中尾城(なかおじょう)

中尾城の基本情報

通称・別名

所在地

京都府京都市左京区浄土寺大山町他

旧国名

山城国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

足利義晴

築城年

天文18年(1549)

主な改修者

主な城主

足利氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

将軍山城(京都府京都市)[1.3km]
霊山城(京都府京都市)[3.7km]
宇佐山城(滋賀県大津市)[3.9km]
二条古城(京都府京都市)[4.3km]
山科本願寺(京都府京都市)[4.9km]
聚楽第(京都府京都市)[5.1km]
本能寺(京都府京都市)[5.2km]
壺笠山城(滋賀県大津市)[5.3km]
二条城(京都府京都市)[5.5km]
大津城(滋賀県大津市)[5.7km]

中尾城の解説文



中尾城の戦い(なかおじょうのたたかい)は、天文19年11月21日(1550年12月28日)に現在の京都府京都市左京区浄土寺の中尾城で行われた戦い。

経過 

天文18年(1549年)6月の江口の戦いに敗れた細川晴元は京都へ退却すると、室町幕府13代将軍足利義輝とその父で大御所足利義晴を連れて京都から逃げ出し、近江守護六角定頼を頼り琵琶湖西岸の坂本へ移動した。代わって晴元に勝利した元家臣の三好長慶が7月に上洛、将軍を失った幕府に代わり京都の行政を取り仕切るようになり、危機感を募らせた義晴は京都復帰を計画し、10月18日に京都郊外の東山にある慈照寺(銀閣寺)の裏山に中尾城の建設を始めた。翌天文19年(1550年)5月4日に義晴は病死(一説には自害)したが、子の義輝も打倒長慶を誓い6月9日に晴元と共に中尾城へ入城、7月8日に東山の麓の吉田・浄土寺・北白川へ出兵した。

14日、三好長逸・長逸の子三好長虎(弓介)・十河一存ら1万8000人の三好軍が上洛、幕府軍も応戦して市街戦となった。しかし、主力の晴元は吉田に、援軍の六角軍は北白川に留まり動かなかったため、足軽100人だけが出撃して小規模な戦闘に終わった(東山の戦い)。この時、長虎の与力1人が幕府軍の鉄砲に当たり死んだ話を公家の山科言継が聞きつけ、日記に書いた記録が日本初の鉄砲使用例とされている。

市街戦は小規模な戦闘で両軍の主力がそれぞれ大山崎、中尾城へ引き上げたためさほど進展は見られず、10月20日に三好軍が再度上洛、東山の幕府軍と交戦、これも小規模な戦いであった。しかし、11月に入ると長慶は積極的な攻勢に踏み切り、11月19日に中尾城麓の聖護院・北白川・鹿ヶ谷・田中などを放火して威圧、近江への派兵も企て20日に松永長頼を近江へ向かわせ、大津・松本周辺を放火させた。敵が琵琶湖周辺に進出したため後方を脅かされることを恐れた義輝は撤退を決断、21日に中尾城を焼いて坂本、次いで坂本から北の堅田へ逃れた。中尾城は2日後の23日に三好軍が入り破却された。

義輝が近江へ撤退したため、長慶は当面京都の安全を確保できたが、天文20年(1551年)3月になると2度の暗殺未遂事件に遭遇し、またそれに乗じた幕府軍の京都襲撃が起こり、再び長慶は防衛戦に向かわねばならなくなった。

参考文献 

  • 【書籍】「戦国合戦大事典 六 京都・兵庫・岡山」
  • 【書籍】「三好長慶」
  • 【書籍】「戦国三好一族 天下に号令した戦国大名」
  • 【書籍】「畿内・近国の戦国合戦」

中尾城の口コミ情報

2023年02月08日 るん山城守⛄⁠
銀閣寺[中尾城  寺社・史跡]



中尾城に行った時に、立ち寄りました。銀閣寺は、正式名称は『東山慈照寺』といいます。

室町幕府の八代将軍、足利義政公によって造られたそうです。ちなみに、金閣寺はおじい様の三代将軍、足利義満公の時に造られてます。

ピカピカの金閣寺とは違い、侘び寂びを感じる渋い黒漆で覆われています🙂

拝観料 500円
近くに市営駐車場やコインパーキングあります。
京都市バス各方面より『銀閣寺道』下車
最寄りの電車の駅は京阪『出町柳』

銀閣寺の裏山は、大文字山です。大文字山の登山道を逸れる場所から中尾城に行くことができます。

ぜひ、合わせて観光してください😀

2022年11月13日 RED副将軍
如意ヶ嶽城(如意岳城)[中尾城  周辺城郭]



両細川の乱のひとつである如意ヶ嶽の戦いの舞台⚔

オススメ度 ★★★★⭐︎

築城年代等は不詳。
1469年、応仁の乱の際には近江から侵入した東軍の多賀高忠が陣を敷いて西軍の六角高頼を圧倒したとされます。
多賀高忠は、山城国守護の京極高数の子で近江京極氏の重臣でした。
1509年には、両細川の乱において近江に退避していた細川澄元と三好之長が如意ヶ嶽に布陣し如意ヶ嶽の戦いが勃発。
しかし、細川高国、大内義興の大軍に攻められて阿波へ逃走しました。

見所
京都五山の送り火で有名な大文字山(標高465.3m)の山頂周辺に築かれています。
応仁の乱以降、度々陣が布かれた陣城ですが、
ハッキリとした虎口に大規模な空堀と土塁が各曲輪を巡ります。北側は二重、東側は三重の空堀は圧巻です。

2022年07月21日 尼崎城阿波守一口城主
中尾城



6月25日、京阪電車の京都大阪フリーキップで上洛。出町柳駅から今出川通をひたすらに東進して行きました。道中、進行方向を見上げてみると前方の山に大文字が見えたので撮影。銀閣寺の山門に到着したところで左折し道なりに坂道を上がっていくと大文字入口➡️の看板があったので矢印に従って入山しました。看板の中央部に中尾城についての記載もあります。

私は、先に大文字を見てから中尾城にいこうという予定で千人塚を経由して大文字の火床に向かいました。火床はいつもお盆にTV📺でしか見たことかなく、初めて見れて感激で、また京都の街を一望出来る眺望スポットでした。

その後Gマップを頼りに中尾城に向かいました。道中、堀切と思われる縄張りを通りながらお城スポットまで約30mの地点まで辿り着きましたが急斜面を越えなければならない感じだったので泣く泣く断念。先人方の写真に中尾城の看板が上がっていたのでその場所まで行ってみたかったのですがまた出直します🥲

2022年02月03日 ( *¯ ³¯)っ旦
中尾城

銀閣寺側の今の通常のハイキングルートでは無く、昔の登城ルートを行くと小さな石積みで囲った曲輪、切岸と山裾には人一人が辛うじて通れる道、切通しなどがあります。

なかなかデンジャラスな場所もありますが、大怪我覚悟で昔の登城口を探して登るか、丸太階段を登るだけの筋トレのようなつまらんルートを選ぶか、究極の選択をどうぞ。

ちなみに本丸は大文字ルートの方です。

2021年11月01日 しんさく
中尾城

あまり遺構は残っていない。というよりかは東山の地質が全体的に脆いせいか、倒木により縄張りがずたずたになっている感がある。

2017年12月21日 大隅守
中尾城

銀閣寺の裏の大文字山へ登っていきます。

途中 中尾城との分岐がありますがそのまま大文字山へ 大文字山へ着いて奥へ上がってく行く道がありますのでそのまま上がってく行くと 如意ヶ岳城に着きます。ここまで来ると一気に人が居ないので たっぷり散策出来ます。

土塁、横堀、土橋、曲輪があります。
是非 一度訪れて見てください。

2017年06月06日 木下近江守湖一郎
中尾城

中尾城、中尾西城を訪れました。
城は昔からの街道である山中越え沿いで、銀閣寺の裏の手に位置する山に築かれてます。
中尾城は、足利義晴が近江から戻るために築かれ、中尾西城はそれよりも前の築城と言われています。
どちらも中尾山が街道沿いにあるために築かれたことが現地へ行くとよくわかりました。
アクセスは、大文字山の登山口を途中で逸れると中尾西城の入り口があります。ただ、看板も何もなく、事前に調べてから行かないと迷う可能性があるので、ご注意を。。。いくつかのホームページにアクセス方法が書いてありましたので、参考にしてください。中尾西城から中尾城へは迷わずにいけます。
どちらもそれなりの急坂です。登山靴など、最低限の装備は必要です。
遺構は、中尾西城は大土塁が、中尾城は堀切など見所です。こちらも案内はありませんので、縄張図を事前に入手してから現地へ赴いた方が良いと思います。
私はいきませんでしたが、中尾城の後に大文字山から京都市内を眺めると満足度がアップするでしょう。
下城後は、白川や百万遍辺りのラーメンで、疲れを癒しましょう(^_^)

2017年05月15日 橘若狭守次郎吉
中尾城

足利義晴が築いた陣城跡。銀閣寺の裏の大文字山の支尾根筋にある。

城跡へは大文字山への登山道から脇にそれて、尾根筋上を登っていく。思ってたより酷道ではなく、登りやすい。中尾城跡までの途中には中尾城の出城である「大山出城跡」がある。大土塁と高切岸が見事なものだ。見なきゃ絶対に損する!

中尾城跡の主な遺構は曲輪、土塁、堀切、竪堀、土橋、一騎駆け、虎口、櫓台…。最北端と最南東端、主郭の少し南東の3ヶ所を堀切によって尾根筋を断ち切っている。特に最南東端の二重堀切はとても興味深いな形状で見処である!
他にも主郭の土塁が見処!主郭には「中尾城跡」と書かれた手製看板がある。

ひとつ意外だったのがハイキング客がまぁまぁいた事。もっとも城攻めが目的では無さそうだが…。

2017年01月04日 石徹城弾正忠和秋
中尾城

銀閣寺の裏から山道が続いていますが、似たような尾根道ばかりで経験がないと辿り着けません。本丸には看板がありますが、それ以前には案内が一切なし。本丸周辺には土塁と堀切があります。

後は登山道の途中に足利氏と三好氏の合戦で亡くなった兵を弔う千人塚がある。

2011年09月27日 宍伯耆守
中尾城

歩道内結構道ややこしく、迷いやすいです。
先日猿に襲われるなど、獣が多いので、防獣対策をして下さい。

中尾城の周辺スポット情報

 灰山城(周辺城郭)

 如意ヶ嶽城(如意岳城)(周辺城郭)

 神楽岡城(周辺城郭)

 京都守護職本陣(周辺城郭)

 銀閣寺(寺社・史跡)

 観音殿(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore