刑部城(おさかべじょう)

刑部城の基本情報

通称・別名

阿王山紫城、阿黄山紫城

所在地

静岡県浜松市北区細江町中川字新屋

旧国名

遠江国

分類・構造

丘城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

新田氏、庵原忠良・長谷川秀匡(今川氏家臣)、菅沼氏(徳川氏家臣)

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切、井戸跡

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

井伊谷城(静岡県浜松市)[3.7km]
堀江城(静岡県浜松市)[6.0km]
三岳城(静岡県浜松市)[6.1km]
千頭峯城(静岡県浜松市)[9.4km]
大平城(静岡県浜松市)[9.4km]
浜松城(静岡県浜松市)[11.9km]
田沢城(静岡県浜松市)[12.7km]
宇津山城(静岡県湖西市)[12.8km]
宇利城(愛知県新城市)[13.4km]
鳥羽山城(静岡県浜松市)[14.6km]

刑部城の口コミ情報

2021年06月27日 千閑斎
刑部城



「アンソロジーしずおか 戦国の城」の第一話を飾る、(時満つる城ー堀川城語り)に堀川城と共に物語の中核を成す城として語られました。史実を下敷きに楽しく読める、読後にその城に行きたいと思わせる本でした。

刑部城は姫街道の要衛、今川方の城でしたが永禄11年に徳川方に攻め落とされました。

気賀方面から姫街道(県道261)を南に下り都田川を渡ったすぐ左の小山にあります。
二の曲輪が金山神社になってます、神社前の空き地(屋形跡の標識あり)に駐車させて頂きました。

二の曲輪と主郭を隔てる堀切を抜けて主郭に登ろうとしましたが…今日の装備では無理と判断し撤退しました😅
冬期に装備を整えて再訪したいと思います😆

2020年09月06日 龍馬備中守【佐竹扇】
気賀関所[刑部城  周辺城郭]



静岡県の浜松市にある気賀関所♪姫街道の要衝地にある関所は東海道三大関所の一つと呼ばれてます☆

江戸幕府が本坂通の気賀に設置した関所となります♪東海道の新居関所の裏番所として姫街道の往来を監視しました✨旗本の気賀近藤氏が関所を監理し関所手形で「入鉄砲に出女」を取締り☆周辺の要害村や新居関所、金指の番所と共同で浜名湖上の通行や「横越し」を監視しました☆

2017年08月19日 摂政やつた
刑部城

本郭跡へは尋常じゃない倒木の中をかき分け登らなければなりません…でも、しっかりと標柱はありますよ。

2013年10月17日 三河守コーキしゃん
刑部城

国道362号線「気賀四ツ角」の信号から261号線に入り、橋を渡った左手の小山が城跡です。

目印は金山神社で、神社の前に駐車できます。

神社脇の堀切から登城でき、土塁や虎口がありますが、竹薮が酷く遺構は分かりにくいです。

奥まで行くと井戸があります。



刑部城の周辺スポット情報

 祝田坂入り口(遺構・復元物)

 祝田坂への旧道(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 城趾碑・説明板(碑・説明板)

 堀川城(周辺城郭)

 気賀関所(周辺城郭)

 三方ヶ原古戦場跡(寺社・史跡)

 金山神社(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore