月ヶ谷城(わちがやじょう)
月ヶ谷城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県豊橋市嵩山町字山軍場
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 西郷信員・正員
築城年
- 大永3年(1523)?
主な改修者
- -
主な城主
- 西郷氏
廃城年
- 永禄5年(1562)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
牧野城(愛知県豊川市)[5.9km]
二連木城(愛知県豊橋市)[6.6km]
牛久保城(愛知県豊川市)[8.0km]
宇津山城(静岡県湖西市)[8.1km]
吉田城(愛知県豊橋市)[8.2km]
月ヶ谷城の解説文
[引用元:Wikipedia「月ヶ谷城」の項目]月ヶ谷城(わちがやじょう)とは、戦国時代、愛知県豊橋市嵩山(すせ)町に有った山城である。五本松(ごほんまつ)城へ移転するまで、三河西郷氏の本城であった。
【月ヶ谷(わちがや)の名の由来】
城址は現在豊橋市内であるが、かつては八名(やな)郡嵩山村であり、そして西側が月ヶ谷村であった。城址近くの月ヶ谷山萬福寺の寺紋が「輪違」(輪がつながった形の紋所)であることによると言う。
【歴史】
・大永3年(1523年):姫街道を押さえるため、三河国守護代にして三河国岡崎城初代城主の三河西郷氏の流れの西郷信員(のぶかず)・正員(まさかず)が築城して一族の本城にする。
・永禄4年(1561年):西郷弾正左衛門正員の後継、当主西郷正勝{第2代征夷大将軍徳川秀忠生母西郷局(お愛)の祖父}は当月ヶ谷城を嫡男元正に譲り、当城の北方の山あいの地に五本松城(愛知県豊橋市石巻中山町、西郷校区)を築城して三河西郷氏の本城を移転。
・永禄5年(1562年):今川義元が桶狭間の戦いで首級を奪われた後に徳川家康が自立し三河西郷氏も協調したため、今川氏真軍が挙兵。西郷元正は討ち死にし、落城。[続きを見る]
月ヶ谷城の口コミ情報
人♡魚♡姫様[2015年01月26日]
矢印通りに進むと違う場所に着きました。地形図を頼りに辿りつけましたがあと二カ所矢印があればスムーズに辿りつけると思います(^ ^)
左兵衛督川より河。様[2015年01月13日]
道を間違え正宗寺に辿り着く。
今度は、嵩山市場バス停で曲がり月ヶ谷城入り口の看板を見つけたので登城開始!
所々にある矢印通りに進んだはずが、曲輪には辿りつけず直登の山道を無駄に登る羽目になりました。残念(>_<)
図書允砕動風あずきパンダ様[2013年05月19日]
俺はここの育ちなんだけど、一回しか行った事無いかな?
攻略情報にもある、自由ヶ丘の団地の裏山にあります。
昔は団地を上がった所が車検場で、裏山には古くからのお墓もあり、比較的気楽に出入りしてましたが、今は車検場も宅地になり、入る事が出来るかどうか…?
と言うことで、駐車場はありませんが、登り口の所にコインランドリーが在るので、ちょっと借りちゃうしか無いですね。
城跡の方はと言うと、土塁跡らしき坂や、縄張りらしき雰囲気はありますが、城巡りと言うより最早登山です。
余談)コインランドリーの向かいには、ドラマ『みんなエスパーだよ』(だったっけ?)の『喫茶シーホース』ロケに使われた『喫茶パトリア』がありますが、午前中位までの営業らしいです。