槇島城(まきしまじょう)
槇島城の基本情報
通称・別名
- 槙島城、填島城、真木嶋城、薗場城
所在地
- 京都府宇治市槇島町大幡
旧国名
- 山城国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 長瀬左衛門
築城年
- 承久3年(1221)
主な改修者
- -
主な城主
- 長瀬左衛門、赤沢宗益、真木島氏、塙氏、井戸氏
廃城年
- 文禄3年(1594)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
向島城(京都府京都市)[3.8km]
伏見城(京都府京都市)[4.7km]
水主城(京都府城陽市)[7.1km]
淀城(京都府京都市)[7.3km]
淀古城(京都府京都市)[7.3km]
禅定寺城(京都府綴喜郡)[8.3km]
勝龍寺城(京都府長岡京市)[9.1km]
草路城(京都府京田辺市)[9.7km]
山科本願寺(京都府京都市)[9.7km]
寺戸城(京都府向日市)[10.8km]
[大きい地図で開く]
槇島城の解説文
[引用元:Wikipedia「槇島城」の項目]槇島城(まきしまじょう)は京都府宇治市槇島町にかつて存在した日本の城。「槙島城」とも表記される。
【概要】
かつて南山城宇治近縁には巨椋池という巨大な池沼が存在し、槇島はそこに浮かぶ島であった。この地には真木島氏(槇島氏、牧島氏、槇嶋氏など様々な表記あり)という豪族が根を張り、城郭を築いていた。それが槇島城である。1573年(元亀4年)7月3日、時の公方足利義昭は織田信長に対して兵を挙げ、幕府奉行衆であった真木島昭光を頼り槇島城へ籠城した。信長は即座に入洛、城を包囲して義昭を屈服させた(槇島城の戦い)。その後、義昭は河内若江城へ退去させられ、名実ともに足利幕府は滅んだ。義昭退去後、塙直政、井戸良弘らが城将となったが、伏見城築城後はその戦略的価値を低下させ廃城となった。
【遺構】
現在は完全に失われており、石碑を残すのみである。
【交通】
・最寄り駅 - JR奈良線 宇治駅
・最寄りバス停 - 京都京阪バス111系統など 「槙島」バス停[続きを見る]
槇島城の口コミ情報
2012年05月06日 A&M
槇島城
公園の中に石碑があります。駐車場はありませんが、一時的に止めるスペースはありました。