源経基館(みなもとつねもとやかた)

源経基館の基本情報

通称・別名

城山、伝源経基館

所在地

埼玉県鴻巣市大間字城山1032-1他

旧国名

武蔵国

分類・構造

平城

天守構造

なし

築城主

源経基

築城年

平安時代

主な改修者

主な城主

源経基

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(伝源経基館跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

箕田館(埼玉県鴻巣市)[3.1km]
源範頼館(埼玉県比企郡)[4.8km]
石戸城(埼玉県北本市)[5.5km]
石田堤(埼玉県鴻巣市)[5.6km]
種垂城(埼玉県加須市)[5.9km]
加納城(埼玉県桶川市)[7.0km]
武蔵松山城(埼玉県比企郡)[7.5km]
三ツ木城(埼玉県桶川市)[7.8km]
菖蒲城(埼玉県久喜市)[8.5km]
騎西城(埼玉県加須市)[9.3km]

源経基館の解説文



File:六孫王経基城址石碑.JPG|thumb|六孫王経基城址の石碑。源経基は六孫王と呼ばれていた。 File:伝源経基館跡空堀跡.JPG|thumb|伝源経基館跡の空堀跡。西側を除き三方に巡らされている。 伝源経基館跡(でんみなもとのつねもとやかたあと)は、埼玉県鴻巣市にあった武家館(日本の城)。通称・城山(箕田城、大間城と呼ばれる事もある)。平安時代中期に源経基が武蔵介として坂東に赴いた時に館としたと伝えられる。 埼玉県指定史跡・1941年(昭和16年)3月31日指定。

== 概要 ==

東西約95m、南北約85m、高さは東側が高く約22mの城郭跡。西側を除く三方に土塁と空堀をめぐらし、西側は荒川の湿地帯として当時は城郭の際まで水があったと思われる。 1987年(昭和62年)、1995年から1996年(平成7、8年)に発掘調査が行われ、平成9年以降も調査を続行した。掘立柱建物跡の一部が発見されたが作られた時期を示す出土品は発見されず、平安時代の源経基館跡とするには問題が多く確定するには至っていない。 最終的な城作りは防衛重視に作られており室町から戦国期の、もっと規模の大きな城の一部であるとの説もあるが、周りからはそのような事を示す遺跡は発見されていない。

平成6年8月に土地の所有者から史跡公園として保存することを条件に9割近くが市に寄贈された。保存状態は良く今後の史跡整備事業と発掘調査が望まれる。

== 歴史 ==

ここがいつ頃から伝源経基館跡と呼ばれるようになったかは不明だが、江戸時代に作られた『新編武蔵風土記稿』(巻150足立郡之十六・大間村)による所が大きい。

『将門記』には足立郡司判官代の武蔵武芝と争った時に『源経基が妻子を連れ比企郡狹服山(ひきぐんさふくやま・さやきやま)に登っている』と記述があり、これを元にここが経基館跡であると考えられた。狹服山の所在地は古くから議論されてきた。比企郡は誤りで入間郡狭山であるとか、比企郡松山あたりだとか、あるいは大里郡三尻村少間山(さやまやま)などと推測されるも今だかつて確定はしていない。

== 所在地 ==

  • 埼玉県鴻巣市大間字原
  • JR高崎線鴻巣駅から西に900mほどの所、埼玉県立鴻巣高校グランド南側に隣接、鴻巣市街地から続く台地の西端に位置する。

源経基館の口コミ情報

2025年03月21日 マグロ常陸介祐平
勝願寺[源経基館  寺社・史跡]



浄土宗の関東十八檀林の1つで、諸説あるようですが鎌倉時代に執権北条氏の寄進により創建されたと伝わります。

菩提寺として丹後丹後田辺藩牧野家(写真5枚目)、関東郡代伊奈家の墓(写真8枚目)がある他、慶長19年に江戸からの帰途に鴻巣で亡くなった仙石秀久の墓、元和6年に湯治の為草津に向かう途中に鴻巣で亡くなった真田信之の妻小松姫の墓(当寺は元々小松姫が帰依、墓は一周忌に娘の松姫が建立)、小松姫の息子で鴻巣で客死した埴科藩主の真田信重の墓が3基並んでいます(写真3枚目)。親子揃って同じ宿場で亡くなるのは、なんとも不思議です。

また、勝願寺は結城秀康が結城から福井に国替えとなった際に結城城の御殿を移築、明治3年に全壊するまで本堂として使用され、伽藍は結城御殿と呼ばれていたそうです。結城御殿を描いた江戸時代の絵図が残っていますが、お寺の山門から西側を土塁が囲んでおり、今でも歴代住職の墓域にはL字型の土塁(写真1,4枚目)が見られます。

2025年03月02日 マグロ常陸介祐平
鴻巣御殿[源経基館  周辺城郭]



鴻巣御殿は、文禄2年(1593年)に徳川家康により築かれた御殿で、鷹狩や領内視察の際に宿泊や休憩に使用されました。家光の時代まで使用され、寛永7年頃(1630年)頃を最後に使用されなくなり、明暦3年(1657年)の明暦の大火では、一部を解体し江戸城に運び、残りの建物が倒壊後の元禄4年(1691年)に跡地に東照宮を祀り、除地(免税地)としています。風土記稿には、御殿蹟として「今は畑となれり」とあることから、江戸時代後期には、遺構らしいものは残っていなかったようです。

風土記稿では、旧家者三太夫(長門守の子の隼人助は伊奈忠次から御殿普請の證状を受け、弟の子孫は御殿番)の先祖の長門守は、天文20年(1543年)に北条氏康の命をうけ、砦を築いたとされていることから、砦の跡に御殿を建てた可能性もありそうです。

御殿跡に建てられた東照宮は、明治三十年代に鴻神社に合祀されたと、東照宮前の説明板に書いてありますが、東照宮自体は「日本一小さい東照宮」として健在です(写真3,4,5,6枚目)。

鴻巣御殿は、「江戸図屏風」として絵画が残っており、鴻巣駅前の「こうのすシネマ」3階の市民活動センターにジオラマが展示されています(写真1,2枚目)。また、今の時期は、シネマの隣のエルミにて、雛人形のピラミッドを見ることができます(写真7枚目)。

2025年02月02日 ʀᴇᴅ副将軍
源経基館



清和源氏の祖とされる源経基の居館🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。938年に源経基により築かれたと伝わります。
源経基は清和天皇の第6皇子である貞純親王の子で「六孫王」と呼ばれました。
938年に武蔵介として下向した源経基が構えた館との伝承があります。
源経基は赴任早々に検注を実施すると、在地土豪で足立郡司の武蔵武芝は検注の慣例が今まで無かったため拒否したため、源経基は武蔵武芝の郡家を攻め寄せ略奪行為を起こします。
これを聞きつけた平将門は私兵を率いて駆け付けます。源経基と平将門は和解をするものの、武蔵武芝の兵が源経基の陣所を包囲したため、源経基は京へ逃げ帰り平将門や武蔵武芝の謀反を朝廷に誣告。しかし謀反は事実無根であることが証明され、939年に源経基は讒言の罪により拘禁されます。
しかし平将門が常陸国府を皮切りに次々と国府を襲撃・占領し「新皇」を称したため、誣告が現実となり源経基は放免、さらに従五位下に叙せられます。そして武蔵・信濃・筑前・但馬・伊予の国司を歴任し、最終的には鎮守府将軍にまで上り詰めます。
清和源氏の中でも経基流が最も繁栄したため、清和源氏の祖と呼ばれます。

見所
荒川東岸の低湿地帯に面した場所に築かれています。
西側を除く三方に土塁と空堀が巡る単郭方形です。
伝承通りであれば平安時代の遺構となりますが、見た目は中世の館跡の様に思われます。
「六孫王経基城址」の碑が北側の櫓台状の土壇に立っています。

発掘調査でも出土品は発見されず謎に包まれたままの遺構です。 埼玉県から史跡指定を受けていますが「伝源経基館跡」としてであり伝承の域のままです。

行き方は、鴻巣高校の南側にある「ふるさとの森」が館跡です。駐車スペースも2台分くらいあります。

2024年03月03日 埼玉だ
源経基館



高校のグランドに隣接して、空堀に囲まれた館跡があり、車は一角に2〜3台停車可能なスペースがあり、ゆっくり歩けました。

2024年02月12日 菊左近衛少将
源経基館

学校の裏山といった感じの場所でしたが、結構はっきりとわかるくらい、残っている感じでした。

2023年02月09日 トム ・クールス
源経基館



鴻巣高校グランド南側脇にふるさとの森として館跡がある。細いクランクした道路脇に標柱が有りそこに車が2〜3台置けるスペースがある。土塁は全て高く重圧で西側の土壇の上に六孫王経基城址の碑がある。

