瀬田城(せたじょう)
瀬田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 滋賀県大津市瀬田2-13(地図は石碑の場所を示す)
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 山岡資広
築城年
- 永享年間(1429〜1441)
主な改修者
- -
主な城主
- 山岡氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
膳所城(滋賀県大津市)[3.0km]
関津城(滋賀県大津市)[5.2km]
大津城(滋賀県大津市)[6.0km]
山田城(滋賀県草津市)[6.4km]
青地城(滋賀県草津市)[7.3km]
山科本願寺(京都府京都市)[8.8km]
宇佐山城(滋賀県大津市)[8.9km]
坂本城(滋賀県大津市)[10.2km]
壺笠山城(滋賀県大津市)[10.7km]
芦浦観音寺館(滋賀県草津市)[10.8km]
瀬田城の口コミ情報
2023年05月30日 漢中王
瀬田城
交通量が多い道沿いなので、十分に注意が必要です。
2022年11月16日 コジ左兵衛尉丸
建部大社[瀬田城 寺社・史跡]
瀬田の唐橋からまっすぐ10分ほど歩いたところです。重要文化財鎌倉時代の石燈籠や平安時代の女神座像があります。伊豆に向かう源頼朝公も源氏再興を願い立ち寄られて祈願されたそうです。
2021年11月12日 イオ紀伊守
雲住寺[瀬田城 寺社・史跡]
俵藤太秀郷の子孫である蒲生氏により、秀郷の供養のために建立された寺で、百足退治の伝承にちなんで百足供養塔と虫塚があります。
2021年11月12日 イオ紀伊守
瀬田の唐橋[瀬田城 寺社・史跡]
日本三大名橋に数えられる瀬田の唐橋は東海道・東山道から京都に至る交通の要衝で、「瀬田橋を制するものは天下を制する」と言われるとおり、本能寺の変のみならず、壬申の乱、藤原仲麻呂の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)、承久の乱、建武の戦い、観応の擾乱と、各時代の戦乱の舞台になっています。
千利休と古田織部の逸話で知られる唐橋の擬宝珠は信長の架橋により設けられたもので、現在も江戸期の擬宝珠が現存しています。また、瀬田の唐橋は俵藤太秀郷の百足退治の伝承地であり、「急がば回れ」の語源とも言われています。
2021年11月12日 イオ紀伊守
瀬田城
室町期に山岡氏が築いた城で、元は六角氏に仕えていましたが、山岡景隆が城主の頃、織田信長が上洛し六角氏が近江を追われた後は信長に従い、本能寺の変の後には明智光秀の誘いを拒み、瀬田の唐橋を焼き落として明智軍の安土城侵攻を遅らせました。その後、賤ヶ岳の戦いで柴田方に与したとして羽柴秀吉により改易され、廃城となったようです。
城跡は現在ではマンションとなり、遺構は消滅していますが、マンション西側の県道沿いに石碑が建てられ、その南には城跡にちなんででしょうか、城郭風の石垣と土塀が設けられています。
2021年10月23日 るん山城守⛄
瀬田の唐橋[瀬田城 寺社・史跡]
京阪「唐橋前」からすぐのとこにある、日本三名橋のひとつ。
金色の橋で、見ていて癒されます。
太閤のイベントで知りましたが、是非素通りではなく、ゆっくり歩いて橋を渡って景色を見ていてほしいとこでした。
川沿いには遊歩道みたいな散歩できる道もあるので、ゆったりとした時間を過ごせそうです☺️
2021年09月21日 Yana兵部大輔
瀬田城
通り沿いに石碑があります。交通量が多く、記念撮影にはご注意下さい。
2021年08月09日 近江守フロクニ
瀬田城
車で行くには唐橋東詰交差点から東に200m程にコインパーキングが有るのでそこに停めて徒歩で7分ほどで石碑の場所に。城名石碑と説明石碑が有るのみ。
2020年09月30日 天道駿河守早雲
瀬田の唐橋・石碑[瀬田城 碑・説明板]
日本三大名橋 瀬田の唐橋の石碑です。
壬申の乱などの歴史の舞台にもなりました。
石碑の裏には、俵藤太の百足退治伝説について書かれてます。
2015年06月26日 近江守Silvine
瀬田城
以前は料亭で遺構も少し残っていたとのことですが、現在は高層マンションになっており、遺構は何も残っていません。
2010年09月19日 古楽侍従広家
瀬田城
勢多の唐橋を管理する城ですね。一番有名な城主は山岡景隆でしょうか?本能寺の変の後に勢多の唐橋を焼いて明智光秀の近江侵攻を遅らせた功績は歴史的な評価がもっとあるべきです。