芥川城(あくたがわじょう)
芥川城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 大阪府高槻市殿町2
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 芥川氏
築城年
- 鎌倉時代前期?
主な改修者
- 能勢氏、細川氏
主な城主
- 芥川氏、細川氏、三好氏
廃城年
- 不明
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
高槻城(大阪府高槻市)[1.6km]
普門寺城(大阪府高槻市)[2.9km]
芥川山城(大阪府高槻市)[3.6km]
安威城(大阪府茨木市)[4.0km]
茨木城(大阪府茨木市)[4.9km]
目垣城(大阪府茨木市)[5.4km]
郡山城(大阪府茨木市)[5.6km]
枚方城(大阪府枚方市)[5.9km]
佐保来栖山砦(大阪府茨木市)[6.4km]
楠葉台場(大阪府枚方市)[7.1km]
[大きい地図で開く]
芥川城の解説文
[引用元:Wikipedia「芥川城」の項目]芥川城(あくたがわじょう)は大阪府高槻市にある城。同じ高槻市にある能勢頼則が築城した山城も芥川城と呼称されている。現在では便宜上、殿町周辺にあった城を「芥川城」、三好山にあった城を「芥川山城」と区別している。
【概要】
芥川城は、いつごろ築城され、いつごろ廃城になったのかは明確に解っていない。古文書に「芥川城」と明記されているが、三好山にある芥川山城をさしている場合もあり複雑にしている。
また芥川山城の築城後、平時の居館として活用されていたこともあるが、その後の経過については不明である。遺構は殆ど残っておらず石碑と小さな祠が残るのみとなっている。
推定地は、芥川橋から京都方面にまっすぐに延びていた西国街道が、現在の芥川2丁目付近で急に北に折れ曲がり、芥川3丁目付近で再び西に戻ってくる不規則な街道になっていることから、城を避けて西国街道が作られたと考えられており、JTの医療総合研究所を中心に荒川2、3丁目及び殿町が推定されている。
【沿革】
芥川城は芥川氏によって築城されたと思われている。芥川氏の本拠地は平安時代の芥川宿であり、鎌倉時代には幕府の御家人となり、この前後に築城したと思われている。高槻市史によると芥川氏は「非開発領主型の武士であっただろう」としている。
その後、芥川氏の成長と共に城も拡大を繰り返し、南北朝時代には相当な地域へ拡張したと思われる。
しかし、応仁の乱で芥川氏は西軍の軍門に降り、芥川本家は歴史から名を消してしまう。あるいはこの時代に芥川城は廃城になった可能性がある。
再び芥川の地を細川高国の命をうけ、能勢頼則が再建に動き出すことになる。永正13年(1516年)には芥川山城を築城し、芥川城は平時の居館として活用されていたという説もある。
【交通】
・電車
・JR 東海道本線 高槻駅 〜 徒歩10分...[続きを見る]
芥川城の口コミ情報
2021年03月04日 芦屋兵庫頭虎吉
芥川城
JR高槻駅前から少し歩いた、西国街道が不自然に曲がっている辺りが推定地のようです。川沿いに起伏が確認できましたが、果たして遺構なのか否か分からずでした。民家の石垣の上に石碑があるので、ちょっとびっくりします。
2020年10月29日 刑部卿 山城守pi_pua
芥川城
高槻駅から徒歩10分程度。
城跡を示す石碑があるのみ。
完全に住宅地となっています。
2017年04月05日 橘若狭守次郎吉
芥川城
民家の生垣に石碑が埋まっています。遺構はありません。石碑のある付近の地名「殿町」に城の名残があります。