズも販売されてます。
2016年10月06日 橘若狭守次郎吉
敏満寺城
敏満寺城は天台宗の城郭寺院である。
現在は名神高速 多賀SA上り(ガソリンスタンド側の公園)に土塁や曲輪、櫓台、空堀の遺構が残っている。公園入り口付近(喫煙所右隣)に案内板がある。レストランを挟んで公園とは反対側(トイレ付近)には切岸らしき斜面がある。SA下りにも一部土塁が残っている。
また、SA下りの近くにある胡宮神社境内にも土塁の遺構が残っているらしい。
2012年07月01日 ポリタンク大和守
敏満寺城
多賀SAは上りと下りを行き来する歩道橋があるので、下りからでも見学に行くことができます。
2011年08月02日 古楽侍従広家
敏満寺城
今は名神上り多賀SAになっています。久徳氏が六角氏の家臣であり続けたのに対し、高宮氏は浅井氏に味方し、その関係で久徳城は高宮氏に攻められて落城します。
この時に久徳城と共に敏満寺城も落ちました。
『浅井三代記』では高宮氏と久徳氏の戦いを結構丁寧に描いていて、この二氏の確執がどれだけ深かったかを今に思い知らせている気もしますし、そのような伝承も幾つか残っています。
城跡である多賀SAでは虎口あたりが駐車場になっていて、土塁の様子がよくわかります。