桧原城(ひばらじょう)
桧原城の基本情報
通称・別名
- 小谷山城
所在地
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原字西吾妻(国有林)
旧国名
- 岩代国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 伊達政宗
築城年
- 天正13年(1585)
主な改修者
- -
主な城主
- 後藤氏(伊達氏家臣)
廃城年
- 天正17年(1589)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
青山城(福島県喜多方市)[18.0km]
猪苗代城(福島県耶麻郡)[19.4km]
舘山城(山形県米沢市)[20.0km]
米沢城(山形県米沢市)[20.2km]
母成峠防塁(福島県郡山市)[22.6km]
新宮城(福島県喜多方市)[22.9km]
北田城(福島県河沼郡)[23.2km]
陣が峯城(福島県河沼郡)[26.4km]
神指城(福島県会津若松市)[28.4km]
会津若松城(福島県会津若松市)[29.4km]
桧原城の解説文
[引用元:Wikipedia「桧原城」の項目]
桧原城(ひばらじょう)は、福島県北塩原村にあった戦国時代の城。別名・小谷山城という。1585年(天正13年)に米沢城主伊達政宗によって築城された。山頂部の標高は950m。現在は山頂部に空堀や土塁、郭、虎口などの遺構が残っている。
歴史・沿革
築城の経緯
桧原城のある福島県北塩原村桧原地区(桧原湖北部。なお、築城当時桧原湖はなかった。)は穴沢氏という土豪が支配する地域であった。穴沢氏は会津領主の蘆名氏に従っており、そのため、桧原地域は伊達氏領と境を接する地域でもあった。永禄年間に伊達輝宗は2度もこの地域を攻めているが、穴沢俊恒・俊光によって撃退されている。1584年(天正12年)11月(一説には1585年5月)、伊達氏家督を継いだばかりの政宗は桧原峠(山形県米沢市と福島県北塩原村の境)より会津領へ侵入した。穴沢氏は一族の裏切りもあって一族郎党悉く伊達勢に討たれ、桧原は伊達氏領になった。その際に築城したのが桧原城であった。政宗家臣・後藤信康が城番を命じられ、以後、摺上原の戦いで蘆名氏が滅亡するまで城番にあたった。
城の役割
桧原城のある桧原地域は1585年(天正13年)以降は伊達氏領の蘆名氏領に対する最前線地域になった。桧原城から約5キロ南には蘆名氏の柏木城があり、まさに伊達氏領と蘆名氏領の境界を監視するための城である。このような城を「境目の城」ともいう。後藤信康は約4年桧原城の城番の任務を担い、政宗は労をねぎらいながらも指示を与える書状を信康へたびたび送っている。桧原地域は現在でも約2mの積雪があり、しかも最前線であることから蘆名勢の襲来もあり、境界監視はかなり厳しい任務であったと思われる。しかし、信康は桧原城を守りきり、1589年(天正17年)の蘆名氏攻めの際は原田宗時が桧原城より出撃し、蘆名氏の後方攪乱を行っている。なお、城は蘆名氏滅亡によってその役割を終え、廃城になったと思われる。
周辺
関連史跡
桧原城跡より桧原湖畔を西へ向かうと穴沢一族の五輪塔が数基ある。これは政宗の桧原攻めで滅んだ穴沢一族のものであると思われる。また、城跡近くには『会津米沢街道桧原歴史館』という施設もあり、穴沢氏や桧原城に関する展示もある。
[続きを見る]
桧原城の口コミ情報
2022年04月19日 つか征夷大将軍ぽ
柏木城見学駐車場(活性化センター)[桧原城 駐車場]
こちらに案内図もあります。登城口もすぐ目の前なのでアクセスしやすいです。
2020年09月28日 国府左京大夫城介
柏木城[桧原城 周辺城郭]
伊達氏の侵攻に備えた蘆名氏が築城した城
【歴史】
