藤目城(ふじめじょう)

藤目城の基本情報

通称・別名

藤ノ目城

所在地

香川県観音寺市粟井町

旧国名

讃岐国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

斎藤師郷

築城年

天正年間(1573〜1592)

主な改修者

主な城主

斎藤氏

廃城年

不明

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

本篠城(香川県三豊市)[8.0km]
九十九山城(香川県観音寺市)[8.8km]
爺神山城(香川県三豊市)[10.8km]
白地城(徳島県三好市)[11.0km]
朝日山城(香川県三豊市)[11.4km]
大西城(徳島県三好市)[11.9km]
仁尾城(香川県三豊市)[13.5km]
田尾城(徳島県三好市)[14.5km]
丸山城(香川県仲多度郡)[14.7km]
川之江城(愛媛県四国中央市)[14.9km]

藤目城の解説文



藤目城(ふじめじょう)は、香川県観音寺市粟井町竹成にあった中世日本の城(山城)。別名藤ノ目城。

概要 

藤目城は阿讃山脈から三豊平野に達する先端に藤目山の山頂部及び東側の尾根上に位置している。山頂部に本丸があったといわれ、その他にも四国八十八ヶ所霊場のミニ霊場が設置されている。山頂以外には藤目稲荷神社、藤目不動院、剣山拝殿がある。

北東方向に天霧城跡を望むことが出来る。

歴史 

斎藤氏は加賀国(現・石川県)の出身で斎藤師郷の父、斎藤信国がこの地に来たことより始まる。1万3千石を領して築城したといわれる。

藤目城の戦い

背景

天正4年(1576年)、斎藤師郷は縁故関係があった白地城の大西頼包の誘いに乗じて、長宗我部元親に降伏し、孫を人質として頼包に送った。

しかし、これを知った讃岐の諸豪族は怒り、特に聖通寺城城主奈良勝政は阿波の十河存保に藤目城攻めを依頼した。これで藤目城は同じ国の者同士と戦うこととなった。

藤目城攻撃

十河存保は天霧城主香川氏と奈良勝政に命じ、藤目城を攻めさせた。

天正6年(1578年)夏、奈良勝政は長尾大隅守、羽床氏、香川民部少輔など那珂・鵜足・阿野の兵3千を引き連れて藤目城を攻撃。斎藤師郷方は元親家臣、桑名太郎左衛門・浜田善右衛門など兵1千がいたが、香川氏が兵3千を率いてこれらに加わるという流言が飛び、斎藤師郷は闇夜に阿波へ逃げた。

この戦いではあまり激しい戦闘は行われていない。

奈良勝政は城に入り、新目弾正を城代として城を守らせた。

合戦

元親は藤目城攻撃に香川氏が参加しなかったのを見て、機が満ちたと考え、その年の秋に財田本條城に進出した。本條城主・財田和泉守は香川氏に援兵を求めたが断られ、討死した。元親は5千の兵を率いて藤目城に迫った。

守将・新目弾正は名だたる勇将で、まず伏兵をもって奇襲攻撃をし、混乱する土佐勢を目前に城へ引き返した。

松茸山に陣する土佐勢は城中めがけて盛んに鉄砲を撃ったが、抵抗は強く元親自身も突撃した。長宗我部氏にとって最初の讃岐戦において史上稀に見る激戦であった。

夜に入り城の一角が崩れるとそこから城内に侵入し明け方陥落した。弾正以下5百人は全滅し、土佐勢も7百人が戦死した。旧城主の斎藤師郷は再び城に帰還した。

参考文献 

  • 平井聖 1979年12月1日『日本城郭大系』第15巻(香川・徳島・高知)新人物往来社
  • 山田竹系 1974年9月1日『四国の古城』四国毎日広告社

藤目城の口コミ情報

2024年04月18日 尼崎城阿波守一口城主
藤目城



[本丸散策編]
3月31日登城。二の丸から本丸に向かうと堀切(写真①)が見えてきました。登山道を上がっていくと藤目山不動院(写真②)と案内板(写真③)があり、藤目城址の説明で「室町時代齋藤下総守八代約215年続く」と記載されていました。讃岐の国内だけでなく、南に阿波の国、西に伊予の国と2つの国との境目に位置する気苦労の多そうな所で200年以上続いた齋藤家は凄いなと感じられました。
案内板③から右手に進むと剣山神社などがあり、剣山神社の右手後方に見える鳥居の横(写真④)の石段を上がっていくと本丸でした。※鳥居に刻まれた名前を見ると齋藤姓の方が多く、もしかしたら城主の末裔の方々かなと思ってしまいました🤔
本丸は案内板(写真③)の通り、ミニ四国八十八カ所となっていて広大な曲輪(写真⑤)だったことがうかがえました。
曲輪周りを見学したところ段差(写真⑥)があったり、山の斜面(写真⑦)を有効利用したりと攻め込まれにくくしているような縄張りの意図が感じられます。
最後に本丸から下りて、写真④の剣山神社前から瀬戸内海側の城下の風景(写真⑧)を眺めて下山。曇っていなかったら海がもう少し良く見えたかと残念でしたが、少しだけ城主気分を味わえたので良かったです。

2024年04月18日 尼崎城阿波守一口城主
藤目城



[進軍&登城編]
3月31日、阿波池田方面から雲辺寺山⛰を超えて観音寺の琴弾公園方面を目指しながら県道240号を北進していると岩鍋池付近に藤目城があったので登城してきました。粟井神社⛩の付近に名所案内(写真①)があり案内板の右下に<藤目城跡>の説明がありました。※写真①の説明板横に粟井公園と刻まれた石碑があり、付近に駐車場🅿️やトイレ🚻があります。
写真②の道標に従って登城開始。緩やかな坂道を上がること約3分で二の丸跡(写真③)に到着。説明板(写真④)や裏手に回って石垣(写真⑤)を見学。二の丸見学後、道標(写真⑥)に従ってさらに藤目山山頂の藤目城址を目指すと約3分で本丸登口(写真⑦)に到着。登口から写真を撮りながらゆっくり進むこと約5分で山頂の藤目城址(ミニ四国八十八カ所)に到着しました。本丸散策後、二の丸付近に戻り本丸の山⛰と麓に咲きかけの花🌸を合わせて撮ってみました(写真⑧)なぜか一句詠みたくなったので「春うらら 藤目城址に 彩(いろどり)添える」と詠んで下城🖌

2021年02月22日 若旦那讃岐守
藤目城



久しぶりに藤目城に行ってみました。二の丸辺りまでは車で行けそうなんですが粟井神社に車を停め当然歩きです。粟井神社から急な登り坂を歩き二の丸まで着いて石碑と案内板を確認。前回スルーした堀切をチェックして20分ほどで本丸に。

本丸には井戸のような大きめの穴があります。2〜3メートルでしょうか。土塁はわかりませんでした。本丸じゃないのかな?そして本丸から南側に降りて帯曲輪に。二段目まで降りてみましたよ。綺麗に残ってます。

気になるのが城郭基本情報の合戦の記述。松茸山に陣する土佐勢、城中めがけて盛んに鉄砲を撃ったとか。松茸山ってどこなんでしょう?城中めがけてというと標的は本丸?ということは斜面掘ったら弾がじゃんじゃん出てくるんじゃねえの?とか。もちろんそんな事はしませんが。本丸から景色を眺めて松茸山を探すも見当すらつかず。ぎり天霧城はわかりましたけどね。松茸山、地元の人に聞けばわかるかもしれませんが早朝のため誰にもすれ違いませんでした。

元親が藤目城まで来たんだなと想いに浸りながら仕方なく帰路に。

2021年02月22日 若旦那讃岐守
藤目城主歴代之墓[藤目城  寺社・史跡]



十輪寺にある藤目城主歴代の墓。十輪寺は齋藤氏の菩提寺といわれています。台之池の西側にある丘陵にあり、近くの雨之宮神社を含め何らかの城郭関連施設があったかもしれませんね。

2021年02月07日 若旦那讃岐守
高井城[藤目城  周辺城郭]



戦国時代の豪族高井下総守源信昌の居城(平城)。遺構はありませんが五音殿神社の境内に石碑が建っています。場所は非常にわかりにくい場所にあり、自分は2回ほど下見しましたが全くわからずサードアタックで発見しました。なのでまず近くにある大法寺というお寺を目指してください。そこに『史跡と健康の道』看板がありますのでそれを頼りに五音殿神社まで辿り着くといいでしょう。

駐車場は当然ありませんので路駐する勇気の無い方は二輪車をお勧めします。あと自分は後から知ったのですが高井下総守信昌頌徳碑が近くにあるそうです。下調べしときゃよかった。




2021年01月30日 若旦那讃岐守
獅子の鼻城[藤目城  周辺城郭]



香川氏に仕えた大平氏の居城。別名和田城、大平城。麓には国祐寺という城主と同じ名前の寺があります。国祐寺から離れた場所に登山口のような道があり木戸口の石碑が建っていました。そこからリア攻めしようかと悩みましたが軽装だったので断念です。遺構としては土塁や堀が残っているらしいのですが…。とにかく道が整備されていません。藤目城や九十九山城に匹敵する山城だと思うんですけど3000城に含まれていないのが残念です。

藤目城の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 案内板(碑・説明板)

 藤目城址 不動院 剣山神社石碑(碑・説明板)

 史跡藤目城址石碑(碑・説明板)

 柞田城(周辺城郭)

 不二見城(周辺城郭)

 高井城(周辺城郭)

 獅子の鼻城(周辺城郭)

 藤目城主歴代之墓(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 粟井神社駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore