水主城(みずしじょう)
水主城の基本情報
通称・別名
- 御厨子城
所在地
- 京都府城陽市水主北垣内
旧国名
- 山城国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 斎藤彦次郎、水主氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
草路城(京都府京田辺市)[3.8km]
津田城(大阪府枚方市)[6.5km]
槇島城(京都府宇治市)[7.1km]
淀城(京都府京都市)[8.4km]
楠葉台場(大阪府枚方市)[8.6km]
淀古城(京都府京都市)[8.9km]
稲八妻城(京都府相楽郡)[9.2km]
向島城(京都府京都市)[9.4km]
交野城(大阪府交野市)[9.5km]
高山城(奈良県生駒市)[10.0km]
水主城の口コミ情報
2025年02月01日 ʀᴇᴅ副将軍
水主城
両畠山の争いにおける激戦の舞台⚔
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。室町時代に水主氏により築かれた居城と伝わります。
水主氏は室町幕府奉公衆であったとされ、応仁の乱では両畠山の争いにおいて激戦の舞台となりました。
1483年に畠山政長勢であった水主城は、畠山義就勢の斎藤彦次郎によって落城。水主城は畠山義就方の伊賀衆の支配下となります。
しかし1485年には斎藤氏は畠山政長に寝返り、畠山義就勢の寺田城・外野城に攻め寄せます。寺田城・外野城の兵は水主城へと逃れたとされます。
見所
木津川右岸に位置し、木津川の渡河点として重要拠点でした。
法然寺から東側の民家敷地一帯が城跡とされますが消失しています。
写真
①城域西端とされる法然寺
②主郭比定地
③④近隣の水主神社
2023年03月12日 大幹部ゾル大佐
水主城
近鉄富野荘駅から、木津川方面に約30分ぐらい歩き、閑静な住宅地の中の一角でした。遺構もないです。
2022年05月20日 いのちゃん吉法師
水主城
木津川の東岸の農村地区にありました。住宅地になっており、遺構は見当たりませんでした。
2021年07月25日 福山弾正忠武市
水主城
残念ながら遺構らしいものはなく、住宅地になってました。周辺の住所が「垣内」であるところから、お城や居館があったことに間違いはないようです。
2015年01月25日 金森出雲守
水主城
近鉄富野荘駅から徒歩30分ほど。北垣内辺りが城跡のようです。完全に宅地化しています。周囲の田んぼが堀跡でしょうか?