黒瀬城(くろせじょう)
黒瀬城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛媛県西予市宇和町卯之町3-755
旧国名
- 伊予国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 西園寺実充
築城年
- 天文15年(1546)
主な改修者
- -
主な城主
- 西園寺氏、岩城少右衛門
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
法華津本城(愛媛県宇和島市)[4.9km]
石城(愛媛県宇和島市)[8.7km]
飯野山城(愛媛県八幡浜市)[10.0km]
白木城(愛媛県西予市)[12.8km]
萩森城(愛媛県八幡浜市)[13.5km]
宇和島城(愛媛県宇和島市)[16.5km]
大洲城(愛媛県大洲市)[17.0km]
河後森城(愛媛県北宇和郡)[24.0km]
米津城(愛媛県大洲市)[24.2km]
中尾城(愛媛県西宇和郡)[26.7km]
黒瀬城の解説文
[引用元:Wikipedia「黒瀬城」の項目]
黒瀬城(くろせじょう)は、愛媛県西予市に存在した日本の城(山城)。
概要
標高350mの黒瀬山の山頂にあり、堀や曲輪が設けられた。また、支城としてとびがす城、我合城、岡城、護摩が森城、土居城などがあった。
『宇和旧記』によれば西園寺実充は松葉城を捨てて当城の築城を始めたが、完成前に実充は死去して西園寺公家の代に完成、移転したという。しかし『言継卿記』によれば実充は黒瀬城を完成させて移転し、黒瀬殿と称され、永禄8年(1565年)には上洛して大徳寺で落髪している。
当城は元亀3年(1572年)に大友氏に攻撃され、天正9年(1581年)には長宗我部氏によって城下町を焼かれ、天正12年(1584年)には城主の西園寺公広が長宗我部元親に臣従している。天正13年(1585年)の四国の役で公広は小早川隆景に降伏し、在城を許されて九州征伐に参加した。天正15年(1587年)に戸田勝隆が伊予に移封されると公広は下城して願成寺に隠棲したが、同年12月1日(12月30日)に勝隆により謀殺された。その後、岩城少右衛門が城代として入っている。
参考文献
- 日本歴史地名大系 (オンライン版)
[続きを見る]
黒瀬城の口コミ情報
2023年05月20日 やまてつ伊予守
黒瀬城
御城印は陸上競技場の倉庫裏にあります。登城口もいくつかあります。
2021年11月28日 つか征夷大将軍ぽ
三ノ郭展望台[黒瀬城 関連施設]
展望台になっていて眺めが良いです。遠くに愛媛県歴史文化博物館や西園寺氏の元居城の松葉城の山が見えます。
2021年11月27日 つか征夷大将軍ぽ
西登り口[黒瀬城 碑・説明板]
説明板と登城入口看板があります。登城口からすぐに右にも道がありますが曲がらないで進むと支城の岡城との間にでます。最初は緩やかな道ですが途中から本格的な山道になります。
追記です。
なんとストリートビューで登城口から城跡まで見れます!先に知っていれば。
2018年03月14日 カーネル
黒瀬城
予讃線の卯之町駅から
城は線路の反対側なので、駅から北に100mほど歩行者専用階段で線路を超え、そのまま歩行者専用の橋で川を渡ったら、左折して川沿いに南下します
すぐに運動公園の駐車場に到着し、ここから公園に入ります。ここには宇和運動公園の案内看板があり、中央に描かれたトラックの右下から山に入ります
グランドへは、南へ緩く坂を登り、折り返すとグランドに入れます。グランド脇を山へ向かうと、山際に登山道登り口の看板があります
なだらかな林道を登ると、途中から山道に変わりますが、傾斜はきつくありません
展望台を超えると、土塁や郭、井戸などの案内板が充実してます。一の郭から反対に下ると、黒瀬城の支城の岡城への分岐があり、ここで引き返しました
下りはプール側という矢印方向に下りましたが、道はあまり明瞭ではなかったです。駅に戻って1時間半
GoogleMapのストリートビューで、山頂まで行けますよ