根木内城(ねぎうちじょう)
根木内城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県松戸市根木内字城ノ内
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 高城胤忠
築城年
- 寛正3年(1462)
主な改修者
- -
主な城主
- 高城氏、原氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
小金城(千葉県松戸市)[1.8km]
前ケ崎城(千葉県流山市)[2.0km]
増尾城(千葉県柏市)[4.1km]
金ヶ作陣屋(千葉県松戸市)[4.2km]
花輪城(千葉県流山市)[5.2km]
根木内城の解説文
[引用元:Wikipedia「根木内城」の項目]根木内城(ねぎうちじょう)は、現在の千葉県松戸市根木内字城ノ内にあった日本の城。
【概要】
寛正3年(1462)高城胤忠の築城とされるが(『高城家文書』『日本城郭大系』)、永正5年(1508)高城胤吉の築城とする伝承もある(『小金城主高城家之由来』、ただし、同書の記述の前後関係から大永5年(1525)の誤記とする説もある)。栗ケ沢城に代わる高城氏の拠点として機能し、天文6年(1537)小金城を築いて移るまで、同氏の本拠であった。
【構造】
富士川の支流により開析された谷に東西を挟まれた半島状台地先端に占地し、南端の台地繋がりを空堀で遮断し、その内部を城の内付近の郭を中心に大きく六つに区分する構造となっていた。また、大手から300m程南東に空堀及び土塁痕が近年まで残っていたと伝わり、城域は更に南に拡がっており、南北600mの規模を有したものと考えられている。
大手付近の郭と主郭の間には小郭が設けられており、更にその小郭と主郭の間に馬出し郭が設けられていた。また、大手、小郭虎口、馬出し郭それぞれを守る、空堀へ突出した櫓台が設けられ、台地繋がりの南方に向けて厳重な構えとなっていた。
【考古資料】
~遺構~
比較的規模の大きな城であったが、現在は国道6号に分断され、国道北西側の遺構は目先の開発を優先した宅地化で完全に失われている。一方の国道南東側は、整備され、2006年4月22日に根木内歴史公園として開園した。空堀、土塁、郭等が良く残っている。
【参考文献】
・千野原靖方 『東葛の中世城郭』 崙書房、2004年、ISBN 4-8455-1101-0、119-122頁。[続きを見る]
根木内城の口コミ情報
雑賀様[2016年08月14日]
国道6号により大規模だった城跡は分断され西半分は宅地化により消滅.東半分が歴史公園として残っております.
土橋、土塁、空堀、虎口など遺構は良い状態で保存されとても見応えがあります. 整備され広場になっている曲輪の周囲には、高く長い土塁、取り巻く空堀は深く大きく.
城内から見ると想像以上に周囲は絶壁で、往時は堅固な城であったことが伺いしれます.
城下にある攻め難さの一役を担ったであろう湿地帯では、子どもたちが糸を垂らしていました. 歓声に振り向くとザリガニが!
…思わず戦国ではなく、昭和にタイムスリップしてしまいました.
土塁ルイ様[2014年05月06日]
きれいな駐車場が整備されていますが早朝でチェーン閉鎖されて入れませんでした。
野舘宮内少輔サラマンダー様[2013年11月19日]
2013年11月19日13時25分(45分)
国道6号を、東京からだと「根木内」を右折、直ぐにある信号を直線に走り、下った橋のある手前左が入口兼駐車場です
トイレもあります
公園として整備されているので綺麗です
遺構も土塁、土橋、堀と綺麗に残り、解説板もありますが、規模は思ったより小さい感じがします
ただ、湿地帯を含めると広いので、散歩には適していると思います
徳川内大臣源朝臣康武様[2010年06月10日]
公園整備されたのは、城のごく一部で、現存部分のみ。しかし、その限りある範囲の中で、遺構も見やすく、を表示板や説明板もわかりやすく整備している。
駐車場も完備しているが、国道沿いなどに看板がないので、進入はわかりずらいかも。