国分城(こくぶじょう)
国分城の基本情報
通称・別名
- 国分新城、国分御屋形、舞鶴城
所在地
- 鹿児島県霧島市国分中央
旧国名
- 大隅国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 島津義久
築城年
- 慶長9年(1604)
主な改修者
- -
主な城主
- 島津氏
廃城年
- 明治10年(1877)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀
指定文化財
- -
再建造物
- 朱門(旧南門)、石碑、説明板
周辺の城
-
姫木城(鹿児島県霧島市)[2.5km]
富隈城(鹿児島県霧島市)[3.8km]
廻城(鹿児島県霧島市)[9.2km]
溝辺城(鹿児島県霧島市)[9.7km]
加治木城(鹿児島県姶良市)[9.8km]
黒棚城(鹿児島県曽於市)[13.1km]
平山城(鹿児島県姶良市)[13.4km]
帖佐館(鹿児島県姶良市)[13.8km]
建昌城(鹿児島県姶良市)[15.2km]
岩剣城(鹿児島県姶良市)[17.0km]
国分城の解説文
[引用元:Wikipedia「国分城」の項目]国分城(こくぶじょう)は鹿児島県霧島市国分中央にあった城。別名「国分新城」、「国分御屋形」、「舞鶴城」。
【沿革】
慶長9年(1604年)頃、島津義久はそれまで住んでいた富隈城から、新しい城を新設して移り住んだ。なお縄張りは、帰化した明国人で加治木衆中の江夏友賀が担当。義久は寒村であった場所に京都風の碁盤の目をしき、明より商人を招いて「唐人町」を作るなど国分城下の町を整備したが、慶長16年(1611年)に義久が没した後は、義久の娘で18代当主・島津家久(忠恒)の正室であった亀寿姫が鹿児島城より別居させられて移り住んだ。寛永7年(1630年)に亀寿姫が死んだ後は国分城は藩主直轄の地となり、地頭屋形がおかれていた。
その後、薩摩国、大隅国の境に位置するという絶好の立地条件から藩主自体が鹿児島城から国分城に移転する計画が幾度も立てられ、島津斉彬は国分城下の測量まで行ったが、斉彬の死去により頓挫しこの計画は実行されなかった。
明治10年(1877年)の西南戦争の時には山縣有朋がこの城に駐屯。その後は霧島市立国分小学校がおかれた。
【現状】
城自体はそれまでの島津氏の城にありがちな中世屋形の形式であったが、裏山を後詰めの城「隼人城」としたため富隈城より防衛機能に優れた場所に立地した。ちなみにこの裏山は養老4年の隼人の反乱の時に使われた’曽於乃岩城’(そおのいわき)と言う説がある。この裏山は現在「城山」と呼ばれ霧島市立国分郷土館がある。
現状は国分小学校の周囲に石垣と堀が残り、また旧国分城南門で藩士屋敷に払い下げられていた「朱門」が移築されている。
【慶長10年の主な国分衆中】
「慶長10年国分衆中」は慶長10年(1605年)の国分衆中569家の名簿が記載されている。
主な国分衆中は以下のとおり。
・東郷藤兵衛尉(東郷重位)
・平田平蔵(平田宗弘、後名は狩野介、平田正房・平田靱負親子の先祖)...[続きを見る]
国分城の口コミ情報
2019年07月28日 内大臣織田晃司
国分城
朱門のある城跡は今、国分小学校ということもあり駐車場はありません。路駐も生徒の安全上やめたほうがいいです。
そのわりには道沿いに島津義久関連の石碑がずらりと並んでます。どうやって見るのだろう…?
2019年06月06日 ふるさと歴史探索
清水城[国分城 周辺城郭]
島津忠将の居城。
狭い通路や、切り倒しが観られるので城址である事は間違いないのだが、全体的に荒廃が激しく、遺構を判別するのは困難。
城内に案内板あり。
2019年06月06日 ふるさと歴史探索
島津義久墓地(分葬)[国分城 その他]
島津義久の墓。
遺体の一部(歯とも爪とも言われている)が分葬されている。
周囲には戊辰の役から大東亜戦争に至るまでの国分郷出身者の慰霊碑が並ぶ。
2019年06月05日 ふるさと歴史探索
搦手門跡、門柱跡[国分城 遺構・復元物]
搦手を守る門の跡。
通路は90度に折れ曲がって視界を遮断している。岩を削った狭い通路はこの城一番の見どころです。遺構が全くないと良く言われているが、十分ありますよ^_^
2019年06月05日 ふるさと歴史探索
城山公園(隼人城本丸跡)[国分城 関連施設]
天気が良く、PM2.5がなければかなり絶景。
周囲の状況を一望のもとに把握できるのがこの城の強み。
公園施設が充実しているので家族連れが多いです。
2019年06月05日 ふるさと歴史探索
水堀、石垣、朱門(あかもん)[国分城 遺構・復元物]
島津義久が富隈城から移り住んだ城。
赤門は城内のどこかの門を払い下げ→現在地に返還、という歴史がありずっとここにあったわけではないそうです。写真手前の石橋は江戸時代に後付けされたもの。野面積みの石垣と水堀が残存。
2012年07月09日 むめ子
国分城
蜘蛛の巣が多すぎて近寄れなかったです(>_<)でも、朱門へ続く橋や石垣は見て楽しめると思います!近くに大隈国分寺跡もあるのでそちらも覗いてみて下さい☆