勝連城(かつれんじょう)

勝連城の基本情報

通称・別名

勝連グスク

所在地

沖縄県うるま市勝連南風原1710

旧国名

琉球国

分類・構造

平山城

天守構造

なし

築城主

茂知附按司?

築城年

13〜14世紀

主な改修者

主な城主

茂知附按司、阿麻和利

廃城年

長禄2年(1458)

遺構

曲輪、石垣、井戸、拝所

指定文化財

世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)、国史跡(勝連城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

安慶名城(沖縄県うるま市)[6.2km]
知花城(沖縄県沖縄市)[7.6km]
中城城(沖縄県中頭郡)[9.3km]
北谷城(沖縄県中頭郡)[11.5km]
伊波城(沖縄県うるま市)[11.8km]
屋良城(沖縄県中頭郡)[12.2km]
泊城(沖縄県うるま市)[12.3km]
山田城(沖縄県国頭郡)[14.7km]
座喜味城(沖縄県中頭郡)[16.2km]
幸地城(沖縄県中頭郡)[17.2km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)200 勝連城

設置場所

勝連城跡休憩所[地図

勝連城の解説文



勝連城(かつれんぐすく・かつれんじょう)は、沖縄県うるま市にあったグスク(御城)の城趾である。阿麻和利の城として有名。

概要 

城は勝連半島の南の付け根部にある標高60mから100mの丘陵に位置する[1]。南城(ヘーグシク)、中間の内、北城(ニシグシク)で構成されている。北城は石垣で仕切られた一の曲輪、二の曲輪、三の曲輪を備える(曲輪は郭とも言う)。一から三までの曲輪が階段状に連なり、一の曲輪が最も高い。

城の南側に南風原集落(南風原古島遺跡)が広がり、交易のための港を備えていた。城の北側は田地として穀倉地帯であった。

城内の「浜川ガー」(はんがーがー)は、7代目城主濱川按司の女(むすめ)、真鍋樽が身の丈の1つ半の長さもある長髪を洗髪したと伝わる[2]

構造

二の曲輪には正面約17m、奥行き約14.5mほどの比較的大きな舎殿跡が発見された。等間隔に柱が並び礎石もある社殿であったと推定されている。また城が構築された時代の屋根は板葺きが主流であったが、大和系の瓦も付近から発見されている[3]

== 歴史 == -->

勝連城は、14世紀初頭に英祖王統2代・大成の五男、勝連按司によって築城されたと考えられているが、いっぽうで12世紀から13世紀頃には既に築城が始まっていたとする説もある。

そして、この城の最後の城主・阿麻和利(10代目勝連按司)は、圧政を敷き酒に溺れていた9代目勝連按司の茂知附按司に対してクーデターを起こし殺害、この地方の按司として成り代わり海外貿易などを推し進めますます力を付けた。阿麻和利は護佐丸・阿麻和利の乱で護佐丸を討ち取ったのち、尚泰久王をも倒そうと琉球の統一を目論んだが、1458年に王府によって滅ぼされた。[4]

城内からは中国、元代の陶磁器(染付)が出土しており、『おもろさうし』からも当時の繁栄をみることができる。民俗学者の柳田国男は、勝連が当時の文化の中心であったことは大和(やまと)の鎌倉のごとしと『おもろさうし』にあるように、浦添・首里・那覇を中心とした浦添文化に対して、系統上異なる勝連文化と言うべきものがあったのではないか、と推測した[5]

現代

城壁の石は道路工事の石材などとして持ち去られてきたが、現在は復元工事により往時の姿を取り戻しつつある。

1972年(昭和47年)5月15日、沖縄の本土復帰にともない即日、日本国の史跡に指定された。2000年(平成12年)11月首里城跡などとともに、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されている(登録名称は勝連城跡)。登録されたグスク(城)の中では最も築城年代が古いグスクとされている。

2010年(平成22年)、沖縄本島近海地震で城壁の一部が崩落する被害を受けた。

2016年、2013年の遺構調査で発掘された10枚の金属製品の中に14世紀から15世紀の地層から3世紀から4世紀頃に製造されたローマ帝国のコインが4点、17世紀の地層から17世紀頃に製造されたオスマン帝国の貨幣が1点が確認された[6]。14世紀から15世紀にかけての海上交易を通じて東アジア経由で流入したと考えられ[7]、また、日本国内でローマ、オスマン帝国の貨幣が発見されたのは初めてのこと[8]

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(200番)に選定された。

歴代城主 

勝連城は、14世紀始め頃に英祖王統の第二代国王・大成の五男、勝連按司によって築城され、阿麻和利に到るまで十代の城主により統治されたと考えられている。

勝連按司二世の娘は察度に嫁ぎ、察度が西威を倒して中山王国を建てると勝連も中山との結びつきを強め、中興し栄えたと伝わる。

  • 初代 勝連按司一世(英祖王統・第二代王大成の五男)
  • 二代 勝連按司二世(一世の世子、娘・眞鍋樽は察度王の妃)
  • 三代 勝連按司三世(二世の世子)
  • 四代 勝連按司四世(三世の世子)
  • 五代 勝連按司五世(勝連の伊波按司に敗れ戦死)
  • 六代 勝連の伊覇按司(伊覇按司一世の六男、姉妹の眞鍋金は尚巴志の妃。勝連按司五世の家臣・浜川按司に敗れ戦死)
  • 七代 浜川按司一世(前領主・勝連按司五世の家臣)
  • 八代 浜川按司二世(一世の世子)
  • 九代 茂知附按司(家臣の阿麻和利に敗れ戦死)
  • 十代 阿麻和利(越来賢雄率いる尚泰久王の王府軍に敗れ戦死、廃城)

観光 

この城跡は山を利用して造られている天険の要害であり、城跡入口から急勾配がつづくため、軽装でも良いが足回りには注意が必要。

真鍋樽伝説

前述7代目城主濱川按司の女(むすめ)真鍋樽(マナンダルー、マランラルー)は絶世の美女だったと言う伝承が琉球各地にあり、例として具志頭間切(八重瀬町具志頭)の若者、白川桃樽金(シラカワトゥバルタルガニー)が真鍋樽に恋をし結婚を申し込むが結ばれず、二人は恋焦がれるうちに病死してしまい、葬送の行列が北中城で会合したので一緒に埋葬されたと言う伝承がある(「熱田マーシリー」)[9]。また、南山他魯毎の子、樽真佐(タルマサ)の孫に四郎樽金(シルタルガニー)がいて、彼の親はもてなかったが彼は真鍋樽と結婚したと言う。先述の白川桃樽金は謎かけをして解けない内に死んでしまい、四郎樽金は謎かけを解いて結ばれたと言う伝承である。

勝連城を題材としたフィクション

  • ロボット刑事 - フジテレビ・東映制作の特撮テレビドラマ。沖縄が舞台になった第20話「水爆飛行船東京へ」で、Kとバドーロボット・カラテマンの決戦地となった。

参考文献 

  • 『ぐすく グスク分布調査報告(I) - 沖縄本島及び周辺離島-』(1983年)沖縄教育委員会、沖縄県文化財調査報告書第53集

勝連城の口コミ情報

2024年11月05日 いな式部卿
勝連城



晴天に恵まれてとても雄大でした。ロマンを感じました。

2024年08月08日 大宰帥苧環
勝連城



那覇バスターミナルから2時間ほどかかりますが、見ごたえがありました。先に展示場をみるのがオススメです。

2024年07月15日 薩摩安房守義弘維新斎
勝連城



勝連城跡は、続日本100名城であり世界遺産の関連遺産群の一つ。もちろん昭和47年には、国指定史跡に選定されています。

ここへは、那覇市内から車で約1時間程度で行くことができ、城近くにある「あまわりパーク歴史文化施設」に無料の駐車場があります。この歴史文化施設で入場券を購入すると、ここから電動カートで城跡まで連れて行ってくれるため、夏の季節ではありがたいものです。

城跡は、5つの曲輪で構成され、琉球石灰岩の切石を使用した曲線状の石造が見事です。また、曲輪からは、金武湾などがよく見えて眺望が最高です。ちゃんと草刈りされていて、城跡内を散策していても気持ちがいいですよ。城跡の散策が終わったら、ぜひ歴史文化施設の見学をオススメします。

2024年04月11日 七代目尾張守宗春
カート降り場[勝連城  その他]

下から乗ってきたカートはここで降ります。運が良ければ帰りはここから乗れます。

2024年04月11日 七代目尾張守宗春
カート乗り場[勝連城  その他]

勝連城のチケットを持っていれば、無料で勝連城の入口まで乗せてくれます。長い距離ではありませんが、入口までは結構登るので楽でした。私はタイミング良く、帰りも乗ることが出来ました。

2024年04月11日 七代目尾張守宗春
観光案内所横のトイレ[勝連城  トイレ]



綺麗なトイレ。今まで回った他のグスクのトイレと比べて突出して綺麗でした。(男子トイレ)

2024年02月16日 虎の覇気淡路守ルーミア
勝連城

青空に映えてカッコ良かったです 個人的に沖縄で最も魅力的=最強の城だと思いました。新設された阿麻和利パークもとても立派です

2023年12月10日 ゆらキング⭐️左衛門佐信繁
勝連城



琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されている勝連城跡。
博物館施設や登城用の木製の階段等整備され観光しやすくなっています。
琉球王朝に最後まで抵抗した阿麻和利(あまわり)の居城で、沖縄のグスク特有の見事な石灰岩の石垣は圧巻です。特徴的なのは三の曲輪に登るぐるっと迂回した登り坂で攻め手を限定させて守り易くしている。
一の曲輪から海を眺める景色は一見の価値ありです。

2023年10月11日 陸奥守新九郎
勝連城



勝連城、何度来てもカッコいいお城🏯です。資料館も新設され、歴史を学びつつ見学できます。

2023年06月25日 安倍相模守宗任
勝連城



世界遺産となった事で案内所などが充実しています。中腹まではカートに乗っていけます。城壁や階段などは石灰岩なので、滑りやすい靴やサンダルは避けた方がいいです。本丸からの眺望は最高ですよ。

2023年02月07日 武蔵守kangcheng
勝連城



駐車場のあるあまわりパークから電動カートの時間運行していて、無料で利用できます。門口のカーまで行けます。

2023年02月06日 よてぃ
勝連城



2023年2月5日現在、チケット購入場所から勝連城の前まで、カートに乗せて移動してもらえる実証実験をしていました。上りが結構ありますのでリア攻めで行かれる方は是非今がチャンスですよ❗️

2023年01月23日 みっちゃん
勝連城



あまわり駐車場に停めてそこからカートに乗って行きました。今でも湧いてる井戸もあり上からの眺めは最高でした。

2022年12月04日 さ.たま
観光案内所[勝連城  スタンプ]

観光案内所、うるま市特産品の店うるまーるの中。最近移転したのかも。

2022年02月16日 ( *¯ ³¯)っ旦
勝連城

車以外で行かれる方へ
マイナスなことだけを書きます。

・お城入口ではチケットを売ってくれません。
これは今帰仁城に比べるとサービス悪いです。

・チケットを売っている「あまわりパーク歴史文化施設」と勝連城の行き来の横断歩道は若干ずれているため、少しですが遠回りをする必要があります。

・「あわまりパーク文化歴史施設」は駐車場が奥になっていて、車で来る人のことしか考えていないので建物裏に入り口があります。
右手側にも隠れて入口ありますが、チケットを売っている自販機を考えると車道に沿って入った方が良いでしょう。

・お城は素晴らしいのですが主郭はパイロンばかり。遺構保護のための階段ももう少し配慮のある階段にできなかったのかと思います。

・無料チラシみたいなパンフレットにはお城のことは私的には何も書かれていません。
100円〜500円くらいでもう少しだけでもわかりやすいパンフレットを置いてほしい。

1時間に一本在るか無いかで数は少ないですが目の前に「勝連城前」バス停も有ります。

2022年01月09日 としchan左近衛大将
勝連城



料金は有料でしかもお城を見たければ学習のために資料館も見なくてはダメという親切設定です。資料館だけという選択もできるのですがヘイトを貯めるだけなので最初から一緒にした方がよい気がしました。
(--;)
でもお城自体は見事です。小高い丘の上にあるのですが資料館からバギーで近くまで送ってくれます。

2021年11月15日 みき常陸介
勝連城



あまわりパーク開館記念で今なら無料❗️で城攻めしてきました。年明けからは¥600と有料に。運良くあまわりパークから道路を挟んだ勝連城入口まで電気自動車に試乗することができました。後にこちらも有料乗車になる予定とのことで、価格設定はいくらなら妥当かとの意見を聞かれました。同乗の方、連れの評価は¥100〜¥400と幅がありましたが、いずれにしても有料だとしたら乗らずに歩くことを選択するかも…というような微妙な距離でした。暑い季節なら価値倍増との意見も。勝連城を攻めるなら年内の無料期間をお勧めします。

2021年03月16日 夏華下総守
勝連城



さすが世界遺産になるだけの城跡でした。リア攻めすすめてくれた方に感謝します。写真では伝えきれない感動を是非味わってもらいたい場所の1つです。

2020年11月30日 みの山城神虎大権現
勝連城



勝連半島の南の付け根部にある 自然の断崖を活用しながら築城した 世界遺産にも登録されたお城です。
2020 10月現在で 駐車場料金も入場料も必要無いため お城好きには有り難い限りです。

沖縄のグスクの中で最古のグスクらしいですが 綺麗な布積みの外壁石垣や 旋回階段
頂上の一の曲輪からの 360度の展望 ♪
どれも無料で廻れることができるのは 今のうちだけかも知れませんよ。
お城が好きな人だけじゃなく 景色も楽しみたい人も 駐車場から歩いて 20分も有れば頂上の一の曲輪まで登ることができると思いますので、360度の展望を楽しんでくださいね。
東側には海中道路を真ん中に 右手に浜比嘉島 左手に平安座島 が見え 頂上迄登った疲れを癒してくれる景色が待ってます。
ただ 石垣の階段部分は滑りやすいので歩きやすい靴での登城がおすすめです。

途中 三の曲輪の門柱跡に 石 がおいてあるのですが ある角度から見ると 沖縄の守り神シーサーに見えるのは私だけ? ……

沖縄に訪問した時には また行ってみたいグスクのひとつでした。

2019年12月08日 キラキラ光る山城守きなこ姫
勝連城

【カラオケ&PV撮影情報】
かりゆし58の『オワリはじまり』♪
綺麗な夕日をバックに勝連城を舞台に撮影されています。曲と景色がマッチして素敵です。

2019年10月07日 【千成瓢箪】征夷大将軍クララ姫
勝連城

【犬連れ情報】
ご近所の方が、犬の散歩に普通に一番上まで上がってこられていました。有名な城跡にもかかわらず、地域に根差した世界遺産でした。入場料金もまだ無料でした。
※2019.10.1現在

2019年10月04日 【千成瓢箪】征夷大将軍クララ姫
勝連城跡休憩所[勝連城  スタンプ]

休憩所内のお店では、1000円以上購入でJAFカード割引が受けられます。

2018年12月23日 Marky武蔵守
勝連城

先月登城したとき、城跡の脇を通る道路との間を工事しているのを見たのですが、本日のお城EXPOで勝連城のブースのスタッフに有料化の際のゲート設置工事を行っていると聞き合点がいきました。ということで数年後に勝連城見学は有料になります。

2018年06月21日 後中城按司 知名朝安
勝連城

一般的に1458年の、護佐丸、阿麻和利の乱の後に廃城になったと思われていますが、どうやら、その後も現役の城だった様です。最近の発掘調査の結果、ローマ帝国時代の貨幣と、オスマントルコ帝国の貨幣が、出土しています。ローマ帝国時代の貨幣は、浜川按司から阿麻和利の時代に、東南アジア方面との交易で、持ち込まれた様ですが、オスマントルコ帝国の貨幣は、第二尚氏時代の17世紀から18世紀にかけて、オスマントルコ帝国で、流通していた物だと言う事です。17世紀は、1600年代ですし、18世紀は、1700年代ですから、1458年に廃城になっていた城から、発掘されたと言う事は、少なくとも1700年代迄、現役の城だった可能性が有ります。

2018年06月20日 後中城按司 知名朝安
勝連城

尚泰久王が、百十踏登を阿麻和利に降嫁させたのは、政略結婚によって阿麻和利の謀叛を防ごうとした為です。

2018年06月20日 後中城按司 知名朝安
勝連城

結局、尚巴志の不安は的中しました。尚巴志の死後、19年経った1458年に阿麻和利は、護佐丸、阿麻和利の乱で天下を盗ろうしました。それだけ警戒していた阿麻和利を、自ら滅ぼさなかったのは、阿麻和利が表向きは、尚巴志への忠誠を誓って、今帰仁城攻略と南山城攻略に従軍したからです。

2018年06月20日 後中城按司 知名朝安
勝連城

勝連城を築城したのは、茂知附按司では無く、英祖王統系の勝連按司です。英祖王統系勝連按司数代の後に、茂知附按司の先祖である浜川按司が勝連城を攻略しました。茂知附按司は、中秋の名月の宴を開いていた時に、阿麻和利の謀略で殺害されたそうです。その後、阿麻和利が勝連按司として勝連城の城主になります。阿麻和利は、沖縄では1458年に、護佐丸、阿麻和利の乱を起こして天下を盗ろうとしたために、逆臣のイメージが強いですが、地元のうるま市では、明君、肝高の阿麻和利として人気があります。奄美大島、徳之島、喜界島、九州と交易している様子が、おもろさうしに詠われています。阿麻和利を讃えるおもろも、おもろさうしに集録されています。尚巴志は、阿麻和利を警戒していたようです。その為に、北山監守に任じて今帰仁城の城主にした護佐丸を、1422年に琉球国中山王に即位したら、読谷山按司に転封して座喜味城を築城させます。そして、護佐丸の代わりに北山監守に任じた次男の尚忠への遺言として、自分の死後に護佐丸を中城按司に再転封させます。

2018年06月15日 後中城按司 知名朝安
勝連城

勝連城跡も、護佐丸が関係しています。1458年の護佐丸、阿麻和利の乱で、敵対したライバル、勝連按司阿麻和利の居城ですし、第一尚氏第六代尚泰久王の娘、百十踏登(ももとふみあがり)の嫁ぎ先でもあります。百十踏登の母親は、護佐丸の娘です。つまり、勝連城は、護佐丸にとって、孫娘の嫁ぎ先です。それで、護佐丸が関係しています。護佐丸は、尚巴志と共に、沖縄本島に有る世界遺産の城、五つ全てに関係する凄い人物です。

2018年05月24日 源山城守@ポンコ2…
勝連城

県道16号線を南東に車を走らせると、小高い山のてっぺんに石垣が見え、これ登るのと思うも、城跡前無料駐車場まで車で行け、山城より楽だと思います。

駐車場が四の郭下にあり、四の郭へ舗装されたスロープか階段で上がると、なだらかに傾く平面が広がり、井戸跡などがあります。また、ここからは海側や駐車場側に上の三の郭に続く城壁の曲線、見上げた三の郭石垣が印象的でした。
三の郭に曲線の後付け階段で上がると広々した空間があり、二の郭へは6~7段の石段で上がれます。ここは正殿があったらしく礎石が整列して、ここが中心だった様子が伺えました。二の段の奥に御嶽(うたき)という石で囲った横堀の穴があり、守護神が祭られた場所だそうです。
てっぺんの一の段へは、元々の石畳の坂で途中から石段を上がりますが、石灰岩で滑りやすくビーサンの方が下りてくる際に滑ってはりました。見上げると一の郭城壁がそびえ立ち、丸みを帯びた石積みが特徴的です。一の郭は遮るものがない景色が眼下に広がり、城壁の端は断崖絶壁ですが頂点に立った達成感のようなものを感じました。
下りる際に革靴で滑りかけ、やはり運動靴での登城がお勧めです。


2017年10月22日 綱島出雲守八雲
勝連城

勝連城にレンタカーで向かう途中、遠くから城郭の稜線が見えました。まさかあれ?と思ったらそれでした。勝連城に勝る高さの陰影は周囲にはありません。
駐車場は平安座島に向かって左側に有ります。城郭は道路を挟んで駐車場の反対側に有ります。駐車場に資料館のトイレがあります。駐車場は午後6:00で閉鎖されます。

2012年07月04日 あぶり餅征夷大将軍
勝連城

城跡入口の駐車場に休憩所あり。城パンフレットも置いてあります。駐車場から一の曲輪までは10分くらいで登れます。ここのお城は東から西へと登っていくので青い空と石垣の撮影には午前中がおすすめ。一の曲輪から見渡せる360度の大パノラマは素晴らしい。

勝連城の周辺スポット情報

 仲間ヌウカー(遺構・復元物)

 三の曲輪(遺構・復元物)

 ニの曲輪(遺構・復元物)

 一の曲輪(遺構・復元物)

 三の曲輪門跡(遺構・復元物)

 二の曲輪基壇(遺構・復元物)

 一の曲輪門跡(遺構・復元物)

 ウシヌジガマ(遺構・復元物)

 玉ノミウヂ御嶽(遺構・復元物)

 ウミチムン(火の神)(遺構・復元物)

 ウタミシガー(遺構・復元物)

 ミートゥガー(縁結びの泉)(遺構・復元物)

 勝連城跡石碑(碑・説明板)

 具志川城(周辺城郭)

 勝連城跡休憩所(スタンプ)

 観光案内所(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 観光案内所横のトイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 あまわりパーク駐車場(駐車場)

 あまわりパーク(関連施設)

 カート乗り場(その他)

 カート降り場(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore