安慶名城(あげなじょう)
安慶名城の基本情報
通称・別名
- 安慶名グスク、大川グスク
所在地
- 沖縄県うるま市安慶名
旧国名
- 琉球国
分類・構造
- 輪郭式山城
天守構造
- なし
築城主
- 安慶名按司
築城年
- 14世紀
主な改修者
- -
主な城主
- 安慶名按司
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、石門、狭間
指定文化財
- 国史跡(安慶名城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
知花城(沖縄県沖縄市)[4.4km]
伊波城(沖縄県うるま市)[5.6km]
勝連城(沖縄県うるま市)[6.3km]
山田城(沖縄県国頭郡)[8.6km]
屋良城(沖縄県中頭郡)[8.8km]
平安座西城(沖縄県うるま市)[10.8km]
座喜味城(沖縄県中頭郡)[11.2km]
北谷城(沖縄県中頭郡)[11.6km]
中城城(沖縄県中頭郡)[11.9km]
恩納城(沖縄県国頭郡)[13.1km]
[大きい地図で開く]
安慶名城の解説文
[引用元:Wikipedia「安慶名城」の項目]安慶名城(あげなぐすく・あげなじょう)は、沖縄県うるま市安慶名にあったグスク(御城)の城趾である。
城跡は、昭和47年(1972)5月15日に国の史跡に指定されている。[続きを見る]
安慶名城の口コミ情報
2016年08月31日 左京大夫えもん
安慶名城
観光立地的には良い位置にあるのに上のトイレは閉鎖、遺構の案内板もなく雑草も伸びてて短パンでの登城はなかなかの試練でした。前の方の方も書いてますが登り口が非常に分かりにくく山を一周して最終的に人に聞いてやっと発見出来ました。ただ石段や石垣や最後の石門?なども素晴らしい物が見れましたよ。頂上部にも何が有ったか案内は有りませんが景色を眺めつついろいろ妄想出来ました。
2015年02月25日 伊達常陸入道ねんさい近江守
安慶名城
うるま市の中心地にありますが、国指定史跡であり、城跡は公園となっています。
駐車場もありますが、城跡の入り口は少し分かりにくかったです。闘牛場に行くと城の石垣は見れますが城跡には行けません。入り口から少し登ると天然の石を利用した石門がありその先が城の曲輪になります。周りの石垣がよく残っている。世界遺産の整備されたグスクとは違う石垣を楽しめます。他の方の口コミにあったとおり城跡は草や木が生い茂っているので季節によってはハブの注意が必要です。
2011年02月12日 ほっしー左近衛大将
安慶名城
城址への道にはハブが多数生息するとの地元の方の話です。 夏の登城は十分な対策と注意が必要です。