楠葉台場(くずはだいば)

楠葉台場の基本情報

通称・別名

所在地

大阪府枚方市楠葉中之芝2

旧国名

河内国

分類・構造

台場

天守構造

なし

築城主

徳川幕府

築城年

元治元年(1864)

主な改修者

主な城主

福山藩・宮津藩・小浜藩

廃城年

遺構

土塁

指定文化財

国史跡(楠葉台場跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

山崎城(京都府乙訓郡)[3.0km]
淀城(京都府京都市)[4.7km]
勝龍寺城(京都府長岡京市)[5.1km]
淀古城(京都府京都市)[5.1km]
高槻城(大阪府高槻市)[6.6km]
芥川城(大阪府高槻市)[7.1km]
枚方城(大阪府枚方市)[8.1km]
芥川山城(大阪府高槻市)[8.5km]
水主城(京都府城陽市)[8.6km]
寺戸城(京都府向日市)[8.6km]

楠葉台場の解説文



楠葉台場(くずはだいば)は、淀川左岸の大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目にある台場跡。国の史跡であり、楠葉台場跡史跡公園として整備されている。

概要 

石清水八幡宮のある男山の西側に立地し、西隣には淀川が流れ、京阪電気鉄道橋本駅の南側にある。北には行基が建立した行基四十九院の一つである久修園院がある。

水堀を備えた西洋式の稜堡式砲台である。面積は約3万8千平方メートルであり、火薬庫の他大砲を3門備えていた。

京街道を付け替えて台場の中を通るようにしており、そのための番所も設けられた。隣接して淀川の通航監視のため船番所も設けられた。

幕末期に作られた台場は数多いが、欧米列強の外国船への備えが主目的であるため、多くは海岸に造られた。内陸に入った河岸に造られた例は、この楠葉台場と淀川対岸の高浜台場(大阪府島本町)[1]のみである。

歴史 

嘉永7年(1854年)、ロシア帝国のエフィム・プチャーチンが指揮する軍艦「ディアナ号」が大阪湾に現れた。文久3年(1863年)、京都守護職である会津藩主松平容保は、外国船が淀川を遡って京都に攻め込んで来ないように淀川の両岸に台場を建築することを建白し、勝海舟が奉行となって建設を始めた。しかし、実際には長州藩などの反幕府側の人物や過激派を京に入れさせないための関門であり、要塞であった[2]。淀川右岸には高浜台場、少し奥に梶原台場が造られ、左岸の楠葉台場は慶応元年(1865年)に完成した。南側から攻め上ってくる船や軍に向けて造られたので、南側だけが稜堡式の形式となっていた。

慶応4年1月3日(1868年1月27日)に勃発した鳥羽・伏見の戦いで、江戸幕府軍は薩摩藩・長州藩の新政府軍に敗北し、さらに淀藩に裏切られたため、軍勢を淀川左岸の男山から橋本に集め、立て直しを図った。主力は橋本陣屋に集結し、楠葉台場には小浜藩が詰めて守備についていた。ところが6日、淀川右岸の大山崎や高浜台場、梶原台場を守備していた津藩が裏切って旧幕府軍に砲撃を開始、楠葉台場はこれに応戦して高浜台場への反撃を行った。しかし、新政府軍が淀川左岸に入って来たので、軍勢は総崩れとなって大坂に退却を開始した。楠葉台場はそもそも”淀川を遡ってくる敵”を想定して作られており、下流の南側こそ堀幅も大きく稜堡式で造られていたが、上流の北側はただの直線構造で堀幅が小さく砲台も備えておらず、火薬庫も北側の端にあるような縄張りであった。つまり京都方面である上流の北側から、それも陸路から攻められた場合を想定した造りとなっておらず、防御陣地としては役に立たなかったので放棄され、新政府軍に占領された。

明治時代になり、付近は荒れ果ててしまっていた。やがて南側の堀だけを残し、土塁は潰され、他の堀は埋め立てられて田畑となった。1910年(明治43年)には京阪電気鉄道が開業し、遺構の西側は完全に潰された。

2005年(平成17年)に古文書から場所が特定されて、その後、枚方市が発掘調査を開始。2011年(平成23年)2月7日、「楠葉台場跡」として国の史跡に指定された[3]

この付近一帯は、古墳時代から中世にいたる複合遺跡である楠葉中之芝遺跡でもある。

交通 

  • 京阪電気鉄道橋本駅

楠葉台場de盆踊り 

2018年(平成30年)11月3日に楠葉台場跡を活用した、初のイベント「楠葉台場de盆踊り」が開催された。くずはでいいものみっけ連絡協議会主催、天の川・交野ヶ原プロジェクトとスターダスト河内が製作協力した[4]

平成30年度の枚方市長の施政方針において、市長の伏見隆は観光資源としての楠葉台場跡の活用と魅力向上を掲げていた[5]が、整備前の国指定の史跡の使用は原則的に不可能との判断だった。ただ、今回のイベントは「くずはにおけるサーキットイベントの一貫」、「明治150年の節目」、「鳥羽伏見の戦いの慰霊」という3要素が加わり、楠葉台場de盆踊りの開催に至った[6]

参考文献 

  • 藤井尚夫『ドキュメント幕末維新戦争』河出書房新社、2013年。
  • 保谷徹『戊辰戦争』戦争の日本史 18、吉川弘文館、2007年。

楠葉台場の口コミ情報

2024年11月17日 源山城守@ポンコ2…
楠葉台場



京阪本線橋本駅から歩いて5〜6分で台場北側の案内板のとこに着きました。公共交通機関で行きやすく、車ない者にはありがたいです。

西側は京阪本線や道路で失われたようですが、たくさんの家族連れや少年少女などがそこ以外の台場内で思い思いに活動していて、市民憩いの場になってます。また、数人がたびたび通過する京阪電車を撮っていて、鉄道ファンの方も活用されています。

北側の堀は面影、台場内に北虎口、南虎口、見切塁、番所などを示すプレート、南側に大濠と、南北には案内板が設置されており、整備が行き届いていました。さすがに南側からの異国船防衛に重きを置いただけあって、南側の大濠や横矢掛の稜堡仕様の土塁が印象に残り、台場内外をウロウロしてたら小一時間あっという間に過ぎてしまいました。

2024年04月22日 ʀᴇᴅ副将軍
楠葉台場



異国船からの海防の備えとして淀川に築かれた台場跡🏯

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

1864年に江戸幕府によって築かれた台場跡。
開国を求める異国船が大阪湾にも現れ、脅威を感じた京都守護職で会津藩主の松平容保は、江戸幕府に淀川の両岸に台場を建築することを建白し、建造に至りました。

見所
京都と大阪の境目の淀川東岸に築かれた稜堡式台場です。
大阪湾から京へ遡上するのを阻止するために淀川沿いに築いたものであり、全国に海に面した台場跡が多い中で河川に面した台場は珍しいです。
また、尊王攘夷の機運が高まり、京を目指す長州藩などの反幕府体制を警戒するために京街道を新たに台場内に引き込み、番所を設けているのも特徴的です。
南側に折れを伴う大空堀がありますが、コンクリートで固められています。
土塁、見切塁、北虎口なども残りますが、全体的に薄めで北側の空堀が一番明瞭です。国史跡として期待していましたが史跡というよりも公園でした。

現在は、国指定史跡となり楠葉台場跡史跡公園として整備されています。残念ながら駐車場はありません。

2022年07月14日 尼崎城山城守一口城主
楠葉台場



6月18日、京阪樟葉駅から歩いて進軍。京阪電車に乗車中何度も見たことがある所だったのでいつかは立ち寄ってみたいと思っていました。樟葉駅から京阪電車沿線を京都方面に向かって歩いて行きましたが京阪さんの色んな車両を眺めることが出来楽しく進軍出来ました。

樟葉台場跡史跡公園に到着して説明板を読んでみると幕末に松平容保公の建白により江戸幕府が築造した台場とありました。また、設計の総責任者は勝海舟さんとのことでした。<樟葉台場と位置とその周辺>という地図を見てみると天王山や男山も近くにあり戦国時代に山崎の戦いがあった場所と近いことが分かりました。

広くて周囲がよく見渡せ、親子連れも遊んでいるのどかでほっこりできる良い公園でした。

2022年06月13日 左衛門尉オリ城
楠葉台場

現在は公園として整備されており、散歩にも良い感じです。クルマで来られる際は、近くのコインパーキングを探していただく必要あります。

2022年05月20日 真田和泉守幸慶
楠葉台場



枚方市内で一番見所のある城郭(台場)だと思います。南側の大堀は、とにかく圧巻です。北側の堀や虎口も素敵でした。

2021年10月15日 播磨守風のこうちゃん✨️
楠葉台場



ここは只今、憩いの場になってます🤗南側に堀が残ってます。案内板有り!!現地、駐車場無しで🚾無しです。

2021年05月04日 大納言Z太政大臣369
楠葉台場

2度目のリア攻めでしたが、前回は晴天なのにあまり人がいなかったが、今回は緊急事態中なのか台場跡で遊んでる人が多く、テントも多数張っていました。

2021年04月11日 課長大和守Ver.B
筒井順慶陣所跡[楠葉台場  寺社・史跡]



有名な山崎合戦の洞が峠の日和見に基づいた石碑が建っています。
とは言え、昨今では順慶は出陣要請を受けても大和を出なかったとか実は斥候隊が洞が峠へ来ていたなど諸説が定まらぬようですが…(笑)

因みにこちらの石碑は1913~1930年に当時織物業で財を成した三宅安兵衛が南山城地域を中心とした史跡に約400基余り建立した石碑のうちの一つで、この石碑をコンプするべく巡る方も居られるとか…(^^;

石碑は非常に交通量激しい交差点角にありますので訪れる際はどうぞお気をつけて☆

2021年04月01日 いのちゃん吉法師
楠葉台場

現在は公園として近隣住民の憩いの場となっています。ここから天王山も一望出来ます。

2020年10月11日 Ryochin左京進
楠葉台場

辺りに大型スーパーのマツモトができてます
子供の遊び場になっていて史跡も堀らしきものだけです

2019年06月19日 アニコ左近衛大将
楠葉台場

台場の周りが住宅とマンション…
大型スーパーまでできています

2019年06月06日 
楠葉台場

初登城 勝海舟設計による台場址。史跡公園として整備されてて遺構も確認しやすくて良かったです。初夏の暑さには応えましたが…

2018年04月08日 課長大和守Ver.B
楠葉台場

史跡公園開設後の台場跡ですが、
水堀の他は緩い高低差で遺構を表現し緑地公園として活用されているようです。

休日の午後に訪れましたが、多数の人がボール遊び等に興じられていましたのでゆっくり見学されたい方は平日や早朝が良いかもしれません。
敷地は広いですが駐車場は設置されていませんでした。

また石碑のみですが、対岸の阪急水無瀬駅から真っ直ぐ南に進んだ淀川沿いの高浜公会堂前には樟葉台場と相対していた高浜台場跡があります。

2017年12月03日 勘解由次官ささき
楠葉台場

勝海舟が設計した台場です。鳥羽伏見の戦いに備えるために築造しました。現在は台場跡公園になっており小さな河川敷みたいになっています。遺構として土塁・水堀跡・火薬庫跡などが確認できます。日本で唯一河川台場として遺構が残っていることから2011年に国の史跡に指定されました。

2017年05月21日 春はあけぼの征夷大将軍クララ姫
楠葉台場

まもなく皆さんも合戦前に訪れるであろう(笑)あの筒井順慶で有名な大坂と京の境界、国道1号線の『洞ヶ峠』には、福岡博多のラーメン○蘭京都八幡店(24時間営業)があります。そこでラーメンを食べながらポチると、ここ樟葉台場と水主城が安定攻略出来ます。(ラーメン食べなくても攻略出来ます)。
天下分け目?の大山崎の戦に行く前に、まずは腹ごしらえはいかがでしょうか?
趣旨がそれた口コミですいません。

それでは天王山へ向かいましょう。

順慶はまだか!


2016年09月14日 アニコ左近衛大将
楠葉台場

今月から史跡公園として開放されています
国内唯一の川沿いに残る台場です
9月17(土)11時~と13時~現地無料説明会 枚方市文化財課05071058058 申込不要

2016年05月23日 課長大和守Ver.B
楠葉台場

国史跡指定を受けた整備工事は現在も続いていますが、街路の完成により台場跡を間近に見られる状況となっています。
以前土手に石碑と説明板が建ち田んぼの畦が台場跡を形どっていた光景は無くなり、分譲前の住宅地と復元された水堀の周囲を街路が巡っていました。
史跡公園とした整備される区域はイマイチよく分かりませんでしたが、恐らく水堀周囲に復元土塁や説明板が出来るのでは?と思われます。
区画整理により周囲は住宅地になるようですので、整備中の今の方が雰囲気はあるのかもと感じました。

2014年07月02日 ぺんた
楠葉台場

大学生が卒業制作で楠葉台場跡を復元したCG作品がYouTubeに公開されてます。一学生が制作したとは思えない程のクオリティです。素晴らしいです。楠葉台場が今一つイメージできない方は一度ご覧いただけると一目瞭然の内容になってます。
(URL)
→ https://www.youtube.com/watch?v=3sXhgHzENrA&feature=youtube_gdata_player

YouTubeで"楠葉台場" "CG"で検索するとヒットすると思います。

是非一度ご覧になってみて下さい。

楠葉台場の周辺スポット情報

 大濠(遺構・復元物)

 番所跡(遺構・復元物)

 北虎口(遺構・復元物)

 南虎口跡(遺構・復元物)

 楠葉横堤防跡(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 国史跡 楠葉台場跡(碑・説明板)

 見張台(碑・説明板)

 北虎口(碑・説明板)

 戊辰役橋本台場跡(碑・説明板)

 火薬庫(碑・説明板)

 見切塁(碑・説明板)

 高浜砲台(周辺城郭)

 梶原台場(周辺城郭)

 船橋陣屋(周辺城郭)

 坂陣屋(周辺城郭)

 久修園寺(寺社・史跡)

 筒井順慶陣所跡(寺社・史跡)

 石清水八幡宮(寺社・史跡)

 久親恩寺(寺社・史跡)

 水無瀬神宮(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore