舘山城(たてやまじょう)

舘山城の基本情報

通称・別名

館山城

所在地

山形県米沢市舘山

旧国名

羽前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

伊達政宗

主な城主

新田氏(奥州藤原氏)、伊達氏

廃城年

遺構

曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

国史跡(舘山城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

米沢城(山形県米沢市)[3.7km]
小松城(山形県東置賜郡)[11.1km]
萩生城(山形県西置賜郡)[18.1km]
桧原城(福島県耶麻郡)[20.0km]
湯原館(宮城県刈田郡)[25.4km]
中山城(山形県上山市)[27.2km]
柏木城(福島県耶麻郡)[28.4km]
荒砥城(山形県西置賜郡)[30.7km]
青山城(福島県喜多方市)[30.8km]
小国城(山形県西置賜郡)[32.7km]

舘山城の解説文

大樽川と小樽川の合流する舌状丘陵に位置する。丘陵の先端部には東北館山発電所が存在し、発電所建設によって城郭の一部が破壊されているが、城全体は良好に保存されている。城は、舌状丘陵を利用して東西300メートルの範囲に構築されている。

南側を大樽川、北側を小樽川の自然要害を背景に、さらに急勾配を図る目的で山肌を30メートルほど削平して人口斜面を形成している。全体を土塁と堀切、竪堀で3箇所の曲輪を区画し、東側は南の山麓から大手口をもつ曲輪、竪堀をへてもうひとつの曲輪がある。西面を10~20メートル、高さ6メートルの大規模な土塁と北側に3メートル前後の小土塁と帯曲輪で区画された南北70メートル、東西60メートルの不整方形の空間は館山城の主郭(本丸)と考えられる。

北西の隅には北の土塁が南に折れて虎口を開き、堀底道へ続く大規模な堀切が出現する。堀切は大型土塁の上端から対岸の端までの最大幅は28メートルを測り、深さも20メートルをなしている。堀切を越えるとまた別な曲輪の空間に入り、南に大規模な物見台が位置する。この曲輪は最後の竪堀と物見台の西側に堀切を有し、物見台と曲輪の接点と竪堀一部に土橋による虎口が開口する。

性山公治家記録によれば、元亀元年(1570)伊達輝宗の将・中野宗時、牧野久仲親子が謀反を起こし、それが露見するや自分の邸宅に火を放ち城下はすべて廃墟に帰した。但し、御城は「山上にありて恙なし」とある。

また、仙台史の中では伊達輝宗の代に高畠城から米沢城に拠点を移すとの記述があり、これを館山城としている。すなわち、「代十五世晴宗将君、羽州米沢城(松岬城より西三十余町館山と称する地)に移る。」とある。

一方、治家記録には輝宗が天正12年に隠居し、政宗に家督を譲り、己は館山に隠居所を造り普請の出来上がるまで家臣・鮎貝宗重宅に起居し、翌天正13年に移住したとある。さらに天正15年正月11日には政宗が自ら館山に赴いて地取、2月7日再び同地に赴いて縄張りを為し築城計画を開始した旨の記述がある。

その他の資料としては後世に編纂された米沢三名著として知られる『米沢事跡考』元文6年、『米沢鹿ノ子』宝暦頃、『米沢里人談』享和元年、『米沢地名選』文化元年である。館山城に関しては昭和20年ころから30年ころにかけて三原良吉、中沢千代、伊佐早謙、石倉惣吉、高橋堅治、中村忠雄各氏の論考がある。近代的な説を挙げれば次の様になる。

(1)館山城→主城(米沢城)とする。
(2)米沢城(松ヶ岬城)を本城とする説。
(3)矢子山城を本城とする説。
(4)館山城を「チャシ跡」とする説。
などがある。(4)のチャシ跡は論外であり、割愛すると3つの説が残ることになる。ただし、(3)の矢子山城はすでに発掘調査で上杉氏の築城の可能性が濃厚であり、本城とするには問題があり、残るは米沢城館山城になる。

前者の米沢城(松ヶ岬城)を伊達政宗(政宗・輝宗を含める)とかんがえる説には伊達治家記録を見ると米沢城館山城を最も明確に区分している点を主張している。つまり、米沢城は主城で館山とは天正13年に建立された輝宗の隠居所であり、館山城とは新田景綱の居館とする説もある。さらに天正15年に政宗自らが縄張りを為し築城を開始したが天正19年に玉造郡岩手沢(後に岩手山と改む)に移ることで途中断念した城が現在の館山城であり、館山城が本城の米沢城であるはずは断然あり得ないと考えるのが大方である。

後者の館山城とする説は、晴宗が高畠城から米沢城に拠点を移すのが館山城で、以後政宗まで三代にわたり居城としたという。輝宗の日記の中で、元亀年に中野、牧野親子謀反の記述に関しても山上とは館山城のことであり、現在の米沢城ではありえないとする。政宗の縄張りは老朽化した館山城を改善するものだと言う。また館山の町全体が城郭地帯で、一ノ坂の東側に残る並松土堤を城の外郭とし、二ノ坂を城の二の丸、三ノ坂を本丸跡とする説もある。現在は並松土堤は北側にほんの一部しか残存していないが、数十年前までは土塁と堀跡が存在していた。一方、館山町4丁目の大樽川に近い畑地内にも幅4メートル、高さ2メートル強の石垣が残っているが城に伴うものかは判然としない。

さて、この両者の説を残しながら現存する遺構を前提に考えを述べておこう。館山城の縄張り図と遺構を見る限りでは、明らかに機能(利用)したことは疑う余地がない。井戸3基もボーリング調査ではその存在は明確である。置賜全体で確認された城館跡を分析した結果では、先の戸塚山と同じ三沢館型山城に類似し、伊達輝宗期に盛行した形態である。だが、三沢型の山城とは曲輪の規模では比較にならない絶大の広さを持つ。主郭の面積だけでも4,000平米(1,300坪)を下らない。米沢盆地最大の山城である。山城の南側には山城への大手門が存在している、その東側の大樽川と小樽川が合流する広大な山麓一帯も曲輪と考えられ、小樽川に接した面に方郭に区画された一町四方の土塁が現存し所謂「伊達輝宗の隠居跡」との可能性が指摘される。

情報提供:山形県教育委員会


舘山城の口コミ情報

2023年10月25日 伊豆坊伊豆守
舘山城

西米沢駅から早歩きで30分でした。

100名城、続100名城に選定されるには管理、運営等いろいろとあるのでしょうが、その土木量たるや、十分その資格があると思います。

保存会の方々が、本当にきれいに整備されており、
また、見どころを丁寧に掲示してくれてますので、至れり尽くせりです。

駐車場に簡易トイレを置いてくれています。

主郭への登り口が少し分かりづらかったですが、駐車場からそのまま奥に入っていったところから登ります。

至るところに香川先生のイラストがあるので、当時の様子をイメージしながら攻城できると思いますよ。

2023年08月14日 伊豆守十郎
舘山城



伊達輝宗隠居城。シンプルな縄張ながら枡形虎口を擁し、整備もされているのでとても見やすい。

2023年04月30日 _ClaD
成島館[舘山城  周辺城郭]



主郭の成島八幡宮の駐車場を利用できます。二重枡形状の虎口と3重横堀が見どころ。

2022年11月18日 左京大夫ケロロ
舘山城



レンタサイクルで駅からひたすら国道を真っ直ぐなので、迷うことなく辿りつけます。枡形の栗石の山は凄まじい感じ。行き先を塞いでます。これが破城という事かと理解しました。土塁も見応えあり。物見台まで行くと城の輪郭がよりイメージできます。何より手書きの説明板に地元の方のお城愛を感じられて、微笑ましいです。

2021年08月01日 丸
舘山城

最奥の見晴台まで往復して1時間ほどでした。登山口には保存会による縄張図やストック、飲料水が用意されています。手書きの説明板の設置なども含めて保存会の活動への感謝をノートに記してきました。帰りがけに伊達山城参考館の存在に気づいて見学。

シャッターが下りていたので見逃すところでしたが自分で開閉して見学してよいとのセルフ式。城跡自体も手作り感満載の保存会の活動も素晴らしいです。

2021年06月30日 桜井太政大臣静龍
舘山城

2021年6月27日に訪れましたが、橋を渡って駐車場に車を止めたとこからの入り口が立ち入り禁止になってました。他から入れたのでしょうか?わからない。

2021年06月06日 左近衛中将ペネロペ
舘山城

本曲輪に行ったら猿の群れが現れて注意が必要です。おそらく20頭ぐらいいました。完全に囲まれます。今回だけだったのでしょうか。ボス猿が現れて威嚇をされましたが、逃げずに対処しました。

2021年05月19日 摂政やつた
舘山城



数年前から伊達政宗公の誕生地ではないかというので何度も訪城していますが、まだまだ発掘調査中のようです。
そのうち史跡公園のようになるのでしょうがそしたらまた訪ねたいと思います。
それでも枡形虎口は素晴らしいです!

2021年04月15日 民部卿藤重真
舘山城



駐車場は完備です。本曲輪跡の石垣は必見です。冬季は雪に閉ざされるのではないでしょうか?

2020年08月05日 大場掃部助まーP
矢子山館[舘山城  周辺城郭]



石切場です。ただ発掘調査もされている立派な?城跡です。

2020年06月06日 マクスウェル
舘山城

保存会の方が工夫して良く整備されている城です。様々な案内板があり、撮り忘れましたが私有地につき立ち入り大歓迎にほっこりです。
道から入って直ぐにある案内板前の橋を渡った水力発電所のさらに奥に駐車場があります。駐車場には簡易トイレが設置されています。
本丸攻略の為に無料でトレッキングポールが設置されています。遺構が良く残っており随所に案内板があります。

2019年05月09日 會津岩代守
舘山城

上杉氏によって築かれた石垣造りの枡形虎口

2016年10月23日 内記ガブニヤン
舘山城

平成28年10月22日(土)
館山城跡の国史跡指定を受けて、米沢市伝国の杜大会議で
「ここまでわかった!国史跡館山城跡ーその実像これからの活用に向けて」
記念講演会がおこなわれました。

満員盛況で、地元の皆々様の関心の高さに驚きました

講演資料も頂き、わかりやすく大変興味深く拝聴できました 


関係者各位には感謝


ぜひ、また似た様な講演をしてもらいたいものです


館山城跡は、発掘調査そして整備活用と、段階を踏んでいる様ですが、きちんとした整備が終わるのが2030年とか(あくまで目安だと思います)


自分が館山城に行った時には人は閑散としており、というか自分以外誰もいなくて(比べるのもおかしいのですが)講演の盛況さや講演が行われた米沢城跡と比べたら、とても寂しく思えました


城の遺構は、土塁、堀、虎口跡など、いろいろと残っており見どころは数ありますが、発掘途中?整備中?だったり、また足場が悪いので場所によっては細心の注意が必要です







2016年02月21日 カーネル
舘山城

米坂線 西米沢駅から

城は駅の改札の反対側なので、少し南下してから線路を渡り、あとはまっすぐ西へ
国道121号と合流して川を渡ると左手に発電所の導水路が見えますのでそっちに向かう。もう一本川を渡りますがその手前に縄張り図ありです
ここまで、雪なしでしたが、導水路下の小屋の金網にある『←大手口』の先には腰の高さの大雪原

ここで躊躇したら負けです。考える前に行動。いざ雪の中へ。そして天気は雨。雪の中と下を水が流れているため、雪解け水にずっと足を浸した状態。辛かったです

登山道は、道に沿ってロープが張られていて分かりやすく、傾斜もゆるやかで楽々登れます

馬出曲輪から主郭へ抜ける虎口が格好いいです
主郭では、土塁かと思ったら、発掘調査の資材?に雪が乗ってて騙されました
下山したらズボンにも膝から下とスニーカーはビショビショ。凍えそうです
夏に出直します

往復2時間で駅に戻りました

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです

2014年07月29日 石畳治部少輔三成
舘山城

現在お城では発掘作業真っ最中です。発掘の横を通っても注意されなかったので、お城の見学は大丈夫かと。発掘の様子は上杉博物館内でモニター上映もされてます!

2013年08月05日 那賀大蔵丞景業
舘山城

まだ仮説ですが、この館山こそかつての米沢城だったと言われてます。政宗の代まで米沢城として存在し、政宗が岩出山に移る際取り壊されたと言われてます。現在の米沢城は蒲生氏の重臣蒲生郷安か、あるいは直江兼続によって築かれたのでは?と推測されるとか。当時の史料にも米沢城は山城だと記してあるようなので、ほぼ間違いないのではないでしょうか。

2013年05月02日 関白独眼竜梵天丸
舘山城

昨秋に訪れた時には無かった地元保存会により伊達政宗誕生の木碑と支倉常長の生誕地の立札が設置されていた。
ちょっとビックリ(笑)が車を止める場所に 私有地につき駐車を許可する の木柱が建っていた事また伊達政宗は米沢城でも生誕の地、ここにも生誕の地がいったいどこでうまれたのか???

2012年10月13日 奥州王征夷大将軍毘沙門天乱丸
舘山城

発電所を正面に左側大手口、右側奥に搦め手口、駐車スペースは大手口側は私有地含め8台ほど、搦め手口側は3台ほど有り、主郭までそれぞれ程好い運動程度(汗)

2012年06月10日 奥州王征夷大将軍毘沙門天乱丸
舘山城

城跡は水力発電所の頂上付近一帯で三方が天然の崖で仙台城に良く似た地形、仙台城が似た地形に築いた可能性有り!それは伊達家にゆかりがある城である!


舘山城の周辺スポット情報

 馬出曲輪と枡形虎口(遺構・復元物)

 本曲輪と土塁(遺構・復元物)

 枡形虎口跡(遺構・復元物)

 堀切跡(遺構・復元物)

 II曲輪西側土塁跡(遺構・復元物)

 東館(碑・説明板)

 舘山北館(碑・説明板)

 登城路(碑・説明板)

 曲輪Ⅰ南側虎口(碑・説明板)

 腰曲輪(碑・説明板)

 曲輪Ⅰ北側虎口(碑・説明板)

 曲輪Ⅰ(碑・説明板)

 破城痕跡その1(碑・説明板)

 竪堀(碑・説明板)

 曲輪Ⅱ(碑・説明板)

 曲輪Ⅲ(碑・説明板)

 物見台(碑・説明板)

 舘山城跡(一の坂)(碑・説明板)

 虎口看板(碑・説明板)

 舘山東館(碑・説明板)

 曲輪Ⅱ・Ⅲ間堀切(碑・説明板)

 矢子山館(周辺城郭)

 成島館(周辺城郭)

 赤芝館(周辺城郭)

 仮設トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 伊達山城参考館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore