西原城(にしはらじょう)

西原城の基本情報

通称・別名

舞天城

所在地

鹿児島県鹿屋市輝北町上百引一番郷

旧国名

大隅国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

図師祐貞

築城年

養和元年(1181)

主な改修者

主な城主

図師氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

恒吉城(鹿児島県曽於市)[5.8km]
廻城(鹿児島県霧島市)[14.3km]
垂水城(鹿児島県垂水市)[16.0km]
松山城(鹿児島県志布志市)[17.1km]
蓬原城(鹿児島県志布志市)[17.4km]
鹿屋城(鹿児島県鹿屋市)[17.5km]
黒棚城(鹿児島県曽於市)[20.1km]
国分城(鹿児島県霧島市)[23.1km]
龍虎城(鹿児島県曽於市)[23.2km]
富隈城(鹿児島県霧島市)[23.3km]

西原城の解説文

西原城(にしはらじょう)は、鹿児島県鹿屋市輝北町にあった城である。

町役場後ろの小高い丘を城山と呼んでいるが、通称「西原城」で別名「舞天城」ともいう。

概要 

築城者および時代は判明しないが、左近正助良が居をかまえた以後何代目かの領主が築城したものと考えられる。

城は雌雄に分かれ、武士達の馬乗馬場の面影がわずかに残っている。

歴史 

図師家累代20世、434年間の居城であった。図師は養和元年(1181)、百引の内の西原・堀切村を、強弓で名高い図師豊前守祐貞が拝領し、船隈村(現在の鹿屋市田崎町)から着任。その子祐澄が堀切村に居をかまえた。

その後現在の役場敷地に永明庵(後の恵日山般若寺)を建立して百引探題職左近将竪物亮の要職と百引6か村を知行した。寛正元年(1460)左近正助良のとき西原村城麓に居を移した。

図師家は元来肝付氏に仕えた。この城は北朝系(島津勢)や外敵の襲撃を監視し、万一の時は高山の肝付本城に狼煙で通報する北方監視に重要な城であった。図師家は後世に至り島津に帰服(降参)している。

西南戦争の折は西郷軍と官軍が激戦を展開し官軍が大敗を喫したところでもあり、太平洋戦争のときは敵機襲来の監視所が設けられるなど度重なる古戦場の跡である。

現在、明治百年記念公園として生まれ変わり町民の憩いの場として親しまれている。

情報提供:鹿屋市文化財センター


西原城の口コミ情報

口コミがまだ投稿されていません。

西原城の周辺スポット情報

 古石塔群(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore