新城城(しんしろじょう)
新城城の基本情報
通称・別名
- 新城陣屋
所在地
- 愛知県新城市字東入船
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 奥平信昌
築城年
- 天正3年(1575)
主な改修者
- -
主な城主
- 奥平氏、水野氏、菅沼氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(新城城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
野田城(愛知県新城市)[3.2km]
宇利城(愛知県新城市)[4.6km]
長篠城(愛知県新城市)[6.3km]
千頭峯城(静岡県浜松市)[10.1km]
亀山城(愛知県新城市)[10.1km]
月ヶ谷城(愛知県豊橋市)[10.3km]
雨山城(愛知県岡崎市)[10.4km]
古宮城(愛知県新城市)[10.6km]
牧野城(愛知県豊川市)[11.3km]
田沢城(静岡県浜松市)[13.8km]
新城城の解説文
[引用元:Wikipedia「新城城」の項目]
新城城(しんしろじょう)または新城陣屋(しんしろじんや)は、戦国時代から江戸時代後期にかけて三河国(現在の愛知県新城市)に存在した日本の城および陣屋。新城藩の藩庁であった。
概要
天正3年(1575年)、長篠の戦いで長篠城を死守したことで知られる奥平信昌によって築城されたという[1]。
天正18年(1590年)の徳川家康の関東への移封ののち、池田輝政の家臣・片桐半右衛門が城代となるも、関ヶ原の戦いの後は天領となった。
水野氏などの領有(新城藩)を経て慶安元年(1648年)に丹波国より菅沼定実が7,000石で入って旗本(交代寄合)となり、同時に陣屋を構えた。定実の時代に、川舟と中馬の中継地点として栄える基盤が整えられ、新城陣屋周辺の商業地は山湊(さんそう)と称された。菅沼氏はこの地で明治時代を迎えたという。
現在は空堀のみを残すものとなっており、他の土地は市役所、中学校、小学校となっている。
江戸時代の城主
水野家
譜代(1万3,000石) 1.水野分長(わけなが) 2.水野元綱(もとつな)
菅沼家
旗本(交代寄合) 1.菅沼定実(さだざね) 2.菅沼定賞(さだよし) 3.菅沼定易(さだやす) 4.菅沼定用(さだもち) 5.菅沼定庸(さだつね) 6.菅沼定前(さださき) 7.菅沼定賢(さだかた) 8.菅沼定邦(さだくに) 9.菅沼定志(さだゆき) 10.菅沼盈富(みつとみ) 11.菅沼定信(さだのぶ) 12.菅沼定長(さだなが)
[続きを見る]
新城城の口コミ情報
2022年05月04日 とし
新城城
市役所近くで路駐し、学校が休みでしたので校庭より石碑を目指しリア攻めしました。学校敷地は平日は難しいですね
2020年12月13日 【魁男闘呼組】遠江守あぜり
新城城
しろあと資料館なるものがありましたが、閉まっているどころか機能している気配なし。
近くの小学校や市役所にあたる部分が城跡となると思われます。
(このご時世、入るのは自粛しました。)
新城市役所から北に延びる道路が大手門通りと名付けられ、交差点脇にこの辺りに大手門があった事を示す案内板が設置されています。(写真参照)
南に流れる豊川から丘陵地帯となり、市役所辺りまでとなるとかなりの規模のお城だったと想像出来るがあまりにも遺構が少ない。
(見れない?)
2020年03月05日 陸奥守たろす
新城城
御城印は「設楽原歴史資料館」にて入手(300円/枚)できます。
設楽原歴史資料館では他にも近隣の「野田城」「宇利城」と「設楽原」の御城印も入手可能。
2013年01月04日 三河守コーキしゃん
新城城
新城小学校のグラウンドが新城城跡です。
市民体育館に駐車できます。
南側を流れる豊川を堀代わりにした、後ろ堅固のお城です。
東西に掘と土塁、櫓台跡が少し残っています。
2011年09月29日 たかじん。常陸介
新城城
石碑は小学校校庭内にあるので石碑を撮影する時は小学校職員室へ行きアポ取ってから行くと◎です。(^ー^)