伊奈城(いなじょう)
伊奈城の基本情報
通称・別名
- 上嶋城
所在地
- 愛知県豊川市伊奈町柳、深田、丸ノ内
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 本多定忠
築城年
- 享徳年間(1452〜1455)
主な改修者
- -
主な城主
- 本多氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、井戸跡
指定文化財
- 市史跡(伊奈城跡)
再建造物
- 石碑、模擬櫓
周辺の城
-
牛久保城(愛知県豊川市)[4.7km]
吉田城(愛知県豊橋市)[6.0km]
牧野城(愛知県豊川市)[7.7km]
二連木城(愛知県豊橋市)[7.8km]
上ノ郷城(愛知県蒲郡市)[11.3km]
高縄城(愛知県豊橋市)[11.5km]
月ヶ谷城(愛知県豊橋市)[12.5km]
雨山城(愛知県岡崎市)[12.5km]
形原城(愛知県蒲郡市)[13.6km]
田原城(愛知県田原市)[14.6km]
伊奈城の解説文
[引用元:Wikipedia「伊奈城」の項目]
伊奈城(いなじょう)は、三河国宝飯郡伊奈町深田、現在の愛知県豊川市伊奈町にあった日本の城(平城)。豊川市指定史跡。
概要
徳川家の家紋「三葉葵の紋」発祥の城として知られている。
室町時代に本多定忠・本多定助によって築城され、約150年間伊奈本多氏の居城であった。
歴史
三河国平定
東三河攻め
1529年(享禄2年)、三河平定を推し進める松平清康(徳川家康の祖父)は東三河へ進攻して吉田城(豊橋市)へ迫った。伊奈城主本多正忠は姻戚関係であった吉田城主牧野氏との関係を絶ち、いち早く清康の陣に参。夜陰に紛れて吉田川を渡り、吉田城の東門を打ち破って城内に突入し松平勢を導き入れたという。
田原攻め
吉田城を攻略した清康は休む間もなく軍を田原城攻略へ向けた。しかし、田原城主の四代目戸田宗光は、戦わず清康の下へ降った。この時、宗光は清康の一字を貰い受けて「戸田康光」と名乗る。この田原攻めでは正忠らの本多勢が先導役を果たしたとされている。
この後、清康は吉田城へ凱旋し、東三河の諸豪族の服従を受けて、本拠地の岡崎へ戻るが、田原城から吉田城への凱旋の途中、伊奈城へ立ち寄って勝利の祝宴を開いた。その際に正忠は、城内にあった「花ヶ池」の水葵の葉に肴を盛って差出したという。
清康は喜悦して、
と本多家の「立葵紋」を所望したという。このことにより、正忠は清康への心服の情が一層深まったとされる。
後に立葵紋は松平家の紋となり、家康の代に「三葉葵紋」となったとされる。
守山崩れ
破竹の勢いで三河を平定した松平清康であったが、1535年(天文4年)の尾張の織田信秀攻めで出陣中に守山で家臣に殺害されてしまう(「守山崩れ」)。
この事により、松平氏による三河支配は瓦解して、再び三河国内は乱れてしまった。
今川義元と桶狭間
守山崩れの後、三河国は駿河・遠州の今川義元による版図となり、正忠は今川方の属将となる。正忠の後に、忠俊が伊奈城主を継いだ。
1560年(永禄3年)、桶狭間で今川義元が敗死すると、忠俊は子の光忠と共に松平元康(徳川家康)の下に参じて戦功を重ねることとなる。忠俊の後、光忠は病身であったため弟の忠次が伊奈城主となる。
再び三河国平定へ
1564年(永禄7年)、光忠と忠次は吉田城攻めを家康に進言、二連木城の戸田重貞を説いて味方にするなどして活躍した。この功により伊奈城主の忠次には五千貫の地が与えられた。
忠次は酒井忠次と陣を同じくして、姉川・長篠、高天神城と戦い続け、戦功を重ねた。しかし、忠次には子がなかったため、同陣の酒井忠次の次男を養子で迎え、名を康俊とした。
家康関東移封と廃城
1590年(天正18年)、家康の関東移封に伴い、伊奈本多氏は先祖代々約150年間住み続けてきた伊奈城を去ることとなる。伊奈本多氏の封地は、下総国小篠郷五千石であった。伊奈城はその後、廃城となる。
その後
1600年、関ヶ原の戦い後、康俊は三河西尾城二万石の大名となった。養父忠次は西尾で没した。
1615年、大坂の陣の戦功で近江膳所城三万石を拝領した。康俊の後は俊次が継いだ。俊次は後に加増再封されて七万石の藩主となる。以後十三代膳所藩主として続き、明治を迎えた。
遺構
現在は本丸の部分が「伊奈城趾公園」(いなじょうしこうえん)として整備され、曲輪と土塁が残っている[1]。また模擬櫓が復元されている。1997年(平成9年)3月3日に、城内にあった「花ヶ池」とともにそれぞれ市の史跡に指定された。
アクセス
鉄道
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 東海道本線:西小坂井駅から徒歩で約20分。伊奈城址公園として整備されている。
自家用車
- 東名高速道路:豊川ICから約30分。
- 国道23号(豊橋バイパス):前芝IC
- 伊奈城址公園駐車場(無料)
周辺
- 花ヶ池公園 - 伊奈城内にあった池。市指定史跡。
- お松見 - 伊奈本多氏の墓所。市指定史跡。
- 永正寺
- 西蔵寺
- 加具士神社
- 若宮八幡社
- 佐奈川
[続きを見る]
伊奈城の口コミ情報
2022年11月28日 半月三河守虎陵
伊奈城
豊川市観光協会に問い合わせを行うか、イベントなどの時は模擬櫓の中に入る事が出来ます。階段は、梯子が掛かっているだけなので、注意が必要です。
2022年03月22日 在来線男右京進
駐車場[伊奈城 駐車場]
車は20台くらい止めれます。ただ県道から来るとセンターラインの無い道になります。
2022年02月07日 駿河守じゅんじん
伊奈城
令和4年3月31日までに物見櫓下方左側掲示物の写真を撮影して小坂井生涯学習センター窓口にて見せると御城印がもらえます。
2022年01月04日 RED副将軍三遠オフ初参戦
伊奈城
公園となりL字状の高土塁が残ります🏯
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
1450年頃に本多定忠によって築城されたと言われています。
伊奈本多氏は今川氏に属していましたが、今川氏滅亡後は徳川氏に属し、1590年に徳川家康が関東移封となれば、下総国小篠に移封となりました。
徳川家臣の本多性といえば本多忠勝や重次、正信が有名ですが、伊奈本多氏は別家です。しかし、系譜を辿れば祖先は同じの様です。
伊奈本多氏も東三河平定の功績により普代大名として存続しました。
見所
本丸跡にはL字状の高さ約3mの高土塁が残り、土塁上には城石碑が建っています。
城址公園として整備、模擬櫓が建造されています。
2021年12月20日 虹ノ松能登守
伊奈城
現在、愛知県で行われている御城印めぐりで訪問しました。田んぼの中にポツンとあり場所はわかりやすかったです。城跡は公園になってますが、石碑と説明看板、建物の礎石の復元がありました。
2021年05月30日 ばらく~だ
伊奈城
伊奈城は、本多家、徳川家の葵紋のゆかりの地だそうです。池の傍らに二葉葵が植えられています。
敷地内トイレの壁に縄張図、伊奈本多家家系図等の資料が貼り出されています。そちらを見てから見学するといいと思います。
2020年11月01日 よだゆう三河守
伊奈城
伊奈城は綺麗に整備されています。ギリギリですが葵の葉も見られます。
2020年08月15日 OROKA参議
茂松城[伊奈城 周辺城郭]
【注意:三河最大級の井戸!】
茂松城は、伊奈城の北西に位置する城。
もとは源範頼が三河守だった頃の居館と伝えられ、その後は細川勝久が城主となったが、今川義忠に攻め落とされた。さらに牧主計が城に入ったが、桶狭間で戦死したため廃城になったそうです。
現在の立地は県立御津高校の横の山になります。
アクセスは高校の正門を右折し、道を少し進んだところの右手にフェンスの切れ目があります。ここから山に入り登って行きましょう。
なお、駐車場はないので私は付近に路駐しました。(このあたり自己責任で)
登り始めると簡単なハイキング道のようになっていますが、行きすぎると城を通りすぎてしまう構図なので、郭かなぁとか感じる場所が出てきたら右手に直登してください。城を感じる嗅覚が試されます。
遺構としては、いくつかの郭と主郭が三方を土塁に囲まれ虎口もおそらく2つ。土塁の背後にはしっかりめの堀切(写真録ってなかった~…)があり、見応えがあります。
また、堀切とは逆側の郭に降りると三河最大級と言われる井戸があります。直径3メートル、深さ6メートルほど。フェンスやロープもなく、直角な側面…落ちたら自力では絶対に登れないという恐怖を感じるレベル、かつ本丸から調子に乗って走って降りてくると、ちょうど落ちるような位置取り…井戸のくせにどの遺構よりも殺意高いです。
しかし、この大きさ立派さ、見る価値はあります!
ちなみに高校のテニスコートすぐ裏という立地、カメラ持ってウロウロしてて女子高生らに不審者扱いされても責任は持ちません。そういう意味でもなかなか難攻不落な城ですな(*´-`)
2020年08月13日 JUMP三河守
東海道 赤坂本陣跡[伊奈城 碑・説明板]
東海道赤坂の本陣跡です。
2020年01月11日 なおさん
伊奈城
ちゃんと整備されて
土塁に登って辺りを散策しました
2019年05月18日 しげぽん
伊奈城
畑の中に城址はあります。
伊奈城跡公園として整備されています。
城址の東側に駐車場があるので、自動車でも来やすいです。
2018年09月20日 愛甲太閤【相模の狂人】
伊奈城
R23号豊橋バイパスの前芝ICから車で5分、東海道新幹線そばの長閑な水田地帯にあります。鎮守のような森で覆われている様子は近づけばすぐにそれと分かります。
城址公園として整備されている中に長さ50m、高さ3mばかりの土塁が1本残っています。土塁は脚部が石積みで保護されて完全な原型ではありません。説明板類も整備されています。
今残っているのは土塁が1本だけですが、廃城後に相当な部分が崩されて水田にされたのでしょう。土塁に登って、土塁や堀などで囲われた往時の姿を想像するとゾクゾクして来ます。
2017年04月29日 我流尾張守クール
伊奈城
旧小坂井町時代にふるさと創生事業の一環で発掘、城跡公園として整備されています。伊奈本多氏の居城で、土塁が形よく残されていました。
徳川葵紋発祥ゆかりの地とされていることを知りました。近くの花ヶ池公園を一緒に観るとよいと思います。R23から直ぐです。革靴でも十分に観て廻れました。
2010年09月28日 ながしの権兵衛
伊奈城
「伊奈城之図」(江戸時代)初公開!
2010.11.7まで豊川市桜ケ丘ミュージアムにおいて、特別展「新豊川市の文化財展」を開催中。
旧小坂井町の東漸寺所蔵で門外不出だった伊奈城之図がただいま初公開されています。
月曜日休館(10月11日は開館するようです)。
入館無料。駐車場あり。
(注)休館日、開館時間など詳細については、直接問い合わせてください。
2010年06月09日 ながしの権兵衛
伊奈城
宝飯郡小坂井町は、平成22年2月1日に豊川市に編入合併されています。