高山城(たかやまじょう)

高山城の基本情報

通称・別名

所在地

奈良県生駒市高山町

旧国名

大和国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

鷹山氏

築城年

室町時代

主な改修者

主な城主

鷹山氏(高山氏)

廃城年

遺構

曲輪、土塁、土橋

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

北田原城(奈良県生駒市)[3.2km]
津田城(大阪府枚方市)[4.4km]
田原城(大阪府四條畷市)[4.8km]
交野城(大阪府交野市)[5.2km]
稲八妻城(京都府相楽郡)[5.3km]
飯盛城(大阪府大東市)[6.9km]
岡山城(大阪府四條畷市)[7.2km]
野崎城(大阪府大東市)[7.9km]
草路城(京都府京田辺市)[8.6km]
菜畑城(奈良県生駒市)[8.8km]

高山城の解説文



高山城(たかやまじょう)は、奈良県生駒市高山町(大和国添下郡)にあった日本の城。鷹山城とも書かれる。

概要 

高山城は、奈良県生駒市の北部、黒添池の南に位置する標高217メートル、比高40メートルの山城である。

戦国時代の大和の国人・鷹山氏の居城であり、河内国や山城国との国境に位置していた。

城は3つの曲輪から構成されており、2006年、文化財保護の観点から遺構を避けるような形でハイキング道が設置された。

沿革 

鷹山城(高山城)のある大和国添下郡鷹山荘は、大和の軍勢が北河内に展開する際に通過したり、奈良から京都へ向かう僧が山城国相楽郡に抜けるために度々通るなどする、交通の要衝だった。

この地を押さえる国人・鷹山氏は、応永27年(1420年)に鷹山荘の下司職を得ていることが確認できる[1]。嘉吉4年(1444年)には鷹山奥頼弘が畠山持国を撃退しており、康正元年(1455年)、頼弘は興福寺一乗院方の官符衆徒となっている。応仁の乱(1467 - 1477年)で西軍に付いた鷹山氏は、文明9年(1477年)には越智氏・古市氏に次ぐ西軍の主力勢力と見なされていた。そのためか、同年11月、西軍の総大将だった足利義視は美濃への下国前、一時鷹山を御座所とした[2]

明応7年(1498年)、鷹山氏と姻戚関係にある古市澄胤が鷹山城に拠って戦い、近郊の竹林寺が焼かれている。鷹山城の築城時期は不明だが、この時の『大乗院寺社雑事記』の記事に「高山城」の名前が現れる。

16世紀中頃の鷹山氏当主・鷹山弘頼は河内国守護の畠山氏に属し、北河内での軍事動員を期待され、また安見宗房とともに南山城の守護代に任じられるなどした。しかし天文22年(1553年)、畠山氏における権力争いの中、弘頼は安見宗房と対立して自刃。弘頼の子・藤政は畠山氏から離れ、鷹山は宗房の所領になったものとみられる。永禄2年(1559年)、宗房と敵対する三好長慶の家臣・松永久秀が大和に侵攻し、鷹山は焼き討ちにあった[3]。この時に焼け落ちたものか、元亀3年(1572年)、鷹山藤逸により高山八幡宮が再建された。

この後、鷹山氏は筒井順慶・定次に仕え、天正13年(1585年)の定次の伊賀転封にともない鷹山を去ることとなる。鷹山城の正確な廃城時期は分からないが、鷹山氏当主はこの時まで鷹山城に在城していたとされる[4]

構造 

高山城は標高217メートル、比高40メートルの丘陵上にある山城で、南北に延びる尾根に沿って約200メートルにわたり主要な曲輪が連なっている。大きく分けて三つの部分からなっており、北から順にそれぞれ中心曲輪群1、曲輪2、曲輪3とする。

中心曲輪群1

標高217メートルの最高所にある曲輪とそれを中心とする曲輪群。高山城全体の主郭といえる。北側に低い土塁がみられ、その先の鞍部には自然地形と判別しづらい緩い堀切がある。

曲輪2

九頭龍王を祀る十三重塔が設置されており、2006年に整備されたハイキング道の終点に当たる。

中心曲輪群の南に隣接するように位置し、中心曲輪群との間に堀切などは見えず遮断はされていない。そのため中心曲輪群の南側の守りを固める役割を担い、一体となって運用されたと見られる。また曲輪2の南側斜面は断崖状の急傾斜となり、要害性が高い。

