石田堤(いしだつつみ)
石田堤の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 埼玉県鴻巣市袋地内(石田堤史跡公園)/行田市堤根他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 防塁
天守構造
- なし
築城主
- 石田三成
築城年
- 天正18年(1590)
主な改修者
- -
主な城主
- 石田三成
廃城年
- -
遺構
- 土塁
指定文化財
- 県史跡(石田堤)、市史跡
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
箕田館(埼玉県鴻巣市)[2.7km]
忍城(埼玉県行田市)[4.1km]
皿尾城(埼玉県行田市)[5.3km]
源経基館(埼玉県鴻巣市)[5.6km]
源範頼館(埼玉県比企郡)[6.6km]
種垂城(埼玉県加須市)[8.0km]
比企能員館(埼玉県東松山市)[8.0km]
成田氏館(埼玉県熊谷市)[8.2km]
武蔵松山城(埼玉県比企郡)[8.9km]
騎西城(埼玉県加須市)[10.0km]
石田堤の解説文
[引用元:Wikipedia「石田堤」の項目]石田堤(いしだつつみ)は、豊臣秀吉による関東平定の一環として小田原方の成田氏長居城である武蔵国・忍城を石田三成らが攻めたとき(忍城の戦い)に、水攻めのために忍城の周囲を総延長28km(現・埼玉県行田市・鴻巣市内)に渡って築いた堤。
【概要】
天正18年(1590年)の関東平定において、忍城城主・成田氏長は小田原城に籠城し、残った士卒・兵・地元農民ら3000が忍城に立て籠った。攻城の総大将に任じられた石田三成は力攻めを行ったが、周囲は沼や深田という足場の悪さにも守られ、城攻めは遅々として進まなかった。そのため、三成は忍城を望むことができる丸墓山(現・丸墓山古墳)の頂きに本陣を構え、水攻めを発案し、忍城周囲に総延長28kmにも及ぶ堤を築いた。
総延長28kmに及ぶ堤をわずか1週間で作り上げたと言われるが、実際には自然堤防や微高地を巧みに繋ぎ合わせたものと思われる。堤が完成した後、利根川・荒川の水を引き入れたが、城にはあまり水が溜まらなかった。
その後、増水したため、堤が決壊して石田方に多数の溺死者が出て、水攻めは失敗に終わった。
【構造】
現在は行田市堤根地区から鴻巣市袋地区にかけて、約250 mが残存している。現在は埼玉県指定史跡となっている。旧・吹上町(現・鴻巣市)が町内に残る一部を保存して「石田堤史跡公園」として整備している。最寄り駅は吹上駅だが、直線距離でも2 kmほどある。また、2015年4月1日には行田市堤根地区に駐車場を完備した「石田堤歴史の広場」がオープンした。
また、丸墓山古墳から南に延びる歩道も石田堤の名残である。[続きを見る]
石田堤の口コミ情報
2020年11月02日 たぁー
石田堤
綺麗な盛土が残されていました。
また大和田伸也さんの石田三成ナレーションが素敵です。
新幹線よ通る時しか聞けないという隠れコマンド良いです。
さきたま古墳から見る忍城みナイス
2016年07月17日 討幕の志士尾張守⚡️晋作
石田堤
最初は忍城に力攻めを仕掛けたが撃退され、のち方針を変更して秀吉を真似て水攻めをしたものの、開城に至らなかった。すなわち、石田三成は戦下手というのが通説ですが、資料によると、悉く逆のようです。
秀吉からの水攻め作戦が当初より伝わっており、そこにあとから参陣したのが三成です。
水攻めという作戦が前提であることから兵の士気は低く、どうせ開城するだろうと攻める気配すらない。
三成は「どうせ水攻めでしょ!」的な雰囲気を浅野長吉・木村常陸介宛て書簡で嘆いています。
のちに秀吉の命により浅野長吉が参陣し、皿尾口で三十もの首を取って秀吉に報告しますが、当たり前扱いで、むしろ水攻めを強調されます。
こうして、白川戸村の西明寺から久下村に至る石田堤ができたものの、映画のように津波が起きることはなく、ジワジワと水が城に迫る感じだったそうです。
なおかつ、陸に上がりたい多数の蛇が城まで泳いできたため、城兵は困ったあげく、蛇をいかにして食すべきか思案したそうです。
2016年06月30日 永眠武蔵守釋 葱進
石田堤
忍城攻めで石田三成が陣を敷いた丸墓山古墳は「さきたま古墳群」の一角にあります。
駐車場から古墳への散策路は石田堤の跡に作られており、それに関する案内板も設置されています。
戦前頃までは古墳周辺の堤が残っていたようで、その様子は当時の写真で見ることができます(さきたま史跡の博物館HP等で見られます)
バスで訪れる場合、JR行田駅・秩父鉄道行田市駅・市役所(忍城最寄り)などからの循環バスが便利ですが、本数少なめ(両回りとも5本ずつ)なのでご注意を。
ついでながら、丸墓山古墳は日本最大の円墳、隣の稲荷山古墳は国宝の鉄剣(ワカタケル何ちゃらと刻まれたやつ)が発掘された古墳として有名な古墳です。
2016年05月29日 大宰大弐その名はりんぺ
石田堤
駐車場と言うよりは広い砂利場です。
2015年06月30日 永眠武蔵守釋 葱進
石田堤
駐車場は石田堤碑近くに移転しました。(旧駐車場に案内あり)
駐車場には案内板(石田堤・水攻め)とベンチあり、トイレや自販機はありません。
堤が連なる先、新幹線高架下のモニュメント?では解説テープが流れます。
通常は女声による解説ですが、ある条件で大和田伸也演じる石田三成による水攻めのドラマが流れることがあるそうです。