鹿児島城(かごしまじょう)
鹿児島城の基本情報
通称・別名
- 鶴丸城、(上山城、城山)
所在地
- 鹿児島県鹿児島市城山町
旧国名
- 薩摩国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- なし
築城主
- 島津家久
築城年
- 慶長7年(1602)
主な改修者
- 島津吉貴
主な城主
- 島津氏
廃城年
- 明治5年(1872)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)、石橋
指定文化財
- 国史跡(鹿児島城跡)
再建造物
- 御楼門、石碑、説明板
周辺の城
-
内城(鹿児島県鹿児島市)[1.1km]
東福寺城(鹿児島県鹿児島市)[2.0km]
清水城(鹿児島県鹿児島市)[2.2km]
横山城(鹿児島県鹿児島市)[4.6km]
川上城(鹿児島県鹿児島市)[5.7km]
川口城(鹿児島県鹿児島市)[7.9km]
比志島城(鹿児島県鹿児島市)[8.3km]
小山田城(鹿児島県鹿児島市)[8.9km]
千々輪城(鹿児島県鹿児島市)[10.1km]
郡山城(鹿児島県鹿児島市)[12.2km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 97 鹿児島城
設置場所
- 鹿児島県歴史・美術センター黎明館総合案内[地図]
鹿児島城の解説文
[引用元:Wikipedia「鹿児島城」の項目]
鹿児島城(かごしまじょう)は、鹿児島県鹿児島市城山町(薩摩国鹿児島郡城山麓[1])にあった江戸時代の日本の城。別名鶴丸城(つるまるじょう)。鹿児島では一般的に古くから別名の鶴丸城で呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。
1601年(慶長6年)に島津忠恒(家久)により築城され、以後廃藩置県まで島津氏の居城であった。城跡は国の史跡に指定されている[2][3]。
概要
江戸時代初期に島津忠恒によって築かれた、上山城跡である城山とその麓に築かれた鶴丸城で構成された平山城である。平城や山城とする説もある。
城山は、南北朝時代には「上乃山城」および「上山城」という上山氏の居城であったが、後に島津氏に明け渡された。その後島津忠恒は城山の東麓に屋形を築いて居城した。麓の屋形(本丸、二ノ丸、出丸)には石垣が築かれたが、公称「77万石」の大名の城としては天守など高層建築や高石垣などは築かれず、明治時代に城跡を訪れた本富安四郎は著書『薩摩見聞記』で「不思議」と評している。これには江戸幕府に対する恭順の意味があったとされる。その代わりに、中世式の山城を各地に残し、113区画をそれぞれ家臣に守らせる外城制度を行っていたとされる。
本城である鹿児島城は北に本丸、南に二の丸が位置していたが、単純な構造で防御には問題のある「屋形造」の城であった。そのため裏山である城山を籠城のための「後詰めの城」としていた。初代の城代として島津歳久の孫の常久が任命されて居住していたが、常久が早世した後は次の城代は任命されず、城山自体が聖域として立入禁止区域となった。
1873年(明治6年)には「御楼門」という大手口の櫓門と1重2階の兵具所多門櫓、角櫓(隅櫓)、書院造の御殿などがあった。御楼門と兵具所多門櫓、角櫓の様子については明治初期に撮影された写真が現存する。
歴史・沿革
1601年(慶長6年)に島津忠恒(家久)により築城される。四神相応の地(東に棈木川、西に出水筋、南に錦江湾、北に城山)として選定された。前年の関ヶ原の戦いで薩摩国の島津氏は西軍側に属して敗北し、責を負って引退した島津義弘に代わり、義弘の実子で義弘の兄の義久の婿養子となっていた忠恒(家久)が新当主となっており、東軍として勝利した徳川家康の脅威に対抗する手段として、当時の内城に代わる城として鶴丸城の構築を開始し、1604年(慶長9年)に完成する。
忠恒(家久)の実父の義弘は海岸に近いこの地は防御に問題があり城を築くのに適さないとし、最後まで築城に反対していた。家康の薩摩征伐は実施されることなく、薩摩藩は外様大名として存続を許されることとなり、忠恒の代に鶴丸城が実戦で用いられることはなかった。しかし、数百年後、幕末の薩英戦争の時に義弘の懸念は現実のものとなり、イギリス軍艦から奥御殿に砲弾を何発か打ち込まれるなど脅威にさらされることになる。しかし、簡素な造りだったためにイギリス軍艦は寺を天守と間違えて砲撃している。
鹿児島は災害の多い地域でもあり、また南国でシロアリ被害が多く、幾度も倒壊、焼失したが、そのたびに建て替えが行われた。しかし、1874年(明治7年)に焼失したのちは再建されることはなかった。
1871年(明治4年)の廃藩置県の後、鹿児島城には鎮西鎮台第二分営が置かれたが、1873年(明治6年)の火災によって本丸が焼失、このとき御楼門も焼失した[4]。1877年(明治10年)の西南戦争では二の丸が焼失した。出丸には私学校が設立されたが、西南戦争後の1882年に県立鹿児島医学校とその附属病院が置かれた。鹿児島医学校が廃止された後も病院は所属を変えながら同じ場所に存続し、戦後は鹿児島大学の附属病院だったが、1974年に医学部ととともに宇宿(今の桜ヶ丘)に移転[5]、現在は国立病院機構鹿児島医療センターになっている。
1901年以降、城址は第七高等学校造士館の校地として使用された。空襲によって焼失したがその後も同じ場所に存続し、学制改革によって鹿児島大学文理学部になったが、同学部は郡元キャンパスに移転、1957年以降は国立鹿児島大学医学部基礎教室などが置かれた。
1971年(昭和46年)に、南日本新聞で「鹿児島城物語」を連載。鹿児島城を中心にした地域史を述べている[6]。
1974年に鹿児島大学医学部が宇宿(桜ヶ丘)に移転し、二の丸跡には1979年に鹿児島県立図書館の新館が竣工[7]、本丸跡には1983年に鹿児島県歴史資料センター黎明館が開館した。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(97番)に選定された。
城下町
鹿児島城の城下町は町人地である上町(かんまち)、下町(しもまち)、西田町(にしだまち)及び武家地である上方限(かみほうぎり)・下方限(しもほうぎり)と呼ばれる5つのエリアに分かれ46町から構成されていた。俗に町方三分・武家七分と呼ばれ幕末時点では居住人口の9割が武士階級であった。明治時代の市制施行時に城下町に当たる区域は全て鹿児島市を構成することとなった。
また、城下町及び城下町に隣接する鹿児島近在には薩摩藩の地方支配制度である外城制(とじょうせい)は適用されず、鹿児島藩庁の直轄支配を受けた[8]。
現状
現在は本丸跡に鹿児島県歴史資料センター黎明館、二の丸跡には鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、鹿児島県立博物館などが建っている。
遺構として石垣や堀、西郷隆盛の私学校跡地である出丸跡、大手門との間に架かる石橋が現存している。私学校の石垣には西南戦争の際についたといわれる弾痕が数多く残っている。
堀は現在ハスの名所として知られているが、明治時代に植えられたものと考えられる[9]。
大手門にあたる御楼門は鶴丸城御楼門復元委員会によって復元計画が進められた。官民の連携による民間が主導する事業として「鶴丸城御楼門建設協議会」が2015年(平成27年)2月に設立され、2017年9月28日から2020年3月31日までの工期で復元工事が行われた。2020年(令和2年)4月11日、一般公開が始まった[10][11]。
城域一帯の施設
本丸跡
- 鹿児島県歴史資料センター黎明館
二の丸跡
- 鹿児島県立図書館
- 鹿児島市立美術館
- 鹿児島県立博物館
- 西郷隆盛像
交通
- 市内巡回バスに乗り「薩摩義士碑前」バス停下車
- 鹿児島市電または鹿児島市営バスの市役所前下車、徒歩5分
- 九州自動車道・鹿児島北ICから国道3号線・10号線経由で約20分
- 無料駐車場(照国神社鳥居を右折して直進、125台)
[続きを見る]
鹿児島城の口コミ情報
2024年10月02日 気分爽快豊後守
鹿児島城
島津77万石の居城としては小ぶり。天守もなかったとのことなので、御楼門が再建される前は石垣の素晴らしい陣屋的な感が。再建された御楼門は立派。西南戦争の爪痕も残る貴重な遺産であることは確かです。
①東の石垣と堀
②御楼門と城山
③隅欠
④北の石垣と堀
⑤北御門西の堀
⑥御楼門を内側から
⑦御楼門梁の模様が綺麗
⑧弾痕が凄まじい桝形の石垣
2024年10月01日 RED副将軍
鹿児島城
島津氏代々の居城であり薩摩統治の本拠地🏯
日本100名城
1601年に島津忠恒により築城。
島津忠恒は島津氏十八代当主であり、関ヶ原の戦いで本領安堵され新当主となり築城開始。徳川家康に対抗するため内城に代わる城を築いたとされます。
1872年に廃藩置県により島津忠義が去り廃城となるまで島津氏代々の居城として続きました。
近世においても鹿児島の中心でしたが,本丸や御楼門は1873年の火災で焼失、1877年の西南戦争で二の丸が焼失しました。
見所
現在は、本丸は歴史資料センター黎明館となり、本丸南側の二の丸は県立図書館となっています。
本丸は北側と東側に虎口が開口し、東側は桝形虎口であり、御楼門と呼ばれる櫓門が復元されています。
また北から東にかけて石垣と水堀が現存しています。
元々は天守も重層櫓も備えていない屋形造りの城郭でした。
2024年09月29日 右衛門督いのすけ
鹿児島城
すぐそこに西南戦争の弾痕の残る壁などがありました。鹿児島シティビューとしいうバスを利用しましたが、運転手さんが色々おすすめポイントを案内してくださる方で、おもしろかったです。
2024年05月26日 待居刑部卿義彬
鹿児島城
大きな構えと広さ。薩摩藩がいかに強大な藩だったのか証明している。
2024年03月19日 海月左近衛少将
鹿児島城
御楼門が立派です。百名城スタンプと御城印は「鹿児島まち歩き観光ステーション」でGETできます。スタンプは「黎明館」でも押せます。
2023年12月24日 竹中播磨守じゅん兵衛
鹿児島城
御楼門は大きくて威厳ありますし、黎明館はJAF会員割引があってお得です。島津氏の歴史展示物もたくさんあって素晴らしい。幕末動乱期の解説も充実してます。少し足を延ばして仙巌園も庭園が綺麗で雄大な桜島とマッチして島津斉彬公もこの景色をご覧になりながら日本の将来を考えてたのでしょうね。
2023年11月19日 天河水式部卿
鹿児島城
楼門再建後ようやく訪問。ハスの花の時期に行きたかった。黎明館の入場料が値上がりしていましたが、展示物は変わらず見応えあり。
外からでも西南戦争の遺構も保存してあるので見所は多いと思う。
帰りはそのままフェリーに乗って桜島攻略などいかがでしょう。
2023年08月17日 上多図書頭勝朝
鹿児島城
門にシャチホコがのっている、珍しい城でした✨
2023年03月19日 O中務少輔A
鹿児島城
黎明館は、とても見応えがある。見るのに1〜2時間は要る。しかしなんといっても、石垣の銃痕は、西南戦争を感じることができた
2023年03月12日 わだち
鹿児島城
御楼門から望む石垣の銃痕跡。西南戦争での夥しい銃撃線の証が残されていることに驚愕とともに感動。最期の西郷さんの足跡を辿るのもセットで楽しみたいです。
2022年08月29日 【城郭道】たっきー
天保山砲台[鹿児島城 周辺城郭]
【薩英戦争最初の号砲が響いた地】
天保山砲台、鹿児島県鹿児島市。
1850年に島津斉興によって築かれ、斉彬が改修して11基の砲台がおかれた台場です。
1863年7月2日、様々な経緯を踏まえて開戦。この地での最初の号砲を合図に薩摩藩の攻撃が始まりました。
現在、石垣、盛土、台座等が残ってます。
2022年08月29日 【城郭道】たっきー
御楼門[鹿児島城 遺構・復元物]
【御楼門の噺】
鹿児島城の象徴としての役割が大きかった門です。1872年に撮られた古写真でもわかるように二階建て櫓門で18個の方形の礎石がありました。
門の奥は枡形で守備が固められていました。そこの石垣の傷は西南戦争によるものです。
2020年に復元されました。
2022年08月02日 モコみち
鹿児島城
石垣が残っていて、西南戦争の銃弾の跡もある。戦国時代ではなく、戊辰戦争〜西南戦争主体。結構な人が居たけど、お目当ては呪術廻戦の展示会?の客です。
2022年07月17日 羽柴内蔵頭@師匠
鹿児島城
広いと思いきや、意外にこじんまりしていてビックリ。城の綺麗さは金沢城に負けない優美さをもってます。
蓮子の咲く時期は、石垣とのコントラストは何とも優美です。
2022年07月02日 左兵衛督ストリーム
鹿児島城
御城印有りとなっていますが、有りません。(残念)
2022年05月29日 尾張守ポニョ衛門
鹿児島城
鹿児島城、立体な門があります。鹿児島駅かあるいていけます。
2022年05月12日 s#sかっちん
鹿児島城
最高の大手門に感謝🫂鶴城の大手門は真新しく鹿児島のシンボルとなりそうです。桜島の噴火にも負けない城の🏯再興となります
2021年11月30日 凡
鹿児島城
楼門が再建されてから、初めて行きました。夜は、ライトアップされてます。城内の歴史博物館の黎明館では、島津氏関係の詳しい資料や解説が展示されています。
2021年11月15日 夕霧右衛門佐
鹿児島城
本丸の御楼門はかつて藩主など限られた人しか通ることができなかったそうです。立派な門構えは高さが10メートル、とても見応えがありました。後は石垣やお堀が残っていました。石垣には西南戦争の鉄砲の撃った跡もあり当時の凄まじさがひしひしと伝わりました。天璋院篤姫の銅像もあります。駐車場は隣の歴史美術センター黎明館に無料で止めれます。
2021年07月21日 たのさん
鹿児島城
資料館の黎明館は、400円の入場料にしてはなかなかの資料や模型揃いで、学芸員の方々もとても親切です。昭和期のジオラマもあり楽しめます。
2021年02月05日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
城山[鹿児島城 周辺城郭]
鹿児島県の鹿児島市にある上山城☆鹿児島城の詰の城になります☆
元々はこの地の土豪である上山氏の居城となります☆上山氏は島津氏の圧迫に屈してしまい上山城は奪われてしまいます☆その後上山氏は桜島に移り城は廃城となりました☆
そこから約250年の時を経て1601年に島津家久によって東麓に鶴丸城が築かれました♪その際には上山城は詰城として再利用☆
この城郭は「西南戦争」の舞台にもなります☆西郷隆盛が籠城して最後の激戦がおこなわれました☆「晋どん、もうここらでよか…」は余りにも有名な台詞です☆
この戦いは明治政府が初めて本格的に軍事行動を起こした戦いで日本史上最大にして最後の武士の内乱☆明治に入ると今まで力を持っていた士族達は特権を次々と奪われていきました☆力を失われた士族の不満は募ります☆反乱は局地的には明治政府によって鎮められていましたが明治政府を良く思ってない薩摩藩との間にはいつ戦が起きてもおかしくない状態でした☆士族達は職を辞して帰省していた西郷隆盛を総大将として旗揚げをします☆士族達にとっては他ならない明治維新の功労者で薩摩武士の憧れ西郷どんです☆当初、西郷どんは新政府とやりある事は反対するも西郷暗殺の計画があった事を知るとついに挙兵を決意☆明治政府が恐れていた薩摩藩の挙兵が現実となりました☆
両軍は政府軍が籠る熊本城とその付近の田原坂を中心に激しい戦いをくり広げますが戦闘装備の質に劣る薩摩軍は敗北し熊本城の攻略を諦めます☆その後は鹿児島城の詰城のここ上山城に籠った西郷どん達は民衆を味方につけて一時形勢を逆転させました☆だけど…数に勝る政府軍が態勢を立て直すと西郷どんらは危機に陥り洞窟に籠りました☆そして逃亡中に銃弾を浴びた西郷どんはついに諦め切腹。。。これにより西南戦争は終焉を迎えました☆
2020年12月27日 織田上総介晃司
鹿児島城
黎明館横に駐車場があり黎明館利用者は無料です。(大半の方は利用すると思いますが…)
石垣と御楼門だけ見て帰る方はコインパーキングを利用するなど使い分けたほうがいいと思います。
鹿児島といえば西郷隆盛。西郷どんに比べ大久保利通は人気薄…
鹿児島のシンボル・桜島へはフェリーで渡れ、荒々しい姿を間近で見る事ができます。
また鹿児島市内のホテルでは窓から桜島が見えるか見えないかで料金が変わってくるそうです。
桜島の噴煙のため鹿児島市内の車は汚れの目立たないシルバーの車が多いと聞いたことがあります。
2020年12月22日 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧
鹿児島城
島津推しのあたくし、今回は
令和2年4月11日から一般公開された鶴丸城御楼門をお目当てに行きました〜♪
御楼門の高さ、幅共に約20mとなんと国内最大の城門だそうですよ〜
今はお堀の中が残念な姿ですが、梅雨時期からは堀が蓮の花の見頃となります…
また黎明館前から御楼門を観てください。
お天気が良い日には左に桜島、右に御楼門と美しさのコラボがいわせんです♫
城近くの宿に泊まり、昼・夜・朝と色んな御楼門を見せて頂きました…夕暮れ時からのライトアップが、これまたよか〜よか〜こりゃたまらんね〜
一粒で2度美味しいはキャラメル。一城で3度美しいは御楼門でございました。
★百名城スタンプ設置場所
鹿児島県歴史資料センター 黎明館受付
開館時間 AM9:00~PM6:00(入館はPM5:30まで)
休館日 月曜日(国民の祝日の時は翌日)
毎月25日(土曜日・日曜日のときは開館)
12月31日,1月1日,1月2日
余談)
ゴーツートラベルキャンペーンの電子クーポンが使える所がほとんどなく焦りました。結局、鹿児島空港の売店でやっと使えました。電子クーポンお持ちの方はご利用は計画的に…
2020年12月02日 えるパパ左京大夫
鹿児島城
鹿児島城をリアル攻略しました
桜島の帰りにバス乗り場が分からず歩いて登りました
途中鶴丸城や西郷隆盛公終焉の洞窟も通ってきました♪
出来れば鹿児島城ではなく鶴丸城🏯表記が良いかなぁ
2020年09月28日 勝幡修理大夫絵振之助㊉
鹿児島城
9月の連休にgoto。御楼門は令和2年3月に完成したばかりのピッカピカ。そして大きい!守衛のおじさんまで写真撮ってた。それ何枚目?枡形虎口も萌える。
黎明館は大きなジオラマがたくさんあるのが見どころ。特に志布志城のは大きくてワクワクする。他に出水麓、鹿児島城のジオラマも良い。広い。
2020年09月23日 備中守ダンゾウ
鹿児島城
石垣越しの御楼門の眺めが素晴らしいです。
黎明館には鹿児島の自然から始まり、古代から近現代に至るまでの歴史にまつわる品々が展示されています。駐車場は黎明館の裏手にありました。
レストランが休業中で昼食をとるのにコンビニエンスストア頼みだったのが残念でした
2020年08月22日 りゅうぱぱ
鹿児島城
島津家の隆盛を感じさせる城跡です。御桜門は国内最大規模の立派な門ですので実物を見ていただくことをオススメします。
西南戦争の名残のある石垣は銃弾の跡がいたるところにありますのでこちらも必見です。
2017年05月29日 雅昌 備前守朱龍
鹿児島城
『鶴丸城御楼門・御角櫓建設について』の掲示板が有りました。
明治六年に火災で消失し、2年前から再建計画が持ち上がり、平成32年3月の完成を目指しているそうです。なお、御角櫓と城壁も建設だそうです。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
鹿児島城
石垣があります。
城跡だけでなく周囲にも観光名所沢山です。
資料館、山、西郷隆盛像など。
篤姫イベの通り。
日本百名城でもあります。
2017年05月08日 惟新斎北見守かなえ
鹿児島城
黎明館を右裏手に回るとかつて島津家の庭園があった場所があり、現在は池(御池)が残され池の周りには紅葉の木があるので紅葉の頃来ると良いも?。そして御池からすぐ側に藁葺き家屋もあり土間迄なら入れます(土間に明かりが無いため真っ暗で怖いです!)。こちらは地元民でも知らない人が多い知る人ぞ知る隠れスポットなのでオススメです。
2017年02月13日 【千成瓢箪】征夷大将軍クララ姫
鹿児島城
H29.2.12現在、大手門は工事中で封鎖されていました。
2016年08月16日 源山城守@ポンコ2…
鹿児島城
駅の案内所で鹿児島城は通じず、鶴丸城が一般的です。
鹿児島中央駅からカゴシマシティビュー(バス)「城山・磯コース」に乗り、12~3分ほどで薩摩義士碑前(190円)に到着。
城の本丸は黎明館と呼ばれる歴史資料館、二ノ丸が駐車場や図書館になっています。
本丸の石垣は高さは5~6m程度で、至るところに西南戦争の弾痕が残っています。
御楼門跡が立派な枡形虎口で一番見どころでした。
本丸周囲の堀は幅も10~15m程度で蓮が一面に広がっています。
周囲や内部をぐるぐる歩き回っても30分あれば十分な広さでした。
西南戦争の舞台の城山は、上山城という中世城郭があったようです。
城山山頂への遊歩道は、黎明館を北側に出て左側の辺りからついてます。
標高はそれほど高くないですが、この遊歩道は傾斜が緩やかなため、普通の山登りより長く歩かなければならない道で、距離がとても長く感じさせられ、山頂まで40分くらいかかりました。
歩いてても、どこか城郭なのか遺構らしきものは見つけられなかったです。
真夏の炎天下に行きましたが、歩き回られるならお茶や水を持参されることをお勧めします。
2016年03月25日 宮内卿あさよし
鹿児島城
裏口の防災センターに声をかけるとスタンプもらえました。情報ありがとうございます。
2016年03月25日 弾丸旅人REO
鹿児島城
あさよしさん
インターホンで警備の方を呼べばスタンプ持って出てきてくれますよ。
先月、自分も同じパターンでダメ元で頼んだら大丈夫でした。
2016年03月25日 宮内卿あさよし
鹿児島城
100名城のスタンプ置き場の資料館がなんと休館日???しかも今月3月は5日間も定休日設定?どうなってるの?
2013年06月30日 上杉鷹山公
鹿児島城
近くに福昌寺跡があり島津家3~28代当主のお墓があります。
2010年10月28日 加藤豊後守清正
鹿児島城
石垣に残る西南戦争による弾痕跡は生々しいです。城門跡には無数に残っています。
2010年07月08日 tomm加賀守
鹿児島城
時間があれば「仙巌園」や「尚古集成館」も見たいところですね。
また市内にある「天文館むじゃき」の「白熊」は絶品ですので外せません!(サイズに注意!(笑))
鹿児島城の周辺観光情報
鹿児島城の周辺スポット情報
御楼門(遺構・復元物)
北御門(遺構・復元物)
兵具所多聞櫓跡(遺構・復元物)
空堀跡(遺構・復元物)
鹿児島城(遺構・復元物)
御角櫓跡(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
大手橋(遺構・復元物)
二の丸庭園(遺構・復元物)
御楼門の整備(碑・説明板)
天璋院像(碑・説明板)
西郷隆盛像(碑・説明板)
城山(周辺城郭)
天保山砲台(周辺城郭)
島津斉彬公御陣屋(周辺城郭)
夏蔭城(周辺城郭)
護国神社(寺社・史跡)
照国神社(寺社・史跡)
私学校跡(寺社・史跡)
西南戦争の銃弾跡(寺社・史跡)
本営跡(寺社・史跡)
坂本龍馬新婚の旅碑(寺社・史跡)
鹿児島県歴史資料センター黎明館総合案内(スタンプ)
鹿児島まち歩き観光ステーション(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
鹿児島県立図書館(関連施設)
城山展望台(関連施設)
城山茶屋(関連施設)
鹿児島県立博物館(関連施設)
城山公園(関連施設)