河後森城(かごもりじょう)

河後森城の基本情報

通称・別名

川後森城、向後森城、皮籠森城

所在地

愛媛県北宇和郡松野町松丸

旧国名

伊予国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

渡辺連

築城年

建久7年(1196)

主な改修者

主な城主

河原淵(渡辺)氏、芝氏、戸田氏、藤堂氏、冨田氏、桑折氏(伊達氏家臣)

廃城年

元和元年(1615)

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀

指定文化財

国史跡(河後森城跡)

再建造物

門、建物、石碑、説明板

周辺の城

宇和島城(愛媛県宇和島市)[13.3km]
石城(愛媛県宇和島市)[17.2km]
四手城(高知県高岡郡)[17.4km]
白木城(愛媛県西予市)[20.1km]
法華津本城(愛媛県宇和島市)[20.3km]
天ヶ森城(愛媛県宇和島市)[20.3km]
三滝城(愛媛県西予市)[22.5km]
黒瀬城(愛媛県西予市)[24.0km]
宿毛城(高知県宿毛市)[31.7km]
中村城(高知県四万十市)[32.7km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)179 河後森城

設置場所

河後森城跡西第十曲輪馬屋[地図

河後森城の解説文

概要 

河後森城跡が位置する愛媛県松野町は四国の西南部、愛媛県と高知県の県境に位置する。河後森城跡は、町の中心を流れる広見川とその支流の堀切川・鰯川の3つの川に囲まれた独立丘陵上に立地し、標高が最大で約172m、平地部分からの比高差は約88mをはかる。

城域は約21ヘクタールで、最高所の本郭を中心に多数の曲輪が東西方向へ「馬蹄形」に展開する県内でも最大規模の中世山城である。なお、松野町には山城が河後森城跡を含めて17あり、県内でも山城が密集している地域のひとつである。

歴史 

河後森城跡に関する文献史料は乏しく不明な点が多いが、「黒土(くろつち)郷(ごう)河原渕(かわらぶち)領(りょう)」と呼ばれていた当地域は、伊予・西園寺氏と土佐・一条氏-長宗我部氏の諸勢力が及ぶ「境目」地域であった。

地域に伝わる古文書等から、河後森城跡には永禄年間初期までに一条氏側から迎えられた領主「河原淵(かわらぶち)教忠(のりただ)」の存在が知られている。その後、天正12年(1584)頃までにはこの地域が長宗我部氏の配下に置かれた可能性が高く、その翌年に行われた秀吉による四国平定以後、松野町を含む宇和郡一帯は小早川氏、戸田氏、藤堂氏、冨田氏の所領となり、その間河後森城にはそれぞれに城代が置かれていたらしい。そして、元和元年(1615)の一国一城令で軍事施設としての河後森城は廃城したのではないかと想定している。なお、その後も伊達秀宗筆頭の家臣桑折氏が7千石を領し河後森城に居住したと言われている。

遺構 

河後森城跡は平成9年9月11日に国史跡に指定され、平成11年度から整備に伴う発掘調査を継続的に実施している。これまでの調査は山の稜線部に形成された曲輪や谷部が主体で、特に西第十曲輪や本郭では発掘調査によって曲輪の利用が具体的に明らかになっている。

西第十曲輪では、曲輪の出入口にあたる北西側では当時の道をはじめ門跡や土塀跡、南西側の曲輪周囲では土塁から櫓や塀による防御施設に改変された痕跡を検出している。また、曲輪の外側斜面は急斜面の切岸(人工的な崖)となっており、さらにその外側には多数の堀切や竪堀状遺構が広がっていた。曲輪の中央部には2棟の掘立柱建物跡を検出しており、うち1棟は馬屋と番小屋が一体化した建物と想定している。

本郭では、城主の居所となる主殿舎をはじめ、台所や番小屋と想定している10棟の掘立柱建物跡を検出している。また本郭西部では石垣も検出しており、中世から近世に移行する過渡的状況を示している。

情報提供:松野町教育委員会


河後森城の口コミ情報

2022年07月19日 太政大臣 大神信貫
河後森城

小学生が作った新聞や解説板などあり。わかりやすいと思いました。本郭・西の郭・古城・新城など意外に規模は広めです。

2022年05月16日 本多権大納言寛兵衛
河後森城

スタンプを獲得したいのでしたら、西第十曲輪を目指してください。風呂ヶ谷駐車場からの登城が楽です。駐車場からだいたい10~15分程度で上がれます。が、結構急な山道ですので、夜や雨の日はやめた方が良いです。

