関津城(せきのつじょう)
関津城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 滋賀県大津市田上関津町
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 宇野守治
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 宇野氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、竪堀、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
瀬田城(滋賀県大津市)[5.2km]
禅定寺城(京都府綴喜郡)[6.7km]
膳所城(滋賀県大津市)[8.2km]
青地城(滋賀県草津市)[9.8km]
山田城(滋賀県草津市)[11.0km]
大津城(滋賀県大津市)[11.0km]
槇島城(京都府宇治市)[11.9km]
山科本願寺(京都府京都市)[12.0km]
伏見城(京都府京都市)[13.0km]
小川城(滋賀県甲賀市)[13.9km]
関津城の口コミ情報
2020年09月28日 近江守Silvine
妙見山城[関津城 周辺城郭]
妙見山城は大津市大石地区(旧栗太郡大石村) にある城で、大石氏の居館である大石東館の詰の城です。
大石氏は同地の豪族ではじめ六角氏に与していましたが、大石良信の頃に豊臣秀次に仕えました。秀次事件により浪人になった後、子の大石良勝が浅野家に仕え、大坂夏の陣で戦功著しく、家老となります。その曾孫が忠臣蔵で有名な大石内蔵助良雄です。
遺構は館方面に繋がる主郭の南と西に土塁と虎口、堀切を築き、尾根続きの北にも堀切を設けています。
城へは大石東館の背後から道なき道を山頂を目指して直登する事になります。大石東館から城までは15分ほどです。
2020年09月22日 課長大和守side-B
大石東館[関津城 周辺城郭]
忠臣蔵でお馴染みの大石内蔵助良雄を輩出した大石氏本家側の居館跡です。
現在は浄土寺の敷地となっており、門をくぐった本堂裏手から豊臣秀次配下であったという大石久右衛門良信他2名の墓所の右手にある数段の削平地が居館跡になります。
大石城のように立派な石碑が建っていたハズでしたが訪問時は根元から折れて横倒し状態でした(T_T)
目立つ遺構があるわけではありませんが気軽に立ち寄れますので大石城と併せて訪問されると良いと思います。
2020年09月20日 課長大和守side-B
大石城[関津城 周辺城郭]
忠臣蔵で有名な大石内蔵助良雄を輩出した大石氏の居館跡でこちらは分家筋が居城としていたとか。
県道783号線大石中町南交差点より東に入り1つめの角を曲がった先の道路が狭くなる所からすぐで、駐車は1台分ならば可能です。細い舗装路を挟んで東側に土塁で囲まれた削平地と堀切、石碑が残り西側にもかなり荒れていますが削平地や土塁が見られます。
2011年03月08日 忠左近将監
関津城
承久の乱の際、戦功のあった宇野源太郎守治が恩賞として鎌倉幕府から与えられたと伝わっており、城郭の遺構としては曽根池に入る谷の南北の尾根上に約10ヶ所の曲輪と空堀・土塁を残し、特に最大の曲輪は30×26メートルの規模を持っています。虎口付近は複雑な構造も見受けられ戦国末期の縄張りの改修もなされていたようです。(現地説明会資料より)
2010年08月08日 治部少輔エンジェル
関津城
中日新聞にも掲載されてましたが、2010年8月8日現在発掘調査中です!いずれバイパスが通る為…なくなります(T ^ T)