中峠城(なかびょうじょう)
中峠城の基本情報
通称・別名
- 芝原城、柴原城
所在地
- 千葉県我孫子市中峠字外野津台3825
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 柴原氏
築城年
- 永正年間(1504〜1521)
主な改修者
- -
主な城主
- 柴原氏、河村氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、土橋、腰曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
我孫子城(千葉県我孫子市)[4.8km]
箕輪城(千葉県柏市)[5.5km]
小森城(千葉県白井市)[5.6km]
布川城(茨城県北相馬郡)[6.3km]
高井城(茨城県取手市)[6.8km]
戸張城(千葉県柏市)[7.6km]
布施城(千葉県柏市)[7.9km]
松ヶ崎城(千葉県柏市)[8.3km]
増尾城(千葉県柏市)[9.0km]
牛久城(茨城県牛久市)[10.1km]
[大きい地図で開く]
中峠城の解説文
[引用元:Wikipedia「中峠城」の項目]中峠城(なかびょうじょう)は、下総国相馬郡(現在の千葉県我孫子市中峠)にあった日本の城である。
【概要】
北側に古利根沼を望む形で立地していて、元は古河公方家臣で後北条氏の被官河村氏の居城。いつ、誰が築城したかについては未だに不明である。芝原城(しばはらじょう)ともいう。
【歴史】
湖北村誌によると天文10年に初代河村出羽守勝融が中峠城に入り、天文15年には第二代河村修理之亮が城主になる。永禄7年にはその修理之亮が国府台で北条氏に敗れ、戦死。河村氏は後北条氏の配下となる。第三代当主は河村山城守、第四代は出羽守で、天正18年小田原城征伐の際には城中にはいたが留守中に陥落した。その後天正18年12月には小金城主松平信吉が治め、文禄元年には江戸幕府の公料地となり、名前が中峠村(又は芝原村)となった。
【構造】
南北380mを底辺とし、東西420mの不当辺三角形の範囲に建てられた。南北と西方に崖があり、東方は台地続きになっている。
【参考文献】
・菅井敬之助 湖北村誌 湖北村出版 大正9年 93、94頁
・千野原靖方 東葛の中世城郭 崙書房 2004年 ISBN 4-8455-1101-0
・本土寺過去帳[続きを見る]
中峠城の口コミ情報
2016年01月03日 Nabeppu左馬頭
中峠城
専用の駐車場は設けられていないものの、城跡北部にある古利根沼があり、その湖畔に釣りポイントがある為10台位停められるスペースがあります。そこから徒歩で南東に回り込むと城跡です。
一見城跡と解り難いですが、南のR356から北の古利根沼に向かって、結構傾斜がある為、城跡である事が想像出来ます。ただし、郭が3つあるもののほぼ消失してるので確認は難しいでしょう。またIIの郭から北側の眺めが良く、往時を偲べるかもしれません。
2014年11月28日 ひとりもん
中峠城
地図の西150mに「芝原城→」の案内板、地図の東150mの「古利根公園自然観察の森」に説明板ありました。
駐車場なし。