飯野山城(いいのやまじょう)

飯野山城の基本情報

通称・別名

飯之山城、喰野山城

所在地

愛媛県八幡浜市穴井

旧国名

伊予国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

井上氏

廃城年

遺構

堀切、石垣、土塁

指定文化財

再建造物

なし

周辺の城

萩森城(愛媛県八幡浜市)[7.9km]
黒瀬城(愛媛県西予市)[10.0km]
法華津本城(愛媛県宇和島市)[13.7km]
中尾城(愛媛県西宇和郡)[16.7km]
石城(愛媛県宇和島市)[17.3km]
大洲城(愛媛県大洲市)[17.4km]
白木城(愛媛県西予市)[21.2km]
米津城(愛媛県大洲市)[23.0km]
宇和島城(愛媛県宇和島市)[24.6km]
城ケ森城(愛媛県宇和島市)[27.7km]

飯野山城の口コミ情報

2025年02月24日 生駒讃岐守江現蔵✿
飯野山城



伊予国飯野山城は、八幡浜市の標高354m、飯野山頂上付近に築かれています。比高は260mぐらいです。井上氏の城でしたが、長宗我部氏に攻められて落城しました。余談ですが、私の地元の飯野山は、讃岐富士の異名があり、飯野山城の飯野山とは形が全然違います。

2月の天気が良いリア日和、直登クラブ6人が初めて全員揃い、本日の1城目です。この城は投稿写真が直登クラブメンバーが9年前に投稿した4枚しか無く、しかも遺構の写真ではないので、是非とも訪城して口コミ投稿したいと思っていました。

城の詳細は分かりませんが、みかん山を登り、沢を登り、いつものように道なき道を行くと古道に出ました。古道の途中で師匠が鎌を取り出し、イバラを刈りながら進みます。

9年前よりラクなコースを選んでいるといってもあまり人が訪れない難城、1時間ほどで城域に辿り着きました。師匠が9年前に来た時は、主郭で古い社と太鼓を見ただけで帰ったそうですが、今回は堀切、虎口、立派な岩盤土塁、周りの帯曲輪も堪能しました。

9年経って太鼓の文字は消えかかっていましたが、社は崩れていませんでした。帰りはロープを使って下り、ほぼ同じ道を通って下山。マニア向け、3時間の楽しい山歩きでした。

2019年04月12日 伝助左兵衛尉
飯野山城

飯之山城主の井上氏は西園寺十五将の一人である「南方殿(摂津氏)」配下
の部将であったらしいです。
飯之山城は天正年間に長宗我部勢の攻撃を受けて落城したといわれています。
ちなみに飯野山で水を飲みたいと言うと、落城した時の女従者が血の桶を持って出てくるとゆう伝説があります。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore