壺笠山城(つぼかさやまじょう)
壺笠山城の基本情報
通称・別名
- 壷笠山城
所在地
- 滋賀県大津市坂本本町
旧国名
- 近江国
分類・構造
- 山城(古墳利用)
天守構造
- -
築城主
- 浅井氏、朝倉氏?
築城年
- 元亀元年(1570)?
主な改修者
- 明智光秀
主な城主
- 浅井氏、朝倉氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
延暦寺(滋賀県大津市)[1.9km]
宇佐山城(滋賀県大津市)[2.5km]
坂本城(滋賀県大津市)[2.6km]
将軍山城(京都府京都市)[4.8km]
大津城(滋賀県大津市)[5.0km]
壺笠山城の口コミ情報
馬秀のすけさん[2019年02月16日]
登山口がわからなくて行きすぎた。
もう一度、戻ってふと横を見たら枝にテープ付けてあるのを発見!
これが登山口だとわかって登った。
正解でした。
帯曲輪下の周辺にいくつも石垣があった。
山の麓でポチっと押したら延暦寺が!
さらに下がって押したら坂本城が!
壺笠山城攻略が出てこないのはなぜなんや?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
カーネルさん[2016年01月24日]
京阪穴太駅から200mほど北上。右に盛安寺の看板がある狭い道へ左折して、墓地を抜けると林道に
緩い斜面を登り続けると川を渡り、山肌が右から左に変わります。その先で左に鋭角に曲がる林道があるので左折すると主郭登り北の鞍部にでます。ここに、壺笠山の案内があるはずなのにない・・・派手にビニールテープを巻いた枝が気になりつつさらに直進したら、山に入る道があったので登山開始
なんとなく道を辿ると、傾斜がキツくなり藪と雪が深くなる。やっちまったなぁと思いつつ直登を続ける。急斜面に落ち葉と雪の2層構造は滑って辛い
汗だくで登り詰めると北の石垣に出ました。さらに登ると雪に埋もれてるけど、主郭への階段がなんとなくあり山頂に到達。嬉しかったです
主郭を囲う道を歩くと南方に降りる道があるので、こちらから下山。石垣もありました。さらに下るのと穴太への分岐があるので、右折
結局、行きに気になってたビニールテープの場所に降りてきました。林道に降りる手前で堀を超えますが迫力ありました
穴太駅に戻り往復2時間でした
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
ひろりさん[2012年05月22日]
ハイカーにも有名なダニスポット(笑)。
春から秋は特にご注意下さい。
天下泰平右京大夫さん[2011年08月07日]
石山坂本線・滋賀里駅にて攻略