瀬田城(せたじょう)
瀬田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 滋賀県大津市瀬田2-13(地図は石碑の場所を示す)
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 山岡資広
築城年
- 永享年間(1429〜1441)
主な改修者
- -
主な城主
- 山岡氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
膳所城(滋賀県大津市)[3.0km]
関津城(滋賀県大津市)[5.2km]
大津城(滋賀県大津市)[6.0km]
山田城(滋賀県草津市)[6.4km]
青地城(滋賀県草津市)[7.3km]
山科本願寺(京都府京都市)[8.8km]
宇佐山城(滋賀県大津市)[8.9km]
坂本城(滋賀県大津市)[10.2km]
壺笠山城(滋賀県大津市)[10.7km]
芦浦観音寺館(滋賀県草津市)[10.8km]
[大きい地図で開く]
瀬田城の口コミ情報
2020年09月30日 天道加賀守早雲
瀬田の唐橋・石碑[瀬田城 碑・説明板]
日本三大名橋 瀬田の唐橋の石碑です。
壬申の乱などの歴史の舞台にもなりました。
石碑の裏には、俵藤太の百足退治伝説について書かれてます。
2015年06月26日 近江守Silvine
瀬田城
以前は料亭で遺構も少し残っていたとのことですが、現在は高層マンションになっており、遺構は何も残っていません。
2010年09月19日 古楽侍従広家
瀬田城
勢多の唐橋を管理する城ですね。一番有名な城主は山岡景隆でしょうか?本能寺の変の後に勢多の唐橋を焼いて明智光秀の近江侵攻を遅らせた功績は歴史的な評価がもっとあるべきです。