天正12年(1584年)に蘆名盛隆によって築城され、三瓶大蔵が150騎ほどで守備した。また、伊達政宗によって桧原を追われた穴沢一族も入城している。摺上原の戦いで蘆名氏が敗れると、城主の三瓶大蔵は城に火を放ち退却し、そのまま廃城となった。
【遺構】
柏木城は桧原城から直線距離で10km程離れた場所にあり、米沢街道(米沢⇔会津若松)沿いの比高100mほどの山に築かれている。
主郭を中心に複数の曲輪、大きな堀切、枡形虎口、切岸等の遺構が良好に残っている。主郭を中心にこの地方では珍しい石積みを使った虎口や区画もある。堀切で区切られた東側の曲輪4には丸馬出や竪堀があり、明らかに東側の防衛を固めていることから、伊達氏に対する侵攻を防ぐ意識が強い城であることは明らかです。また、北と西に曲輪群、南に水堀跡(現在は水田となっている)もあります。
【感想】
城跡はきれいに整備されており、蜘蛛の巣に引っかかることも、藪漕ぎをすることもなく、大部分は普通のスニーカーでも歩くことができます。説明板も要所要所にあるので、縄張り図を見ながら歩けば、迷うことはありません。また、平成26年から30年にかけて発掘調査が行われており、その調査結果も配布されおり、北塩原村の歴史遺構に対する情熱をひしひしと感じることができます。
蘆名氏の築城技術の集大成とも言えるお城であり、会津方面に来たら、是非訪れて欲しい城の一つです。
一応、念のために熊鈴は持って行った方がいいと思います。
【アクセス】
喜多方駅より「アクティブリゾーツ裏磐梯」行きに乗り、「北塩原郵便局前」で下車し、徒歩3分で城址入口。
運賃は片道620円で、会津ぐるっとカードの利用範囲内。
車の場合は、城址入口の前にある北塩原村活性化センターで駐車可能。
【写真】
1:柏木城案内図
2:帯曲輪に入る虎口1の石積み
3:帯曲輪に入る虎口1にある大平石(鏡石)
4:帯曲輪にある石積みの区画
5:主郭に入るための虎口2
6:主郭西側にある城内最大の堀切1
7:曲輪4から見た丸馬出
8:曲輪4の北東にある竪堀
2019年05月09日 順☆散歩征夷大将軍57+10
桧原城
県道64号が県道2号にぶつかるあたりに「小谷山城枡形入口」という看板がありますが、この辺りは車が停めにくいです。ここから県道2号から離れる方向に数百m進むと湖畔に駐車スペースがあり、この山側にすぐに登城口があるので、ここに車を停めるのが便利だと思います。
道も比較的整備されてますし、10~15分もあれば登れます。遺構は大変良好に残っていて、郭はもちろん、横堀、堀切、枡形などがはっきりと確認できます。堀切も枡形も連続しており、かなり堅固な城郭だったのではないでしょうか。横堀も城全体を囲むようになっており見応えがあります。少し遠いですが、時間をかけてでも行く価値は十分あるお城です。
2011年05月11日 さくら主膳佑にゃ〜
桧原城
解説にもある通り、桧原城は伊達氏が蘆名領へと打ち込んだ楔です。伊達氏侵攻前に桧原を治めた穴澤氏の城は、以前投稿した戸山城と、現在桧原湖に半島の様に浮かぶ堂場山に所在する岩山城。また伊達氏侵攻後、蘆名氏は旧米沢街道沿いに鹿垣柵、柏木城を築いて桧原奪還を図っています。時代は多少遡りますが村役場東側に所在する綱取城などもあり、北塩原村も侮れませんよ〜
2011年03月08日 さくら主膳佑にゃ〜
桧原城
桧原くんだりまで訪れる方も少ないでしょうが、散策路が整備されていて楽に登れ、遺構もかなり楽しめますよー桧原湖畔のチェックもお忘れなく♪
また折角桧原城まで来たら、ふた山越えた戸山城にもぜひどうぞ。道は無いので直登になりますが、連続する平場や3条の堀切などなかなか見応えがありますよ
桧原城の周辺スポット情報
入口看板(碑・説明板)
登城口(金山入口)説明板(碑・説明板)
登山道分かれ道標示(碑・説明板)
柏木城(周辺城郭)
柏木城見学駐車場(活性化センター)(駐車場)