芥川城(あくたがわじょう)

芥川城の基本情報

通称・別名

所在地

大阪府高槻市殿町2

旧国名

摂津国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

芥川氏

築城年

鎌倉時代前期?

主な改修者

能勢氏、細川氏

主な城主

芥川氏、細川氏、三好氏

廃城年

不明

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

高槻城(大阪府高槻市)[1.6km]
普門寺城(大阪府高槻市)[2.9km]
芥川山城(大阪府高槻市)[3.6km]
安威城(大阪府茨木市)[4.0km]
茨木城(大阪府茨木市)[4.9km]
目垣城(大阪府茨木市)[5.4km]
郡山城(大阪府茨木市)[5.6km]
枚方城(大阪府枚方市)[5.9km]
佐保来栖山砦(大阪府茨木市)[6.4km]
楠葉台場(大阪府枚方市)[7.1km]

芥川城の解説文



芥川城(あくたがわじょう)は大阪府高槻市にある日本の城跡。同じ高槻市にある能勢頼則が築城した山城も芥川城と呼称されている。現在では便宜上、殿町周辺にあった城を「芥川城」、三好山にあった城を「芥川山城」と区別している。

概要 

芥川城は、いつごろ築城され、いつごろ廃城になったのかは明確に解っていない。古文書に「芥川城」と明記されているが、三好山にある芥川山城をさしている場合もあり複雑にしている。

また芥川山城の築城後、平時の居館として活用されていたこともあるが、その後の経過については不明である。遺構は殆ど残っておらず石碑と小さな祠が残るのみとなっている。

推定地は、芥川橋から京都方面にまっすぐに延びていた西国街道が、現在の芥川2丁目付近で急に北に折れ曲がり、芥川3丁目付近で再び西に戻ってくる不規則な街道になっていることから、城を避けて西国街道が作られたと考えられており、JTの医療総合研究所を中心に芥川町2、3丁目及び殿町が推定されている。

沿革 

芥川城は芥川氏によって築城されたと思われている。芥川氏の本拠地は平安時代の芥川宿であり、鎌倉時代には幕府の御家人となり、この前後に築城したと思われている。高槻市史によると芥川氏は「非開発領主型の武士であっただろう」としている。

その後、芥川氏の成長と共に城も拡大を繰り返し、南北朝時代には相当な地域へ拡張したと思われる。

しかし、応仁の乱で芥川氏は西軍の軍門に降り、その後摂津国人一揆が細川政元による鎮圧でこの地域の国人が没落した影響からか、芥川本家は歴史から名を消してしまう。ところが、その細川政元が延徳2年(1490年)12月に芥川を訪問すると、芥川周辺の本所領から強引に人足を賦課して建物を築いたとする記録[1]も存在しており、芥川城関係であった可能性もある[2]

再び芥川の地を細川高国の命をうけ、能勢頼則が再建に動き出すことになる。永正13年(1516年)には芥川山城を築城し、芥川城は平時の居館として活用されていたという説もある。

城跡へのアクセス 

  • 電車でのアクセス
    • JR京都線(東海道本線)高槻駅 ~ 徒歩10分
  • 車でのアクセス
    • 名神高速道路 茨木IC ~ 国道171号線
    • 近隣には駐車場無し

参考文献 

  • 『日本城郭大系』第12巻、大阪・兵庫、新人物往来社、1981年。

芥川城の口コミ情報

2022年12月11日 大納言Z紀伊守369
芥川水門跡[芥川城  寺社・史跡]



江戸時代の宿場町である芥川宿の西口であり、この両側の石垣は水門の跡です。西側を流れる芥川は氾濫しやすかったので、増水時には、石柱の縦溝に止水板をはめて浸水を防いだ。

2022年06月23日 ファン掃部助トム治郎
芥川城



高槻城からあるいて15分くらい。住宅地の中にあります。西側は芥川の堤防となり土地がかさ上げされており越後長岡の蔵王堂城と似たような地形でした。

2021年07月28日 満腹御前
芥川城

西国街道を 芥川公民館の案内看板で曲がり住宅の間をしばらく進んだ とあるお屋敷の門の横の敷地に石碑のみが立っています。久しぶりに訪れたので地元民でも見落とすくらいひっそりと佇んでいます。車では西国街道辺りでも進入,駐車は困難です。

2021年03月04日 芦屋兵庫頭虎吉
芥川城



JR高槻駅前から少し歩いた、西国街道が不自然に曲がっている辺りが推定地のようです。川沿いに起伏が確認できましたが、果たして遺構なのか否か分からずでした。民家の石垣の上に石碑があるので、ちょっとびっくりします。

2020年10月29日 弾正尹 山城守pi_pua
芥川城

高槻駅から徒歩10分程度。城跡を示す石碑があるのみ。完全に住宅地となっています。

2017年04月05日 橘若狭守次郎吉
芥川城

民家の生垣に石碑が埋まっています。遺構はありません。石碑のある付近の地名「殿町」に城の名残があります。

芥川城の周辺スポット情報

 芥川城址石碑(碑・説明板)

 今城(周辺城郭)

 芥川水門跡(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore