布施城(ふせじょう)

布施城の基本情報

通称・別名

所在地

千葉県柏市布施281

旧国名

下総国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

相馬氏

廃城年

遺構

曲輪

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

松ヶ崎城(千葉県柏市)[1.9km]
我孫子城(千葉県我孫子市)[3.5km]
戸張城(千葉県柏市)[4.6km]
箕輪城(千葉県柏市)[5.0km]
高井城(茨城県取手市)[6.0km]
増尾城(千葉県柏市)[6.1km]
守谷城(茨城県守谷市)[6.2km]
前ケ崎城(千葉県流山市)[7.2km]
中峠城(千葉県我孫子市)[7.9km]
根木内城(千葉県松戸市)[8.3km]

布施城の解説文

市の北東部、利根川を臨む台地上に布施の集落は開けているが、その内の字「古谷」「堂ノ下」にかけて城跡が存在したと考えられる。

明治から大正にかけて編纂された『富勢村誌』には、ありし日の布施城跡の様子が記されている。これによると、明瞭な城跡遺構が残る場所として、「城山」と呼ばれている台地が挙げられ、縦40間(73メートル)、横約30間の規模で、北と西、東の三方に堀が存在したことが見えている。

この「城山」の台地は、字「堂ノ下」の火葬場が建てられている舌状台地と考えられ、現時点では台地上面が土取りによって削平されているため、城跡遺構は確認できない。

この舌状台地の東側は、字「古谷」の台地が続いているが、ここには「御城」「中城」「外城」の屋号を持つ旧家があり、『富勢村誌』によると「御城」の屋号を持つ旧家の敷地内にも、以前小高い土手が存在したと記されている。

この字「古谷」の北側台地下、利根川の堤防沿いの一画には、「根古谷」の小字が伝えられている。なお、火葬場のある舌状台地の東側は、平成4年1月に、城山遺跡として発掘調査がなされ、中世地下式土壙が三基確認されている。

布施城跡は現在城の遺構は認められないが、遺跡の旧状や城に関する地名の広がりを考えると、市域に現存する松ヶ崎城跡、増尾城跡、幸谷城館跡といった小規模な城跡よりも規模の大きい城が築かれていたと推測される。

布施城跡のある布施は、江戸時代利根川の河岸が置かれ、利根川対岸の茨城県取手市戸頭への渡船場(七里ヶ渡)が設けられるなど、近世、水陸交通の要地として栄えた場所である。だが、中世この地がどのような性格の場所であったか、知る手掛かりは少ない。松戸市本土寺の『本土寺過去帳』には布施の地名、人名が見出せる。

布施の地名は旧相馬郡内沼南町にも、布瀬の字を用い中世より確認されているが、過去帳に記されている地名、人名は、表記が市内の布施であるため、この地を示している可能性が強い。また、布施氏は『寛政重修諸家譜』の「相馬家譜」や、福島県相馬市歓喜寺所蔵、寛永21年(1644)の裏書を持つ「相馬之系図」によると、奥州相馬氏と分かれた茨城県守谷町の守谷城主相馬氏の一族として見えている。

布施の北方、利根川対岸の茨城県取手市・守谷町一帯は、相馬氏の居城、守谷城の周辺に位置し、相馬氏の支配が及んでいたと考えられる。こうした地域に接する布施は、守谷城主相馬氏の影響を受けていたことは十分想定でき、前述の系図に見える相馬一族の布施氏も、柏の布施を拠点とした可能性が高い。

さらに布施は、相馬氏だけでなく、松戸市小金の小金城高城氏との関連性も指摘できる。布施の旧家、成島家に伝わる古文書の中に、寛永5年12月5日付けの高城主膳が成島大膳に宛てた官途状がある。この史料により高城氏と成島氏が主従関係にあったことが判明するが、こうした関係は戦国時代まで遡るように思われ、高城氏は成島氏を介して布施を勢力下に置いていた可能性があるといえる。

布施は、戦国時代には相馬氏。ついで高城氏の両勢力が伸びていたと考えられ、布施城跡は両勢力の利根川南岸における支配の拠点であったと思われる。

情報提供:柏市教育委員会


布施城の口コミ情報

2024年05月14日 マグロ常陸介祐平
舟戸藩陣屋[布施城  周辺城郭]



本多正信の弟の本多正重が大坂の陣の恩賞として一万石でこの地を賜り陣屋を築いています。正重の死後、二千石を収公され、旗本に転落しますが、孫の正永が寺社奉行となり大名に復帰し、再度舟戸藩が立藩しています。さらに加増を受け沼田に移封されますが、その後駿河田中に移封した後も藤心(別に陣屋がある)を含めて舟戸の地はそのまま領有し続け、陣屋には代官が置かれていました。

訪れた当日は、何の疑いもなくGoogleマップに位置登録された高台が陣屋跡と思い、段状に削平され船戸村の由緒の石碑があるあたり(写真1,2枚目)をフムフムと見学しました。

自宅に帰って、舟戸陣屋をあらためて調べてみると、「流山史跡ガイドの会」のレボートを見て位置が違っていた事を確認しました。城は高台に築くものと思い込んでいましたが、周囲から見下ろせる谷間が該当地でした。案内板の古地図をみると明らかなのですが、固定概念はこわいですね。それにしても、どうして周囲から丸見えの防衛不適格な場所に陣屋を作ってしまったのでしょうか。家康の関東入部時の城郭的な旗本の陣屋と大坂の陣後に出された一国一城令後の陣屋の考え方の違いかもしれませんね。(間違えた言い訳を考えてみました、そういえば藤心陣屋も要害の地ではありません)

近くにある一本杉善哉庵には、代官の墓の説明板があり、代官が世襲制ではなかったことがわかります。説明板の脇にあるお墓自体は無縁塔で、大半の墓石が地元民と思われる女性や子供のものです。そのうちのいくつかが代官のものなのでしょうが、明確な武士階層と思われるものは見られません(写真6,7,8枚目)、むしろ不動堂の裏にある墓石(写真4枚目、全てが墓石ではない)がそれらしく感じられました。(任地先で亡くなる率はそう高くないと思われます)

つくばエクスプレスには柏たなか駅がありますが、この地を領有した駿河田中藩に因むものです。

2023年01月23日 ビン太
布施城



跡地は火葬場になっています。リア攻めの際には場所が場所だけに長居しない(しにくい)ですね。とは言っても現地には存在を証明する石碑しかないのとその石碑が敷地入口から入ってすぐの所なのがまだ救いかなと思います。

2021年07月25日 マグロ常陸介祐平
布施城



火葬場の入口を入ってすぐの左側に石碑があります。遺構は見あたりません。

2013年12月07日 野舘宮内少輔サラマンダー
布施城

2013年12月7日14時50分(10分)

ウイングホール柏斎場の入口に石碑があります

市役所に確認しましたが、実質的な調査をしていないという事だったので、石碑の写真と碑文を撮らせて頂いて、今回の攻城を終了致します

以下に碑文を掲載致します


 布施城は、この布施字「古谷」「堂の下」に「城山」と呼ばれていた台地があり、中世の頃に縦約四○間、横約三○間の規模で、北と西、東の三方に堀をつくり存在したといわれている。
 現在は、城跡遺構は確認出来ないが、遺跡の旧状や城に関する地名の広がりを考えると、市域の中では、比較的規模の大きな城が築かれていたと推測される。
「柏市史」より引用

2013年08月14日 Vesrah宮内卿
布施城

布施城跡地は現在、火葬場です!

布施城の周辺スポット情報

 七里ケ渡跡(碑・説明板)

 舟戸藩陣屋(周辺城郭)

 八坂神社(寺社・史跡)

 香取神社(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore