中尾城(なかおじょう)
中尾城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛媛県西宇和郡伊方町三机(持珠院)
旧国名
- 伊予国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 井上重房
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 井上氏(宇都宮氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- 町史跡(中尾城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
飯野山城(愛媛県八幡浜市)[16.7km]
萩森城(愛媛県八幡浜市)[17.9km]
黒瀬城(愛媛県西予市)[26.7km]
大洲城(愛媛県大洲市)[28.3km]
法華津本城(愛媛県宇和島市)[30.1km]
米津城(愛媛県大洲市)[30.2km]
城ケ森城(愛媛県宇和島市)[32.3km]
石城(愛媛県宇和島市)[33.4km]
白木城(愛媛県西予市)[37.2km]
宇和島城(愛媛県宇和島市)[39.9km]
中尾城の解説文
中尾城の口コミ情報
2025年03月18日 レオン
中尾城
伊方町 森山の丘陵にあった中世城郭で 現在は日蓮宗寺院 持珠院があります😊
城主は井上善兵衛尉重房 ✨近世期に栄える三机湊の礎を築きました 土塁の最高所に城主を祀る井上様と呼ばれる小祠が残っています
三机は佐田岬半島の伊予灘側 最大の港町で 三机湾の入り江の北西側に須賀の森と呼ばれる砂嘴が南に延び天然の防波堤になり北西風を避ける🚣♂️ 風待ちの良港でした⚓️
元亀 天正年間のころ三机浦へ🏴☠️海賊が再三押し寄せた事から 八幡浜の萩森城主 宇都宮房綱が家臣の井上重房を派遣し 海の守りにあたらせました
重房は長養寺を創建し 城を築き土地を開き町を作るなど民政に尽力して人口は急激に増加し商業も栄え城下町が出来ました 🥰
江戸時代には 宇和島藩や九州の大名が参勤交代の際に寄港する港となり 御仮屋や番所が設けられました
この御仮屋は お殿様専用の宿泊施設で 今も中尾城跡の近くに残り 青石の石垣に囲まれ城郭と繋がっています😊青石はこの地域で産出される石で 水分を含むと緑色に輝き✨風の強い佐田岬半島では風よけの石垣に青石が使われます🥰
往時三机のメインストリートも青石の石垣で築かれていました😊
幕末には長州征討の際 宇和島藩が三机まで進軍して待機するなど 宇和島藩の瀬戸内海側の要地でもありました
中尾城の見所の堀切は少し分かりにくい所にあります 寺院を降り周った裏手に残っています😊が春頃からは蜂が襲ってきます🐝ご注意下さい🙋
2023年11月24日 上田図書頭雪娘
中尾城
三机の瀬戸町町民センターから徒歩で3分程度です。どこまでが遺構か分かりませんが、石積みがありました。
2019年01月02日 城郭放浪記 東市正
中尾城
本堂のすぐ後ろに高土塁と堀切がありました。
2016年08月20日 まるき〜出羽守
中尾城
行く途中に侍番所跡の看板がありましたがスルーしてしまい今になって後悔…
あそこには何があったのだろうか?
現地、中尾城跡となっていますが持珠院というお寺があります…
普段は誰も居ないような感じでした。
石垣は徳島城なんかにある青石っぽく平たい四角い感じのが積まれています。
中尾城の周辺スポット情報
侍番所(周辺城郭)
現在、持珠院となっている場所が城跡とされる。周辺に堀切や土塁が残存する。