野田城(のだじょう)
野田城の基本情報
通称・別名
- 三河野田城、根古屋城、上ノ山城
所在地
- 愛知県新城市豊島字本城
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 菅沼氏
築城年
- 永正5年(1508)
主な改修者
- 菅沼定盈
主な城主
- 菅沼氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(野田城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
新城城(愛知県新城市)[3.2km]
宇利城(愛知県新城市)[6.1km]
雨山城(愛知県岡崎市)[7.9km]
牧野城(愛知県豊川市)[8.3km]
月ヶ谷城(愛知県豊橋市)[8.3km]
長篠城(愛知県新城市)[9.4km]
亀山城(愛知県新城市)[10.0km]
千頭峯城(静岡県浜松市)[10.7km]
古宮城(愛知県新城市)[10.8km]
牛久保城(愛知県豊川市)[11.3km]
野田城の解説文
[引用元:Wikipedia「野田城」の項目]
野田城(のだじょう)は、愛知県新城市豊島にあった日本の城。
概要
別名「根古屋城」、「三河野田城」とも呼ぶ。1505年(永正2年)に菅沼氏が築城した城である。最寄り駅はこの城の名より名付けられたJR飯田線野田城駅下車、徒歩で約15分。
城の構造
本丸、二の丸、三の丸、廓、侍屋敷が直線状に(=連鎖式)位置し、城の両隣には淵があり天然の堀として使われた。
歴史
- 1508年- 菅沼定則によって築城され、居城とされた。定則の子・菅沼定村、孫・菅沼定盈らも居城とした。
- 1561年 - 桶狭間の戦いの後、今川氏を離反した定盈は、今川勢に攻囲され開城退去。
- 1562年 - 定盈が夜襲で奪回するも、損壊の激しい野田城は修築に刻を費やされた。定盈は、仮本拠を大野田城に定めている。
- 元亀2年(1571年) - 武田氏の遠江・三河侵攻において武田家臣山県昌景・小笠原信嶺らの襲来により、大野田城は大破炎上。同年12月、定盈は修築中の野田城を再び本拠としたという。なお近年では元亀2年の遠江・三河侵攻については根拠となる文書群の年代比定が再検討され、一連の経緯は天正3年の長篠の戦いの前提である可能性が指摘されている。
- 1573年 - 野田城の戦い。武田軍に水の手を断たれて、城主・定盈は開城降伏する。
- 1590年 - 徳川家康が関東へ移封されると、定盈も付随。その後、吉田城に入った池田輝政の代官が新城を利用し、野田城を破却。廃城となった。
この城に関連する出来事
武田信玄がこの城を攻めた時、城から聞こえる笛の音に聴き惚れていたら鉄砲で狙撃され、その傷が原因で死亡したとの伝説がある。江戸時代に定盈の後裔が記した『菅沼家譜』で記述が見られるが、武田側での記述は定かではない。もっとも菅沼側でも「夜陰での鉄砲狙撃後に武田陣中が騒々しくなった」ような記述でしかなく、命中したことを明らかにしているわけではない。なお、黒澤明の映画『影武者』は、この伝説を元に制作された。
現在の野田城
現在は雑木などが生い茂っているが、土塁と空堀は現在も存在している。
野田城跡の北側斜面を含む谷が、建設残土で埋め立てられつつあって問題になっている。
本丸にあった門は近くの寺に移築している。
[続きを見る]
野田城の口コミ情報
2024年05月06日 テツロ
伝・信玄公狙撃着弾場所[野田城 寺社・史跡]
城と向かい合う崖の上、ここには武田方の武将が撃たれたという「笛聞場」があり、さらに設楽原歴史資料館には「信玄砲」が展示されています。野田城の戦いで籠城して武田軍と戦った城主・菅沼定盈の菩提寺:宗堅寺に伝わるもので、日本に残る火縄銃で最も古いものの一つとされています。本来、火縄銃は消耗品として古いものは新しいものに作り直されてしまいますが、この銃身は信玄公を狙撃した名高き鉄砲として残った、ということですかね、、
(ターゲットを見据えて妄想、、)その旧式であてたのか?ドンピシャだな、デューク、、いや、鳥居三左衛門よ、、、
距離にして85ヤードか、9番アイアンだな、、一割の才能と二割の努力、三割の臆病さ、、残る四割は「運」かもなっ!と、、、ん?🏌♂⛳
2024年03月14日 主殿頭crystal
野田城
整備されていない山城ですが、石碑と井戸跡があります。駐車場はありません。
2023年10月30日 RED副将軍
野田城
武田信玄が笛の音に聞き惚れていたところ狙撃され死因となったとされる伝承地⚔
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1508年に菅沼定則により築城とされます。
菅沼定則は、田峯城の菅沼定忠の三男でありましたが、設楽郡の支配者であった富永氏に後嗣を望まれ入嗣しました。菅沼性のまま入嗣することを条件としたとされ、居館を築いて野田城とし、野田菅沼氏の居城となりました。
今川氏に属していましたが、1561年の桶狭間の戦いで今川義元が没すると今川氏を離反し松平氏に帰属。すると今川勢に攻囲され開城退去するも、翌1562年には夜襲で奪回しています。
1573年に武田信玄が東三河に侵攻。野田城攻略に苦戦するも金山衆を用いて井戸水を抜いて落城させたと伝わります。
この野田城合戦で、笛の音に聞き惚れた信玄が本陣を抜け出し狙撃された傷が元で亡くなったという伝承が残っています。
1590年、徳川家康が関東へ移封されると付随し廃城となりました。
見所
本宮山から派生する丘陵先端に築かれており、周囲は沼地の要害です。
本丸、二の丸、三の丸、廓、侍屋敷が直線状に連なる珍しい連鎖式城郭です。
それぞれの曲輪は空堀により隔てられ土橋が架かっているのが特徴的で、特に本丸と二の丸を隔てる空堀はかなりの大きさです。また、土橋を意識した横矢掛かりの張り出しも認められ技巧的な造りとなっています。
2023年05月16日 博万之里武田武者兵部卿
野田城
駐車場がわかりにくいです、ナビゲーションで行くと公民館みたいな場所にたどり着きます。
2022年07月21日 在来線男右京進
野田城
駐車場はありませんが、道幅と路肩が十分あるので入口脇に停めれます。草はあまりありませんが、蚊がやたらと多いです。空堀や土橋、土塁などよくわかります。なぜか野田稲荷が立っています。トイレはありません。
2022年07月07日 コナン遠江守
野田城
駐車場はありません。近くに法性寺というお寺があり、お参りさせていただいて、駐車もさせていただきました。野田城の城門が大門として移築されています。
2022年06月10日 左近衛中将かめかめ
大野田城[野田城 周辺城郭]
野田城から北東へ800mほどの所に位置する大野田城。郭の北から西には横堀と郭には土塁が残っています。北西辺りは、二重堀(に見える)もあり、なかなか見所あります。
写真1:二重堀っぽいが、ホントのところは不明。
写真2:本丸の土塁。かつて屋敷があったような形状。
写真3:本丸西の横堀。
写真4:本丸南東の帯郭かな?
写真5:本丸北西付近の横堀。結構深い。
明確な駐車場はありませんが、ため池東に2,3台停められるスペースあります。
2022年03月22日
野田城
初めて訪れました。長篠から吉田に向かう途中にありました。案内板も目立ちましたし、説明板もきれいにありました。皆さんの書かれている通りで、駐車場は、道に停めるしかない^_^。今回は、奥様が横にいてたので、路駐安心でした。甲斐、三河、この辺りの関連について、しらべたいですね。
2021年11月28日 山西の無職人千閑斎
野田城
設楽原歴史史料館で信玄砲を拝見してから野田城に向かいました。武田信玄が最後に攻め落とした城。また、攻城中に笛の音に誘き出され火縄銃で狙撃された城として有名な城ですね。
城の周りを一周回りましたが駐車出来そうな場所が無いので説明看板の前に路駐しました
。説明看板の横からニ郭上がれます、さらにその横に堀切があります。ニ郭から土橋を渡り主郭に入ります。この土橋と堀切は中々の物だと思います。主郭には井戸とか伝信玄狙撃の場所等があります。
谷を挟んだ西側の法性寺では信玄が撃たれた場所も確定されてます。距離は撃ち下ろす感じで概ね70〜80m…標準的な火縄銃で標準的な射手で有効射程は50m程と聞いてます。
上等な火縄銃で名人が撃てば可能かも知れませんね。
比較的小さな城と思いますが金堀人足に穴を掘らせて井戸の水の手を切り、その穴が残っている…色々面白いお城です。
2021年04月20日 ばらく~だ
野田城
野田城は武田信玄が生涯最後に攻め落とした城です。
二の丸から入って、土橋をわたって本丸へ行くことができます。この土橋と空堀がこのお城の見所だと思います。
攻城の際に信玄が狙撃されたという伝承があり、本丸に狙撃手が発射したとされる場所に看板があります。
お隣の法性寺には、信玄が狙撃された場所があります。(谷をはさんだ反対側です)
2021年04月12日 大宰大弐たろすけ
野田城
本丸登り口の道の脇に3台程駐車出来ます。
本丸の曲輪まですぐ、小さな城だったようですが、歴史に結構絡んで来てますね。
2021年02月20日 やまぴぃ
野田城
新城七名城の一つ、野田城に行ってきました🏯長篠・設楽原の戦いの奥深さを知りました。現地に行くと色々なことが分かりますね。城めぐり初心者ですが、歴史がますます面白くなってきました😃
2020年11月20日 【魁男闘呼組】修理亮あぜり
野田城
比較的小さな規模でありながら、武田信玄公が狙撃された(死に繋がった説あり)という曰くつきのところ。黒澤明監督作品「影武者」はこの説を採用してますね。伊那街道の案内板を横目に鳥居をくぐり少し歩くと程なく本丸にたどりつきます。お稲荷さんがある他は木々や雑草が生い茂っただけのもの。わさわざ金山掘を甲斐より呼び寄せ水を断ち切る事で落城したとされ、本丸を進むとその水源なる井戸の跡も残ります。
2020年10月11日 ちゃえこ伊勢守
野田城
菅沼氏城主。武田信玄を狙撃した場所があり、その怪我が元で亡くなったという説もあるそうです。信玄が攻めるとき、金堀人足を使って、水脈を断ち、降伏させたとのこと。その井戸跡もあります。
駐車場は見つけられませんでした。10月なのに蚊が多かったです。
2020年03月05日 対馬守たろす
野田城
御城印は「設楽原歴史資料館」にて入手(300円/枚)できます。
設楽原歴史資料館では他にも近隣の「新城城」「宇利城」と「設楽原」の御城印も入手可能。
2018年09月03日 ジン
野田城
信玄公が上洛を諦めた城。もちろんその部下達も傷心して引き返した無念を感じた。
2016年01月01日 STRADA
野田城
車の場合、豊川インターから城趾までは伊那街道151号線を行きますが、途中、三河の一宮『砥鹿神社』があり、正月は初詣の車で動きません…(*_*;
2015年11月25日 まるき〜陸中守
野田城
伊那街道、国道151号線、野島交差点付近に見えにくいのですが野田城址の案内の矢印があります。
規模が小さいのでササッと行って戻って来れる。見学所要時間5〜10分程度
見所?本丸奥の小さな神社、井戸跡と信玄公狙撃場所、
笛の名手、芳休の妙なる笛の音で誘い込まれた信玄公を火縄銃で銃撃した場所とある
「上洛の夢が途絶えた城」
案内板を見てその時の状況を想像するのも面白いのかも…
駐車場はありませんが1、2台分のスペースが…。自己責任で
2015年06月24日
野田城
飯田線・野田城駅より伊那街道を南に徒歩15分程、案内板から左折して200メートル程に登城口があります。駐車場やトイレは見当たりませんでした。
三方原で徳川・織田連合軍を蹴散らした武田信玄が生涯最後に攻めた城として有名です。
三つの曲輪が並んだ連郭式の平山城で、信玄率いる武田軍本隊が攻めあぐねたにしては小規模。
しかし南東の虎口周辺には空堀や馬出し状の小曲輪が遺構として残っており、実戦的な城郭といった印象です。
あくまで伝説ですが、本曲輪内に“笛の音に誘われた信玄を鉄砲で狙撃した”場所を示す看板がありました。
また、沢を挟んだ西隣にある法性寺には信玄が狙撃された地と野田城から移築された山門があります。
近隣では野田城から東側約1キロの場所に、城主菅沼氏が一時本拠としていた大野田城跡(土塁と堀跡が残っていました)が、
野田城駅から北西に1.5キロの泉龍院には城主菅沼氏の墓がありました。
野田城主菅沼氏を描いた宮城谷昌光氏の小説「風は山河より」を読んでから登城するとより楽しめると思います。
2014年09月13日 クノール尾張守
野田城
土橋と井戸、見応えあります。ただ、蚊が多いので、登城の際は虫除けスプレーなどがあるとgood!
2010年10月18日 三河守コーキしゃん
野田城
木や草でかなり見にくくなってしまっていますが土橋や空堀が残っています結構小さめのお城です
野田城の周辺スポット情報
堀切(遺構・復元物)
土塁跡(三の曲輪)(遺構・復元物)
堀跡(三日月堀)(遺構・復元物)
山門(嶋田陣屋移築城門)(遺構・復元物)
嶋田陣屋移築城門(遺構・復元物)
井戸(遺構・復元物)
山門(野田城移築城門)(遺構・復元物)
大野田城説明板(碑・説明板)
新城古城(碑・説明板)
野田城跡と野田の戦い(碑・説明板)
野田城址の石碑(碑・説明板)
伝信玄公 狙撃場所(碑・説明板)
二の丸跡(碑・説明板)
三の丸跡(碑・説明板)
大野田城(周辺城郭)
瑞城(周辺城郭)
勝川城(周辺城郭)
嶋田氏陣屋(周辺城郭)
下り地城(周辺城郭)
石田陣屋(周辺城郭)
野田城稲荷(寺社・史跡)
法性寺(寺社・史跡)
伝・信玄公狙撃着弾場所(寺社・史跡)
野田城合戦古戦場跡(寺社・史跡)
東平遺跡(寺社・史跡)
設楽原歴史資料館(御城印)
入口を示す看板(その他)