箕輪城(みのわじょう)
箕輪城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県柏市箕輪字城山721他
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 相馬氏?
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 相馬氏、高城氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
戸張城(千葉県柏市)[2.2km]
我孫子城(千葉県我孫子市)[2.3km]
増尾城(千葉県柏市)[3.5km]
松ヶ崎城(千葉県柏市)[4.1km]
布施城(千葉県柏市)[5.0km]
中峠城(千葉県我孫子市)[5.5km]
小森城(千葉県白井市)[5.9km]
佐津間城(千葉県鎌ケ谷市)[6.6km]
根木内城(千葉県松戸市)[7.5km]
前ケ崎城(千葉県流山市)[7.7km]
箕輪城の解説文
箕輪城の口コミ情報
2023年05月23日 信濃守学堂
箕輪城
手賀沼に近い舌状台地は、様々な点から要地とされていたであろう事が容易に推測されます。我孫子駅でレンタサイクルを調達し、手賀沼の南方の増尾城も含めて3時間くらいで行って来れました。気持ち良いサイクリングロードもあり、快適ですよ!
2023年01月31日 ruiw0302
箕輪城
手賀沼を見下ろす台地に築かれたお城。高台のほとんどはかなり大きい病院になり地域の人々の重要な施設になっている。病院の外れに北条家に三代仕えた高城家のお城の遺構が確認できる。全貌を眺めて立地関係など往時の雰囲気を楽しめたお城だった。
2022年10月12日 博万之里武田武者甲斐守
箕輪城
箕輪城は城跡等、現在は山を切り崩した感じでした。駐車場は階段を上がりました場所に一台停めれました
2022年10月01日 ファン掃部助トム治郎
箕輪城
我孫子駅から歩いて小一時間。近くの道の駅で腹ごしらえして攻城。利根川東遷、印旛沼干拓といった事業の前の下総以南は河川、湖沼、海に囲まれた独立国のようなものだったのだろうなと想像しながらバスで柏へ。
2022年08月14日 大納言Z紀伊守369
箕輪城
道の駅しょうなんの南側の道路を西へ向かい、手賀カフェという喫茶店☕🏠️があるところの農道を左へ曲がって南下すると、しばらくして右手に階段がありますのでそれを登ったら城(というよりも病院)に到着します。道の駅から徒歩10分足らずで到着できます。
登城した感想はシンプルに大きな病院でしたが、一部空堀等の遺構が残されていました。
2022年02月07日 マグロ常陸介祐平
箕輪城
大きな病院となっており、写真の説明板があります。説明板の裏側には遺構が残っているようですが、ロープがはってあり立ち入れません。説明板の先の車道の行き止まりから急坂を下る歩道がありますが、周りは雑木林で遺構は確認で来ませんでした。柏市最大級の城が実感できず残念でした。
2021年07月26日 順☆散歩征夷大将軍376+32
箕輪城
遺構の大半は破壊され、病院とその駐車場になってしまっていますが、わずかながら(II郭の南半分)遺構が残っています。今年の春には説明板が新しく設置され、そこには「箕輪城は昭和56年から平成25年にかけて8回発掘調査が行われ、柏市の中でも最も解明が進んだ城である」というようなことが書いてありました。なお、説明板は病院の正門から10mほど進んだところ、道の右側にあり、そこがII郭の跡でもあります。なお、郭の南側には空堀も残っています。
遺構
手賀沼の南岸、南北に伸びる比高約20mの台地突端部に位置する。かつては、土塁と空堀により「田」の字形に区画された曲輪が存在し、それぞれが土橋で繋がっていた。
しかし、平成10年(1998)の病院建設により西側の遺構の多くを失ったとみられ、さらに同26年(2014)の病棟の増設により、北東の主郭、南東の二郭も大部分が改変を受けている。
現在は、二郭の南側に空堀と土塁の一部を残すのみである。
歴史
築城主・築城年は不明ながら、箕輪城の地は13世紀後半から千葉氏の支流・相馬氏の支配地域だったという。戦国時代には高城氏の持城であったことから、高城氏の居城・小金城の支城であったと考えられる。
『相馬文書』ではその他に箕輪三郎を城主の名として挙げている。
交通
・JR常磐線我孫子駅から車で約10分参考文献
・『東葛飾郡誌』千葉県東葛飾郡教育会、1923年。・『日本城郭大系 第6巻』新人物往来社、1980年。
・『週刊日本の城』デアゴスティーニ・ジャパン、2013年。