2022年12月12日 武田信繁モドキ
源経基館

碑、説明板、空堀、土塁などあります。駐車場は奥に行くと1台分くらい止めれます。私は車かまあまり通らなかったので路上駐車しました。

2022年08月02日 ファン掃部助トム治郎
源経基館



猛暑のなか鴻巣駅から東松山駅まで3時間30分歩きました。最初に攻めたのがこちら。都からやってきた源氏一派がなぜ武蔵の鴻巣を拠点にしたのか。荒川と関係性があったのかな。

2022年07月11日 つか征夷大将軍
勝願寺[源経基館  寺社・史跡]



勝願寺は浄土宗第三祖 然阿良忠上人が鎌倉幕府執権北条経時から登戸の土地の寄進を受けたことが始まりです。創建の時期は諸説ありますが建長4年と伝えられます。天正年間に圓蓮社惣誉清厳上人が現在の場所に移設し再興します。
文禄元年、鷹狩の際に勝願寺に立ち寄った徳川家康 が住職の円誉不残と意気投合して、徳川家の庇護を受けるようになりました。徳川家の家紋「三つ葉葵」の使用も許されます。

大名家のお墓がいくつかあります。
公開されていませんが、丹後国田辺城城主牧野家累代の墓が有りますが石戸藩から流れでしょうか。
他に伊奈忠次、伊奈忠治、仙石秀久、真田信之の三男真田信重、信重の室、小松姫のお墓もあります。
説明によると、仙石秀久も真田信重も小松姫も鴻巣で亡くなったそうです。

2022年05月11日 まー刑部卿
駐車スペース[源経基館  駐車場]



駐車場は2台くらいしか停めらないかと思いますが訪れる方はほぼ居ないので停め方は自由でいいと思います。標柱があります。堀跡へ直ぐ下りることが出来ます。

2022年05月11日 まー刑部卿
伝源経基館跡説明板[源経基館  碑・説明板]



字が薄くなってきています。道路に面しているので撮影時や説明板を読んでいる時は車に十分注意してください。結構車の速度が速いです。道幅狭いので路駐しないほうがいいです。

2022年05月11日 まー刑部卿
土塁・堀跡[源経基館  遺構・復元物]



隣接する鴻巣高校野球部が練習を行なっていました。訪れる方はほぼ居ません。館跡の中を歩くより堀跡の方が歩きやすいです。

2022年05月11日 まー刑部卿
土塁・堀跡[源経基館  遺構・復元物]



道幅は狭いが車の通行がほぼありません。標柱が建っているところに車置けます。堀跡に下りることが出来ます。

2021年10月10日 マグロ常陸介祐平
源経基館



周囲を囲む空堀と土塁がよく残っていますが、平安時代の臣籍降下した軍事貴族の居館跡のイメージではありません。それでも伝承地として県指定の史跡になっているのは清和源氏の元祖パワーですね。

2018年01月08日 音みく勘解由長官闇サガン
源経基館

駐車場はありませんが、東側に4・5台ほど停められるスペースがあります。(参考までに写真も掲載されていただきました。)
ただ道端が狭いので注意してください。

2015年06月26日 ごえもん
源経基館

こんなところにも城があったなんて!

2014年05月06日 土塁ルイ
源経基館

方型の遺構がよく残っています。駐車場はありません。西側入口付近の道路脇に寄せて止めるしかないと思います。
近くの勝願寺には、伊奈忠次、仙石秀久、小松姫、真田信重(信之三男)、牧野家(康成)の墓所があり、リアル訪城なら一緒に回ってみるといいと思います。

源経基館の周辺スポット情報

 土塁・堀跡(遺構・復元物)

 土塁・堀跡(遺構・復元物)

 鴻巣御殿説明板(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 伝源経基館跡説明板(碑・説明板)

 鴻巣御殿(周辺城郭)

 勝願寺(寺社・史跡)

 中三谷遺跡(寺社・史跡)

 駐車スペース(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore