三重城(みーじょう)

三重城の基本情報

通称・別名

三重グスク、王ヌ大比屋(おひや)城

所在地

沖縄県那覇市西3

旧国名

琉球国

分類・構造

山城

天守構造

なし

築城主

王農大親(おーぬうふや)

築城年

16世紀後期

主な改修者

主な城主

王農大親

廃城年

遺構

曲輪、石垣

指定文化財

再建造物

碑、石垣

周辺の城

天久城(沖縄県那覇市)[2.8km]
豊見城城(沖縄県豊見城市)[3.5km]
長嶺城(沖縄県豊見城市)[4.9km]
首里城(沖縄県那覇市)[5.4km]
伊祖城(沖縄県浦添市)[7.6km]
浦添城(沖縄県浦添市)[7.6km]
幸地城(沖縄県中頭郡)[8.3km]
南山城(沖縄県糸満市)[9.9km]
島添大里城(沖縄県南城市)[10.0km]
八重瀬城(沖縄県島尻郡)[10.7km]

三重城の口コミ情報

2018年06月17日 後中城按司 知名朝安
三重城

三重城の対岸に有る屋良座森城(やらざむいぐしく)は、現在は米軍施設、那覇軍港となっていますので、立ち入り禁止です。琉球王国時代は、対海賊用の砲台として、三重城と共に、那覇港を、守備していました。1609年の島津家久軍の琉球制服の時には、三重城と屋良座森城の間を、鎖で繋いで島津の軍船が、那覇港に入港するのを阻止したそうです。琉球王国軍が、首里城を守りきれなかったのは、今帰仁城と、浦添城を攻略した、陸路からの別動隊に、背後から強襲されたからだそうです。琉球王国軍は、島津家久軍が首里城に攻めて来るのは、海路からで陸路からは、攻めてこないと考えていたそうです。話は変わりますが、三重城から写真を撮る時は、那覇港が右側に写るようにすると、那覇空港から離陸する旅客機と、那覇港に停泊するクルーズ船のツーショットが撮れます。

2018年06月16日 後中城按司 知名朝安
三重城

三重城(みーぐしく)は、琉球王国時代に、対岸の屋良座森城(やらざむいぐしく)と共に、対海賊用の砲台として建設されました。三重城は、本来は新城と表記します。琉球語の、みーぐしく、とは新しい城と言う意味です。新城が三重城に変わったのは、1609年の島津家久軍の琉球制服後、薩摩藩の役人が、みー、を、みえ、と聞いて、三重の字で表記したためです。その為、今では地元の住民でも、みーぐしく、と発音せずに、みえぐすく、と発音します。城好きならば、みーぐしく、と正しく発音するべきです。

三重城の周辺スポット情報

 御物城(周辺城郭)

 屋良座杜城(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore