千頭峯城(せんとうがみねじょう)

千頭峯城の基本情報

通称・別名

城山

所在地

静岡県浜松市北区三ケ日町摩訶耶字城山

旧国名

遠江国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

南北朝時代

主な改修者

主な城主

奥山朝藤

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切、井戸

指定文化財

県史跡(千頭峯城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

宇利城(愛知県新城市)[5.6km]
宇津山城(静岡県湖西市)[7.6km]
堀江城(静岡県浜松市)[8.0km]
月ヶ谷城(愛知県豊橋市)[8.3km]
刑部城(静岡県浜松市)[9.4km]
新城城(愛知県新城市)[10.1km]
井伊谷城(静岡県浜松市)[10.3km]
野田城(愛知県新城市)[10.7km]
長篠城(愛知県新城市)[11.3km]
三岳城(静岡県浜松市)[12.5km]

千頭峯城の解説文

千頭峯城(せんとうがみねじょう)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶にある山城。

歴史 

南北朝時代に遠江南朝方の拠点のひとつとして築かれたと伝わる。

三岳城を本城とする、井伊氏の支城だ。後醍醐天皇の皇子である宗良親王が井伊氏を頼って三岳城に籠もった際、千頭峯城も機能して北朝方に対抗していた。文献上では、暦応2年(1339)に北朝方の高師兼により攻められ落城したとされている。

16世紀初頭の遺物が出土しており、遠江守護の斯波氏と駿河守護の今川氏との抗争の際に再利用され、今川氏によって改修されたと推察される。しかし、堀切や土塁を多用した縄張からは永禄年間後半から天正年間の改修が推察され、徳川家康に遠江侵攻の際に改修された可能性が指摘されている。

遺構 

摩訶耶寺の北東にある、標高137mのセンドウ山に築かれている。浜松から本坂峠を越えて東三河に至る本坂道と、二俣から宇利峠を越えて新城に至る信州街道の交差点に位置する要衝だ。

最高所に置かれた主郭には虎口が2つあり、西側は二の曲輪に通じる大手、東側は井戸曲輪や東曲輪群に通じる搦手になっている。

主郭の北側にあるニの曲輪は、東西2つの曲輪になっている。西側には、城内最大となる幅6m、深さ3mの堀切を挟んで西曲輪群が展開する。中心になる曲輪は土塁で囲まれ、東側に虎口がある。

主郭の南東側にのびる尾根には東曲輪群があり、3段の曲輪が並ぶ。東曲輪の東端には幅5m、深さ3mほどの堀切が設けられ、この堀切と竪堀を堀底道として、東に約30m下がった井戸曲輪へ通じていたようだ。

城の大手は、街道に面する南西側と思われる。主郭から南西側にのびる尾根には南曲輪群があり、もっとも広い曲輪は3方を土塁で囲まれ、東西の土塁は竪土塁状になって主郭方向にのび、2つの大きな竪堀まで続いている。大手道は南曲輪の南西側を通り、二の曲輪に通じていたと考えられる。

交通 

・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線三ヶ日駅から徒歩約30分

参考文献 

・『静岡の山城ベスト50を歩く』サンライズ出版、2009年。
・『東海の名城を歩く 静岡編』吉川弘文館、2020年。

文:萩原さちこ


千頭峯城の口コミ情報

2022年04月05日 RED副将軍三遠オフ初参戦
千頭峯城



シンプルな連郭式城郭。
南北朝時代のクラシックタイプですが、好みの縄張りです。

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。南北朝時代に南朝方の拠点として築城されたと云われています。
井伊氏の居城である三岳城の支城。井伊氏一族の奥山朝藤が守将で西方の備えとして機能しました。
1339年に北朝方の高師兼により攻められ落城。
その後は、駿河守護の今川氏により改修され、遠江守護の斯波氏との抗争の際に再利用されたと考えられています。

見所
標高137mのセンドウ山の山頂に主郭を置き、東、西、南の三方に伸びた尾根城に郭群を展開しています。
主郭西虎は岩盤掘削され石垣があります。
主郭からの西尾根筋を分断する西曲輪の堀切は城内で最大規模。
南曲輪西側には大規模な竪堀が落ちています。

行き方は、城域東側に走るオレンジロードのトンネル南側に案内板が立ち、駐車場もあります。案内の通りに進めば辿り着きます。
比高は50mほどです。車で結構登れるため比較的楽に登城できます。

2022年03月06日 とんみー右馬助
千頭峯城



オレンジロードのトンネル手前の駐車場から10分ほどで本曲輪。とても看板も多くて歩きやすく、見やすい城跡です。
土塁に囲まれた西曲輪は見どころの一つのようですが、茂みに覆われて分かりにくくなっていました。そろそろシーズンも終わりでしょうか。

2021年02月11日 オコジョ中務少輔
鯉山砦[千頭峯城  周辺城郭]



鯉山砦は千頭峯城にほど近い所にあります。駐車場は無いので、近くに路駐です。登城口は物凄くわかり難いです。添付写真のプレートを見つけて下さい。プレートの所から直登して下さい。北に向かって直登していくと二枚目のプレートが見つかります。

矢印方向に行くと尾根の先端に出ます。あとは尾根沿いに攻城してきます。ただ、シダの藪が続くので攻城は大変です。帰り道もシダが多いので道がわからなくなりやすいです。シダと格闘する城です。

2020年12月09日 【魁男闘呼組】修理亮あぜり
千頭峯城

みかん収穫期の今こそと思い攻めましたが、他の時期より虫がいないだけマシ程度かもしれません。荒れ果てた道を進む事は変わりなく草もそれなりに生い茂り行く手を阻みます。逆にリアリティーあって良いと考える事も出来ますが。私は時間制限があり、本曲輪から帰路につきましたが、西二ノ丸曲輪に楽しそうな遺構がまだまだある様なので、来年以降の冬にまた。

2020年09月24日 ぽ~
千頭峯城



現在の状況は、登城道は荒れ、草が伸びて歩きにくくなっております。
蜘蛛の巣も多いのでストックで排除しながら登って下さい。

2019年04月21日 ギア右近衛大将
千頭峯城

2019年4月21日現在では通行止めが解除されています。ただ、西曲輪から降りる道は倒木があったので、処理されることを望みます。本曲輪の周辺は切岸が急になっている。

2019年01月23日 佐々木内蔵助
千頭峯城

三岳城に続き、本城も現在立ち入り禁止となっております。
登城される方はご注意を。


2017年03月30日 カーネル
千頭峯城

天竜浜名湖鉄道の三ヶ日駅から、北上して摩訶耶寺を目指します

駅を出たら、西側の大通りを進みますが、歩道がありませんのでご注意を。軽い上り坂から緩やかな下り坂に変わり、坂を降りきったところの信号(摩訶耶寺→の看板あり)を右折したら、あとは一本道です
先人が書かれている通りですが、駅から寺まで25分、本堂右手の舗装路を登ると、すぐに『城まで500m』の看板があります

坂を登ると車道を横切ります。ここまで車でこれますが、案内はありません。さらに登ると分岐があるので右折して東曲輪、井戸曲輪、二曲輪経由で本丸着

反対側に降りると再び二の曲輪があり、さらに下ったとこにある西の曲輪を見てから本丸に戻り、南の階段を下って南の曲輪経由で摩訶耶寺に戻り、参拝してから駅に戻りました

見所多数で、駅からの往復と見学で1時間45分


2015年04月25日 
千頭峯城

天竜浜名湖鉄道三ヶ日駅から麓の摩詞耶寺までは歩いて30分程。
摩詞耶寺の本堂に向かって右手にある道を登ると登城口の案内板があり、そこからミカン畑の間を真っ直ぐ登ると本曲輪まで到ります。
本曲輪を中心に西曲輪、東曲輪、南曲輪がT字状に築かれていました。
西曲輪、南曲輪を囲うように築かれた土塁が特徴的です。

本曲輪にある説明文には南北朝期の城と書かれ、史料にも1339年に落城(静岡県史資料編中世二240号文書)とありますが、南北朝期の山城にしては縄張りが緻密すぎるように感じました。
おそらく戦国期に徳川氏もしくは今川氏によって改修されたものと思われます。


2013年02月10日 三河守コーキしゃん
千頭峯城

摩詞耶寺の西側の道路を北に回り込むように進み、トンネルを抜けた先の右側の路地を曲がると砂利の駐車場があります。

各所に案内板があるのでとても分かりやすいと思います。

東西南に曲輪が配置され、それぞれ深い堀切で仕切られています。

土塁や井戸跡等、全体的にしっかり遺構が残っていて、見応えがあります。

また、南にある猪鼻湖の東側の畔に「佐久城」と言うお城があり、こちらは丸馬出が鮮明に残っていてオススメです。



千頭峯城の周辺スポット情報

 井戸曲輪(遺構・復元物)

 東曲輪(遺構・復元物)

 二曲輪(遺構・復元物)

 二曲輪(西部分)(遺構・復元物)

 西曲輪(遺構・復元物)

 南曲輪(遺構・復元物)

 千頭峯城跡(碑・説明板)

 荷馬街道(碑・説明板)

 千頭峯城域本城砦塁分布図(碑・説明板)

 千頭峯城戦没者慰霊碑(碑・説明板)

 千頭峯城について(碑・説明板)

 鯉山砦(周辺城郭)

 尉ケ峰城(周辺城郭)

 岡本氏屋敷(周辺城郭)

 長岩砦(周辺城郭)

 西山砦(周辺城郭)

 堂崎居館(周辺城郭)

 土居城(周辺城郭)

 摩訶耶寺(寺社・史跡)

 大福寺(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore