宿毛城(すくもじょう)
宿毛城の基本情報
通称・別名
- 松田城
所在地
- 高知県宿毛市宿毛中央2
旧国名
- 土佐国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 松田兵庫
築城年
- 不明
主な改修者
- 山内可氏
主な城主
- 松田氏、依岡伯耆守、長宗我部氏、野田氏、山内氏(伊賀氏)
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
久良砲台(愛媛県南宇和郡)[15.4km]
栗本城(高知県四万十市)[18.1km]
中村城(高知県四万十市)[19.7km]
加久見城(高知県土佐清水市)[26.0km]
天ヶ森城(愛媛県宇和島市)[27.0km]
河後森城(愛媛県北宇和郡)[31.7km]
宇和島城(愛媛県宇和島市)[34.6km]
四手城(高知県高岡郡)[35.0km]
佐賀城(高知県幡多郡)[38.7km]
石城(愛媛県宇和島市)[42.3km]
宿毛城の解説文
[引用元:Wikipedia「宿毛城」の項目]
宿毛城(すくもじょう)は、高知県宿毛市にあった日本の城(平山城)。別名松田城。城跡は宿毛市指定史跡に指定されている。
歴史
築城時期は不明だが松田兵庫が居城としていた。元和元年(1615年)一国一城令により廃城になった。城跡には石鎚神社が鎮座している。
現地情報
所在地
- 高知県宿毛市
交通アクセス
- 鉄道
- 土佐くろしお鉄道宿毛線東宿毛駅より北へ徒歩約15分
[続きを見る]
宿毛城の口コミ情報
2025年08月22日 小鉄馬単騎周防守黒煤蕪
押ノ川城(玄蕃城)[宿毛城 周辺城郭]
神社の北東側の山林の中に遺構が残されております。
2025年04月19日 生駒伊予守江現蔵✿
猿越城[宿毛城 周辺城郭]
猿越城(さるこし城)は伊予国南宇和郡愛南町の土佐のとの国境に近い標高232mの山に築かれています。築城年代は不明ですが、公家である勧修寺氏の支城でした。1584年に長宗我部氏の部将鶴ヶ城主、細川宗桃によって攻め落とされました。
4月の雨上がりのリア日和、直登クラブでの伊予遠征、本日の山城1城目は讃岐から3時間半、宇和島市の南、伊予の端にある城です。雨上がってすぐの強風の中、海沿いの久良砲台を調査後、お昼前に訪城しました。
歩き易い林道(縄張り図では作業道)を進むと、鉄塔のある郭7に到着のはずが、鉄塔は撤去されていました。気を取り直して、隣接する全周土塁の郭6を確認、すぐ下には帯曲輪の郭8が綺麗に残っています。
北側の郭1と郭2の全周土塁も見事、曲輪間の堀切も素敵です。竪堀、ブーメラン型の堀も確認出来ました。
一通り縄張り図の曲輪と堀切は確認できたので、調査終了かと思いきや、これで終わらないのが直登クラブ。縄張り図で西向きの矢印があるだけの広見砦まで行ってみます。
赤テープを頼りに尾根を20分ほど進み、もう遺構は無さそうだから、引き返そうかと思った矢先に曲輪に到達!広見砦は、猿越城の古城だったのです。削平された曲輪には小さな祠がありました。
宇和島市まで来たら是非訪城してもらいたい、オススメの城です。遺構の残存度も高く、歩き安く山城初心者でも楽しめる、大満足の2時間半の山歩きでした。
2024年03月13日 山西の無職人千閑斎
宿毛城
現状は荒れ果てた神社です。どうしてこうなった?としか言いようがありません。宿毛町は歴史を大切にしている感を醸し出してますが…どうしようも無いのでしょう。
2022年08月09日 やまてつ伊予守
宿毛城
別名が松田城です。城跡は石鎚神社になっています。車の駐車場所が見つからなかったので、近くの市の施設?に停めさせてもらいました。
2022年05月03日 織田上総介晃司
宿毛城
松田城ともいう。車は近くの河川敷に停めました。
石垣が残る他は曲輪かな?と思われる箇所があるくらい。主郭跡の神社は荒れ果てて主郭も草ボーボー。夜、肝試しにはもってこいかも…
現在の宿毛城は城跡の近くに鉄筋コンクリートで建てられ、旅館として営業(笑)
2021年11月26日 つか征夷大将軍ぽ
石垣[宿毛城 遺構・復元物]
説明文には具体的にどこに石垣が有るとは書いていませんが神社裏手(北西)の石垣です。神社建設の時に組んだのかもしれませんが別の場所はコンクリートなのでこちらは遺構を利用したなのかな。
2021年11月26日 つか征夷大将軍ぽ
説明板[宿毛城 碑・説明板]
道路沿いの説明板はだいぶ痛んでいます。少し登ったところのはちゃんと読めます。
2021年11月24日 つか征夷大将軍ぽ
藤林寺[宿毛城 寺社・史跡]
土佐一条氏の二代目一条房家の菩提寺でお墓があります。一条房家は幼少の長宗我部国親を保護して長宗我部氏の再興を助けた人物です。
2020年12月17日 スイトピー❁伊予守
宿毛城
*アクセス…宿毛市街地の東を流れる松田川の西岸を通る、県道4号線を進むと左手の小山に城跡は位置する。
土佐くろしお鉄道・東宿毛駅より徒歩15分。中村宿毛道路・平田ICより国道56号由11km。
*駐車場…河川敷に無料で停車出来る。
宿毛城=土佐・松田城(松田兵庫の居城)標高20mで登城し易いが、本丸へと続く石階段が急傾斜と落ち葉で滑りやすくなっていたので、ご注意下さい!
現在、山頂部の本丸は石鎚神社が祭られ櫓台もあったが、かなり荒れており廃城感強。
*見どころ…最も遺構の状態が良かった北西の石垣。(高さ約5m長さ約24m)
樹木に覆われ見えづらいが、南西の石垣の所々も、かなり原形をとどめていて古城の雰囲気漂っていた。
・1601年に山内可氏(よしうじ)が入城。
可氏は更に城を改築。麓の土居(屋敷)当地の拠点とし政務を執っていた。(現在は宿毛保育園になってます)
*せっかくなので、一条氏のお墓へ立ち 寄りました。中村で生まれ土佐一条の初代となり、その後45年に渡り納めた一条房家。厳かにたたずみ、いくつか他の墓もあり奥方様や家臣?なのかなと思いました。
2017年12月12日 まるき〜出羽守
宿毛城
宿毛歴史館で聞いた情報です。
宿毛城から車で10分ほどの宿毛湾からはだるま夕日が見られる事があるのでオススメと…
ただし期間限定、11月〜2月の間でいろんな条件があって毎年20回程度しか見る事ができないらしく日没の時間に行ってみなければわからないと結構アバウトな情報。
運が良いと思われる方、是非日没に訪れてみて下さい。
2011年11月27日 June02
宿毛城
遺構として、草木がまとわりつき僅かに残る石垣が、印象的な城郭でした。
頂上?の小さな曲輪跡には、石鎚神社(松田?)のお社があり、参道入口から5分。石垣は、2番目の石段脇の坂の折り返し所に在ります。
鳥居横に説明板と『松田城』と印された小さな石碑がありますが、地元では無名の様です。
写真は、全景状況をアップします。
尚、サイト情報の【おもな城主】に、宿毛氏と記載されておりますが、説明板には無く、松田氏では?と推測されます。
余談。
地元では、宿毛城は『旅館宿毛城』の事を言う様です…。
宿毛城の周辺観光情報

道の駅 すくも サニーサイドパーク
国道321号線沿い広々として見晴らしのよい場所にある道の駅。海産物、水産加工品販売所、サンゴ店、骨董品店やお好み焼きの店などがある。
開設時間:9:00~17:30(店舗によって営業時間と定休日は異なります)
休日:不定休、年末年始(各テナントにより異なる)
駐車場:無料
大型5台、普通車50台
お問い合わせ:宿毛市観光協会
電話:0880-63-0801
Fax:0880-63-5030
公式サイト:http://www.sukumo-darumayuhi.jp/
宿毛城の周辺スポット情報
石垣(遺構・復元物)
石垣(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
平田城(周辺城郭)
布城(周辺城郭)
笹ヶ森城(周辺城郭)
向山城(周辺城郭)
八幡城(周辺城郭)
西村城(周辺城郭)
椎ノ木城(周辺城郭)
西田城(周辺城郭)
吉藤城(周辺城郭)
今城(周辺城郭)
郷ノ城(周辺城郭)
有岡城(周辺城郭)
猿越城(周辺城郭)
押ノ川城(玄蕃城)(周辺城郭)
小森城(周辺城郭)
傾キ城(和田城)(周辺城郭)
門田城(田中城)(周辺城郭)
中城(周辺城郭)
鳶ヶ城(稗田城)(周辺城郭)
蔵橋城(周辺城郭)
来城(周辺城郭)
本城(周辺城郭)
岡畠城(錦城)(周辺城郭)
小深浦城(周辺城郭)
大深浦城(周辺城郭)
志沢尾城(九木城)(周辺城郭)
立城(周辺城郭)
宇須々木西城(周辺城郭)
木之戸城(周辺城郭)
後城(宇須々木城)(周辺城郭)
藤林寺(寺社・史跡)
駐車場所(駐車場)
宿毛市立宿毛歴史館(関連施設)