曲輪3

曲輪2から南にやや離れた位置にある。北側・東側には土塁が巡るが、周囲は自然地形ばかりではっきりとした堀切の跡が見られない、城郭としては不完全な形態となっている。

高山城のこの構造は、明応7年(1498年)の古市氏の入城の際、臨時の駐屯地として形作られたものである可能性がある。そうであれば防御のための厳重な堀の必然性もなく、高山城に明瞭な堀切がないこととも合致する。

また、同盟的な軍勢による築城は主郭中心の求心性を求めた構造でなく、曲輪が分立的に集合する横並びの構造となる。同盟的関係の古市氏が高山城に入城していることや、鷹山弘頼が率いた河内衆も同盟的関係にあったものと考えられることから、鷹山氏の権力構造は同盟的構造によるものと見なせ、高山城の城郭構造もそれを反映したものであると考えられる。

所在地 

  • 生駒市高山町庄田字城茶屋

参考文献 

  • 【書籍】「興福院所蔵 鷹山家文書調査報告書」
  • 【書籍】「生駒市誌(通史・地史編)V」
  • 【書籍】「私部城跡発掘調査報告」
  • 【書籍】「奈良県高山城の構造」
  • 【書籍】「大和高山の宮座(一)―奈良県生駒市高山町―」
  • 【書籍】「日本城郭大系 第10巻 三重・奈良・和歌山」

高山城の口コミ情報

2025年04月24日 尼崎城安芸守一口城主
高山城



[進軍&くろんど池編]
昨城年度の攻略城数ピタリ300城に向けて残り1城と迫っていたので、達成に向け4/5にJR東西線(学研都市線)の河内磐船駅より出陣。たまたま本アプリを紹介した先輩の最寄駅で君の足ならハイキングがてらリア攻め可能だと思うよとの言葉を頂き、大阪府交野市から奈良県生駒市の高山城に向け府県境越えで北側からアプローチ🥾
とりあえず金剛生駒国定公園内を高山城へのベクトルだけを意識し目指し進むと大阪府民の森くろんど園地や生駒体育協会を経由していました。くろんど池(写真①)東側の枚方大和郡山線を歩いていると思いがけず高山城の道標(写真②③)を発見‼️※横断歩道🚸のない道なので車に注意し横断⚠️道標に沿って田畑や民家の横を通り抜けること約5分で高山城の遠景(写真④)が見え、さらに3分程進むと高山城登山口(高山城跡400m/写真⑤)に辿り着きました。写真⑤奥のプレハブ小屋の裏の登山口から入城し7分で本丸に到着⛩️
帰路、くろんど池が気になったのでくろんど池湖畔を散策していると生駒市案内地図(写真⑥)があり、写真⑥のくろんど池の真下に<高山城跡/本丸の十三重塔>が載っていました。参考までに写真⑦の木の枝で指している辺りに写真②③の高山城の道標があります。
帰路はくろんどハイキングコース(写真⑧)で京阪私市駅を目指しました。ハイキングコースは人気のようで数多くのハイカーさん達とすれ違いました。くろんど池から高山城は手頃な距離だと思うので、くろんど池で楽しまれるお城好きな方にぜひ足を伸ばして欲しいです‼️
以上、イレギュラーな進軍方法になるかもしれませんが先輩のアドバイス通り大阪府側からのアプローチでもリア攻め可能だった✌️ということで長文失礼します🙇🏻‍♂️

2025年04月24日 尼崎城安芸守一口城主
高山城



高山城登山口から入城していくと一本道なので迷うことなく進軍でき、迷いそうなところには道標(写真①)を設けて下さっていたお陰で迷うことなくスイスイと本丸に辿り着くことが出来ました。写真①の道標から本丸方面に向かうとすぐに池(写真②)が見えてきました。案内板はなかったものの籠城に備えての池だったかもと思えてきました🤔本丸付近には保存会の方が階段(写真③)を設置していて下さっていたお陰で歩きやすかったです🙇🏻‍♂️
本丸直前で説明板、鳥居、十三重塔の全体を撮影(写真④)説明板(写真⑤)によると高山城は鷹山氏の本拠地だったとのことで、鳥居横の石碑(写真⑥)を見ると鷹山家末裔の方が高山城跡地を寄贈したとありました。本丸から城下の風景(写真⑦)を眺めていると心が和みます🌸
下城時、登山道から少し上の方に進めそうな所があったので探検🔍竹林🎋が管理されているかもしれないので控えめにのぞいてみました。削平地のように見えるフラットスペース(写真⑧)があり、なんらかの曲輪だったのかもと思えてきました。城跡散策をしていると何でも遺構に見えてきてしまいます😅

2025年04月12日 山田左京大夫元久
高山城



高山城は地図で見ながら近づくと民家があって中々行けず諦めかけました。しかし道路にある高山城⬅️を見つけ従って行くとなんとか辿り着きました😅

途中「倒木注意」の看板もあり細い道を地図の城マークの周りをぐるっと半周する形で本丸跡に着きました。そこには十三塔と鳥居⛩️があり🙏ここをおさめてた鷹山氏の歴史の説明の看板がありました😊

帰りは阪奈道路に向かう途中は「ザ・田舎」と言う景色が広がり、桜🌸満開で目を楽しませてもらいました😍

2022年05月19日 583系備前守きたぐに
高山城



飛騨でも安芸でもなく奈良県の高山城です。京阪奈の境目にある城です。廻国異能者を追っかけ、出現場所を予測しJR学研都市線に乗ったのですが、読みが外れて高山城に向かう情報が入ったので、大阪府側の河内磐船駅から徒歩で城に近づきました。そして、登用ついでにリア攻めハイクしました。

ここは大阪府内、しかも梅田から1時間以内なのかと思うような里山(1、2枚目)の中、奈良県との府県境の峠を越え、のんびり歩いて約2時間で到着しました。帰りは学研北生駒まで歩くつもりでしたが、20分ほど歩いたところで、バス道に合流し、1時間に一本のバスがちょうどありましたので、たんだ橋バス停から乗りました。

公共交通機関でアクセスするなら、近鉄富雄駅または学研北生駒駅から奈良交通バス生駒北スポーツセンター行きか傍示行きに乗車です。私が乗車した、たんだ橋バス停よりも先にもっと近いバス停はあると思います。また、自由乗降区間のようですので、運転士さんに聞いてみてください(運賃先払いです。)。

城はこんもりとした丘にあり、遊歩道が整備されています。最初は平坦地で竹林の中を進み、竹が密生している中に曲輪とおぼしきものが見えます。そして、雑木林に変わって登り坂となり、頂上の2郭に至ります。規模は小さく、比高が高いわけでもありませんので、気軽に登れる城です。

2020年07月07日 天道式部卿早雲
北側登城口[高山城  その他]



遊歩道の入口になっています。宝印塔などがあるニ郭まで、徒歩15分前後
一応、車1台分のスペースもあります。

2019年06月13日 
高山城

高山城跡
山城ビギナーの自分には
コンパクトで遺構がわかりやすかった。
ただ登城口がわかりにくく炎天下の中
めげそうになりました。
リア城や先輩口コミが無ければ諦めて
ました。なんとか行けてよかったです。

2017年06月26日 まるき〜出羽守
高山城

近くまで来ると所々に「高山城⇨」と表示がありますが行き着いた登城口が会社?工場の敷地の奥なのでちょっと行きにくい…。
登城口からは歩きやすい道が付いていて左手にため池が見えるとあとは丸太の階段を登るだけなので頂上までは道に迷うことは無い。頂上の曲輪より先は通行止めとなっていました。
他の曲輪を見ようと思うと途中道から外れて中に入り込まないと見れない所もあります…。
ある程度人が入った形跡があるので見る人が見ればわかると思いますが道なき道は自己責任で…。

生駒市高山は竹を使った産物が有名で高山城主の鷹山氏が茶筅の考案者と言われています。
城跡から車で5分くらいの所に高山竹林園があり竹細工の展示や茶室、CMに出てくるような竹林の遊歩道なんかがあって心落ち着く空間になってます。


2016年06月12日 vino-s
高山城

宝印塔があるのが中郭で主郭は中郭から2mほどくだり北側にはいりますすると帯曲輪平削地にでます西側の土橋に登り北へ少し行くと主郭に(櫓台跡に三角点のような杭あり)南郭は高山城後150mの案内板から北西にすると旧の登城道に(コンクリート段)それを8m登ると土橋にいきつくそれを南にいくと10mほどで南郭の北端です

2015年10月20日 まーす大和守
高山城

奈良側から車で攻める場合は163号の高山大橋付近なら確実です!
付近にある高山製菓では、おいしいおかきを売ってますが、充実した試食もあり、お茶もいただけるので、ちょっと休憩するにもちょうどいいです(笑)

高山城の周辺スポット情報

 高山城説明板(碑・説明板)

 北側登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore