郡山城(こおりやまじょう)
郡山城の基本情報
通称・別名
- 郡山砦
所在地
- 大阪府茨木市郡山1-9-1
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 郡正信
築城年
- 不明
主な改修者
- 不明
主な城主
- 郡正信
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
安威城(大阪府茨木市)[2.2km]
茨木城(大阪府茨木市)[2.2km]
普門寺城(大阪府高槻市)[3.7km]
佐保来栖山砦(大阪府茨木市)[3.9km]
三宅城(大阪府茨木市)[4.4km]
山田城(大阪府吹田市)[4.4km]
目垣城(大阪府茨木市)[4.7km]
善福寺原城(大阪府箕面市)[4.9km]
芥川城(大阪府高槻市)[5.6km]
芥川山城(大阪府高槻市)[6.3km]
[大きい地図で開く]
郡山城の解説文
[引用元:Wikipedia「郡山城」の項目]郡山城(こおりやまじょう)は、大阪府茨木市にあった城。
【概要】
郡山城主の郡正信は高槻城城主和田惟政の家臣で、郡村、中河原村、宿河原村、上野村、下井村、五ヶ市村、七ヶ村を領地にしていたようである。郡山城の沿革についてはほとんどが不明で、いつ築城され、いつ廃城になったのか解っていない。白井河原の戦いで和田惟政、池田勝正の連合軍と荒木村重、中川清秀連合軍が戦ったが、その時荒木・中川連合軍が郡山の馬塚という地域に陣取たが、それは郡山城の事を指しているのではなく、ここから北へ約200m先の「本頂寺」周辺との指摘もある。
また『信長記巻十一』には、
信長公あま(尼崎)より郡山へ御参陣なり
と記載があり、この城との関連性が言われている。また『茨木城から歴史を展望する』では「郡山砦の構築は秀吉が担当」としており、有岡城の戦いで攻城軍として豊臣秀吉がこの城の修築したとしている。また『摂津志』によると吹田城の13支城のひとつとして記載されている。
城郭についても不明な点が多いが、明治時代初期に作成されたと思われる『東摂城址図誌』に郡山城の絵図がある。これによると城跡とされる部分は南北六十間(約110m)、東西六十七間(約120m)あり、現在の浪速少年院の大半が郡山城跡と推定されている。またこの『東摂城址図誌』には約三分の一が「山地」、約三分の一が「畠地」、約三分の一が「田地」とあり、この時にはすでに城跡としても消失し、一部が田畑化していたと思われている。浪速少年院は小高い丘の上にあり、このような場所が城郭として選地された。
また、茨木市教育委員会が建てた案内看板の下に、郡山城で使用されていたと思われる石垣の石が置いてある。これは大正11年(1922年)に浪速少年院の工事中に大量の石垣が発見され、その中に郡家の家紋と推定されている、三ツ鱗や三ツ星の刻印された石も出土した。またこの周辺には「城の内」、「門口」など城跡を思わせる地名が残っている。
【交通】
・電車でのアクセス
・大阪モノレール彩都線豊川駅から阪急バス郡山団地下車
・徒歩 約10分
・車でのアクセス
・名神高速道路茨木IC出口周辺
・周辺に駐車場無し
...[続きを見る]
郡山城の口コミ情報
2016年07月10日 橘若狭守次郎吉
郡山城
浪速少年院前の一角に石碑と案内板と伝郡山城の石垣の石があります。浪速少年院を建設時に、敷地の地中からたくさんの石垣などの遺構が発見されました。その為、浪速少年院付近一帯が郡山城跡であるとなったようです。
郡山城を訪城したならば、ぜひ郡山宿本陣や中川清秀由緒地、白井河原合戦場跡などの史跡も併せて訪問されてみてはいかがでしょうか。
郡山宿本陣は郡山城城主であった郡氏の子孫が江戸時代に管理していました。伊能忠敬や浅野内匠頭、明治天皇などかなり有名な人物が宿泊されたそうです。年に何度か内部見学もできます。
尚、郡山城の案内板に周辺の史跡や古墳の位置が記された地図がありますので参考にされてはいかがでしょう。