新城やその他の曲輪も見ることができますので、スタンプだけではもったいないお城だと思います。4時間くらいあれば全貌を見ることができそうです。

2022年05月04日 やまてつ伊予守
河後森城



御城印が出たと聞いたので、出かけました。芝不器男記念館で購入できます。記念館のすぐ側のお寺からも、登城できると職員に教えられたので行ってみると、短時間で本郭に着くことができました。

2021年11月11日 城左衛門督マニアケン
河後森城

マイカーの方は風呂ケ谷駐車場ご利用ください。松野町ホームページにマップあり。

2021年08月10日 善三郎大納言のママ
河後森城



松丸駅にたどりつくには電車の本数が少ないので気を付けてください。登山なので動きやすい靴で行く事をオススメします。

2021年07月26日 遼来来
河後森城

綺麗に整備されている山城です。夏に行くと倒れそうになります。ちゃんと準備をして、登城してください。

2020年11月08日 武蔵守ランド
河後森城



思っていた以上に登城しがいのある城でした。マップないと迷いそうなのて、観光案内所などで入手することをお勧めします。私、それでも迷いそうでした。

2019年12月26日 めぐちゃん備前守
河後森城

松山から宇和島まで特急で行き虹の森公園行きバスで松丸下車。帰りは1時間あとなので永昌寺の裏の緩やかな登山道を登りすぐ右手の本丸を攻略。スタンプは本丸から左手を見ると建造物がある。その馬屋にあります。帰り急ぐならスタンプ押したら同じ道を引き返せばバスに間に合う。楽しみたいなら更に進んで風呂谷まで足を伸ばし新城も攻略できる。5月ならオンツツジが、秋は紅葉が美しい。松丸駅構内のポッポ温泉♨️も駅舎の中にあるのが珍しい。
街中の酒屋さんの地酒野武士も捨てがたい。

2019年11月04日 参議うっちぃ
河後森城



現地は所々に小さな標識があるので、道に迷う場所はあまりありません。迷うとしたら写真にある一番最初の森の中で、スタンプのある西第10曲輪に行くには正面にある目立つ登り道ではなくて、左のやや細い道を登ります。途中の道は整備されていますが、かなり細くすれ違うのが大変なので 逆に進むのはやめた方がいいかもです。あと雨の日やその後はかなり滑りやすいので、注意が必要です。鉄道かバスで来た人は東第三曲輪から永昌寺に降りるルートで帰ると思いますが、永昌寺までの道は細くてやや傾いていて少し危険です。城のHPでは70分と書かれていますが、2時間みておいた方が無難です。

2019年06月08日 しおうまる 美作守
河後森城



本郭南斜面のこの地点では、城が使用されていた当時の道を検出しています。発掘調査によって確認した道は、全長約16mの範囲であり、山の岩盤を削ることによって平坦面を作り出したものです。

幅は約1.2から2.2mで広狭の差があり、用途不明ながら部分的に柱穴跡も見つかっています。また、急斜面となっているためか、道の表面には、使用の際の足がかりとなるように岩盤が波のように削ってある跡が残っていました。

ここでは、発掘当時の様子がわかるよう、部分的に擬岩を用いた展示を行い、当時の様子を再現しています。(説明板より)

2019年03月29日 ぎょしん左近衛大将
河後森城

山城でも、展示の仕方がとても上手なところです!
現在地の表示、案内板、家屋や空堀の復元など。木々の伐採もしていて、縄張りがよくわかります。
特質すべきは、地元の子どもたちが、展示に参画していること。郭を巡っていても、ほのぼのと感じます。
あと、タヌキに遭遇しました!
運がよければ、出迎えてくれるかもしれませんよ♪

2018年05月07日 ゆきむら長門守
河後森城

国道381号線から県道8号線に入ります。ここまでは大きな標識が出ています。最後の標識から中央線の無い道に入ったら一番最初の交差点を右折。倉庫兼トイレの『やまぶき庵』を右に見て、その先の分岐を右折。道なりに行けば駐車場です。(交差点と分岐には小さな案内板あり)
駐車場から山に入り、その先の広場から一番左のコースを取れば第十曲輪です。
スタンプは24時間おせますが日没後の登城はおすすめ出来ません。雨が降ると山道ゆえにドロドロになります。
松丸駅に小さいながらもキレイな温泉がありますよ♨

2017年12月24日 織田上総介晃司
河後森城

国道からは案内板がありますが、その後は案内板が小さくなってるので見落とし注意。
城下の駐車場に停める。
駐車場からはトイレは無いので、道中のトイレで済ませたほうがいいです。

まずは西第十曲輪を目指して勾配のある道を登ると復元門、馬屋と土塁が出迎える。
馬屋の馬がかわいい。

西曲輪、堀切、本郭、古城、新城と山の峰を馬蹄型に形成している城郭を約40分かけて見てまわると冬でもうっすら汗をかきます。

続百名城スタンプ帳ができるからか、訪れた日(2017/12/23)に伐採作業をされてました。


2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
河後森城

近くに道の駅があり、道路標識も河後森城はこっちと言う感じで出てますが、何故か最後の右折前の看板は小さく分かりにくいです。
駐車場はあります。
トイレは駐車場迄行く途中の公道にあるのはみました。
遺構はかなり広いです。
一時間以上掛けてじっくり見る必要があります。
自生の躑躅が人の背より高いところで咲いていて綺麗でした。
躑躅の季節に行くのがお勧めです。


2016年05月31日 コロ助
河後森城

松丸駅から、風呂ヶ谷登城口は徒歩15分。永昌寺登城口は徒歩5分。
駅前に松丸バス停もありますが、電車もバスも本数は少ないです。

駅のお城パンフレット置場が空だったので尋ねたら、今切らしているそうです。駅構内に展示用としてパンフの両面が掲示してあるので、写真に撮って活用しました。また、パンフが無くても案内板が小まめに出ているので迷うことはないです。

風呂ヶ谷登城口から登った方が西第十曲輪から本郭まで曲輪が階段状に上っていく感じがより感じられると思います。
きちんと整備されていて、西第十曲輪の馬屋にはダンボールで作られた可愛い馬が2頭居ました。
本郭から古城への下りが急ですが、ちゃんと虎ロープが張ってあります。古城第二曲輪の大堀切は見事。

駅に『森の国ぽっぽ温泉』という入浴施設があります。露天風呂や酒樽を利用したお風呂があるみたいですが、バスの時間の為残念ながら入れず。足湯は無料です。

2015年10月16日 まー刑部卿
河後森城

先人の口コミ利用して松丸駅でウォーキングマップ兼パンフレットをget。駅のおばちゃんが『駅に停めて歩いていってみたら?』と言われ歩きましたが約20分で到着しました。
全部回って約2時間弱でした。

2013年04月01日 三日左馬助落人
河後森城

H25/3/29の現地説明会で、いくつか興味深い説明が聞けました。

まず、調査当初に武家屋敷跡と思われていた遺構は、江戸期以降のものであったこと。
さらにその下の織豊期と想定される地層からは、鉄滓(鉄を精練した残りかす)を多量に含む炭化層があり、広い範囲でそれが確認されそうなこと、などなど。
実際に発掘された鉄砲玉なども間近に見せてもらえましたが、戦国期のこの城ではさかんに鍛冶が行われていた可能性が高いようです。

ここがただの城砦ではなく、もしかすると一種の「軍需工場」だったかも知れない…
なんて妄想も交えつつ、フィールドワーク気分で巡られるのも楽しいかと


2012年12月31日 【隠者】史学会帰新参
河後森城

松丸駅に河後森城のパンフレットとウォーキングマップが置いてある。城内はよく整備されている。
本郭と西第十曲輪は建物や平面復元されて説明板も設置されている。

2011年04月30日 ブイシカ伊勢守
河後森城

町の丁寧な案内板に導かれて駐車場へ到着、遊歩道があり森林浴気分で城巡りが楽しめる。自生ツツジの道もあり花好きにも最適、汗をかいた後は近くの「ぽっぽ温泉」で一浴。ビールも呑めれば最高たが…

2010年11月20日 June02
河後森城

最寄りの松丸駅二階は、併設されている温泉施設です。足湯は、無料。予土線は、1日8往復しかないのでご注意を。

河後森城の周辺スポット情報

 井戸(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 本郭(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 古城(遺構・復元物)

 新城(遺構・復元物)

 河後森城跡西第十曲輪馬屋(スタンプ)

 駐車場(駐車場)

 道の駅 虹の森公園(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore