高山城(たかやまじょう)
高山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 奈良県生駒市高山町
旧国名
- 大和国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 鷹山氏
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 鷹山氏(高山氏)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、土橋
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
北田原城(奈良県生駒市)[3.2km]
津田城(大阪府枚方市)[4.4km]
田原城(大阪府四條畷市)[4.8km]
交野城(大阪府交野市)[5.2km]
稲八妻城(京都府相楽郡)[5.3km]
飯盛城(大阪府大東市)[6.9km]
岡山城(大阪府四條畷市)[7.2km]
野崎城(大阪府大東市)[7.9km]
草路城(京都府京田辺市)[8.6km]
菜畑城(奈良県生駒市)[8.8km]
高山城の解説文
[引用元:Wikipedia「高山城」の項目]高山城(たかやまじょう)は、奈良県生駒市にある日本の城跡。
【概要】
高山城は、奈良県生駒市の北部、黒添池の南に位置する標高217m 比高40mの山城である。
源頼光の流れを受ける鷹山氏の居城であり、大和国と河内国の国境に位置していた。城は、3つの曲輪から構成されており、現在は、文化財保護の観点から遺構を避けるような形でハイキング道が設置されている。
【構造】
・標高217mの山腹にあり
・一部に土塁が残っている
【高山城の略史】
・築城時期は不明
・大乗院雑事記には明応7年(1498年)八月六日「古市ハ高山城二在之、合戦、秋篠・宝来衆ト也、所々焼之」との記載有り
【参考文献】
・村田修三ほか編集『日本城郭体系 第10巻 三重・奈良・和歌山』新人物往来社発行 昭和55年 第1刷
・千田嘉博 『奈良県高山城の構造』奈良大学文学部文化財学科刊 2006年3月
・生駒市教育委員会 『生駒市文化財調査報告第7集』 1988年3月
・生駒市教育委員会 『生駒市文化財調査報告書第二十六集 生駒市古文書調査報告書Ⅲ 北地区(高山町)』 平成20年3月
・生駒市史編纂委員会 『生駒市誌 (通史・地史編)V 』昭和60年3月...[続きを見る]
高山城の口コミ情報
2020年07月07日 天道加賀守早雲
北側登城口[高山城 その他]
遊歩道の入口になっています。宝印塔などがあるニ郭まで、徒歩15分前後
一応、車1台分のスペースもあります。
2019年06月13日
高山城
高山城跡
山城ビギナーの自分には
コンパクトで遺構がわかりやすかった。
ただ登城口がわかりにくく炎天下の中
めげそうになりました。
リア城や先輩口コミが無ければ諦めて
ました。なんとか行けてよかったです。
2017年06月26日 まるき〜越中守
高山城
近くまで来ると所々に「高山城⇨」と表示がありますが行き着いた登城口が会社?工場の敷地の奥なのでちょっと行きにくい…。
登城口からは歩きやすい道が付いていて左手にため池が見えるとあとは丸太の階段を登るだけなので頂上までは道に迷うことは無い。頂上の曲輪より先は通行止めとなっていました。
他の曲輪を見ようと思うと途中道から外れて中に入り込まないと見れない所もあります…。
ある程度人が入った形跡があるので見る人が見ればわかると思いますが道なき道は自己責任で…。
生駒市高山は竹を使った産物が有名で高山城主の鷹山氏が茶筅の考案者と言われています。
城跡から車で5分くらいの所に高山竹林園があり竹細工の展示や茶室、CMに出てくるような竹林の遊歩道なんかがあって心落ち着く空間になってます。
2016年06月12日 vino-s
高山城
宝印塔があるのが中郭で主郭は中郭から2mほどくだり北側にはいりますすると帯曲輪平削地にでます西側の土橋に登り北へ少し行くと主郭に(櫓台跡に三角点のような杭あり)南郭は高山城後150mの案内板から北西にすると旧の登城道に(コンクリート段)それを8m登ると土橋にいきつくそれを南にいくと10mほどで南郭の北端です
2015年10月20日 まーす大和守け
高山城
奈良側から車で攻める場合は163号の高山大橋付近なら確実です!
付近にある高山製菓では、おいしいおかきを売ってますが、充実した試食もあり、お茶もいただけるので、ちょっと休憩するにもちょうどいいです(笑)