桧原城(ひばらじょう)
桧原城の基本情報
通称・別名
- 小谷山城
所在地
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原字西吾妻(国有林)
旧国名
- 岩代国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 伊達政宗
築城年
- 天正13年(1585)
主な改修者
- -
主な城主
- 後藤氏(伊達氏家臣)
廃城年
- 天正17年(1589)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
柏木城(福島県耶麻郡)[10.1km]
青山城(福島県喜多方市)[18.0km]
猪苗代城(福島県耶麻郡)[19.4km]
舘山城(山形県米沢市)[20.0km]
米沢城(山形県米沢市)[20.2km]
母成峠防塁(福島県郡山市)[22.6km]
新宮城(福島県喜多方市)[22.9km]
陣が峯城(福島県河沼郡)[26.4km]
神指城(福島県会津若松市)[28.4km]
会津若松城(福島県会津若松市)[29.4km]
桧原城の解説文
[引用元:Wikipedia「桧原城」の項目]
桧原城(ひばらじょう)は、福島県北塩原村にあった戦国時代の日本の城。別名小谷山城。1585年(天正13年)に米沢城主伊達政宗によって築城された。山頂部の標高は950m。現在は山頂部に空堀や土塁、郭、虎口などの遺構が残っている。
歴史・沿革
築城の経緯
桧原城のある福島県北塩原村桧原地区(桧原湖北部。なお、築城当時桧原湖はなかった。)は穴沢氏という土豪が支配する地域であった。穴沢氏は会津領主の蘆名氏に従っており、そのため、桧原地域は伊達氏領と境を接する地域でもあった。永禄年間に伊達輝宗は2度もこの地域を攻めているが、穴沢俊恒・俊光によって撃退されている。1584年(天正12年)11月(一説には1585年5月)、伊達氏家督を継いだばかりの政宗は桧原峠(山形県米沢市と福島県北塩原村の境)より会津領へ侵入した。穴沢氏は一族の裏切りもあって一族郎党悉く伊達勢に討たれ、桧原は伊達氏領になった。その際に築城したのが桧原城であった。政宗家臣・後藤信康が城番を命じられ、以後、摺上原の戦いで蘆名氏が滅亡するまで城番にあたった。
城の役割
桧原城のある桧原地域は1585年(天正13年)以降は伊達氏領の蘆名氏領に対する最前線地域になった。桧原城から約5キロ南には蘆名氏の柏木城があり、まさに伊達氏領と蘆名氏領の境界を監視するための城である。このような城を「境目の城」ともいう。後藤信康は約4年桧原城の城番の任務を担い、政宗は労をねぎらいながらも指示を与える書状を信康へたびたび送っている。桧原地域は現在でも約2mの積雪があり、しかも最前線であることから蘆名勢の襲来もあり、境界監視はかなり厳しい任務であったと思われる。しかし、信康は桧原城を守りきり、1589年(天正17年)の蘆名氏攻めの際は原田宗時が桧原城より出撃し、蘆名氏の後方攪乱を行っている。なお、城は蘆名氏滅亡によってその役割を終え、廃城になったと思われる。
周辺
関連史跡
桧原城跡より桧原湖畔を西へ向かうと穴沢一族の五輪塔が数基ある。これは政宗の桧原攻めで滅んだ穴沢一族のものであると思われる。また、城跡近くには『会津米沢街道桧原歴史館』という施設もあり、穴沢氏や桧原城に関する展示もある。
[続きを見る]
桧原城の口コミ情報
2024年10月22日 だって右衛門督まさむね
桧原城
桧原城への登り口は桧原湖沿いの道路から東西2か所ありますが、西側の方が近くに車を停められるスペースがあるので使いやすいです。と言ってもそれ程離れている訳ではないので、登りと下りで使い分けても良いでしょう。
良く整備されだ登山道を高低差100mほど登りますが、木々の間から垣間見える桧原湖を見ながら歩くのは快適でした。
小高い丘の山頂の城趾には石碑などはありませんでしたが、昔を偲ぶには十分な広さでした。
2023年05月17日 RED副将軍
桧原城
若き伊達政宗が築城した連続する複雑な枡形と横堀、堀切が見事な名城🏯
オススメ度 ★★★★★
1585年に伊達政宗により築城。1584年より伊達政宗は蘆名領への侵攻を開始。伊達領と蘆名領の境目に蘆名侵攻の拠点として築いたのが桧原城です。伊達氏家臣の後藤孫兵衛を城代として守らせました。1588年、伊達政宗は鶴峯城の猪苗代盛国を内応させることに成功し、翌1589年には会津の蘆名義広に攻め寄せ、摺上原の戦いが勃発。この時には桧原城から原口左馬介が柏木城に攻め寄せましたが、柏木城の城兵はすでに退去しており空城であったと伝わります。摺上原の合戦で勝利した伊達政宗は南奥州の覇権を確立しました。
見所
桧原湖北岸の標高954mの小谷山に築かれています。山頂から南へ伸びた尾根に郭が連なる連郭式。最高所に主郭を置き、主要部の周囲全体を横堀が巡っています。主郭北側の北郭とは堀切で遮断され、主郭南側は特徴的な連続する複雑な枡形虎口で厳重な防御線が張られています。城域南端は三重堀切で遮断されており、全体的にかなりテクニカルな縄張りとなっています。なかなかアクセスが大変なところですが、福島を代表する山城のひとつと思います。
行き方は、県道64号沿いの城域南麓に登城口があります。案内板の前に車一台分くらいの駐車スペースがあります。比高は130mくらいで登山道が整備されています。ガチのクマの棲息域なのでご注意ください。
この日は、会津磐梯山(標高1,816m)を午前中に登り、思ったより早く下山できたので立ち寄ってみました。結構楽勝と思いましたが、桧原城の下山後は急に疲れが出てヘロヘロになり温泉へ直行。磐梯山の登山もぜひ。
2019年05月09日 順☆散歩征夷大将軍508+23
桧原城
県道64号が県道2号にぶつかるあたりに「小谷山城枡形入口」という看板がありますが、この辺りは車が停めにくいです。ここから県道2号から離れる方向に数百m進むと湖畔に駐車スペースがあり、この山側にすぐに登城口があるので、ここに車を停めるのが便利だと思います。
道も比較的整備されてますし、10~15分もあれば登れます。遺構は大変良好に残っていて、郭はもちろん、横堀、堀切、枡形などがはっきりと確認できます。堀切も枡形も連続しており、かなり堅固な城郭だったのではないでしょうか。横堀も城全体を囲むようになっており見応えがあります。少し遠いですが、時間をかけてでも行く価値は十分あるお城です。
2011年05月11日 さくら主膳佑にゃ〜
桧原城
解説にもある通り、桧原城は伊達氏が蘆名領へと打ち込んだ楔です。伊達氏侵攻前に桧原を治めた穴澤氏の城は、以前投稿した戸山城と、現在桧原湖に半島の様に浮かぶ堂場山に所在する岩山城。また伊達氏侵攻後、蘆名氏は旧米沢街道沿いに鹿垣柵、柏木城を築いて桧原奪還を図っています。時代は多少遡りますが村役場東側に所在する綱取城などもあり、北塩原村も侮れませんよ〜
2011年03月08日 さくら主膳佑にゃ〜
桧原城
桧原くんだりまで訪れる方も少ないでしょうが、散策路が整備されていて楽に登れ、遺構もかなり楽しめますよー桧原湖畔のチェックもお忘れなく♪
また折角桧原城まで来たら、ふた山越えた戸山城にもぜひどうぞ。道は無いので直登になりますが、連続する平場や3条の堀切などなかなか見応えがありますよ
桧原城の周辺スポット情報
入口看板(碑・説明板)
登城口(金山入口)説明板(碑・説明板)
登山道分かれ道標示(碑・説明板)