大西城(おおにしじょう)
大西城の基本情報
通称・別名
- 池田城
所在地
- 徳島県三好市池田町
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 小笠原長経
築城年
- 承久3年(1221)
主な改修者
- -
主な城主
- 三好(小笠原)氏、大西氏、牛田氏・中村氏(蜂須賀氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
白地城(徳島県三好市)[3.0km]
東山城(徳島県三好郡)[4.7km]
八石城(徳島県三好市)[6.1km]
本篠城(香川県三豊市)[8.2km]
足代城(徳島県三好郡)[9.6km]
田尾城(徳島県三好市)[10.2km]
藤目城(香川県観音寺市)[11.9km]
丸山城(香川県仲多度郡)[15.8km]
朝日山城(香川県三豊市)[17.2km]
重清城(徳島県美馬市)[19.0km]
大西城の解説文
[引用元:Wikipedia「大西城」の項目]
大西城(おおにしじょう)は、徳島県三好市池田町ウエノにあった日本の城。この地域は阿波国の最西端に位置したため大西と呼ばれていた。別名は池田城。
歴史
承久3年(1221年)、承久の乱で功績をあげた小笠原長清が阿波国守護に任ぜられ、その息子である小笠原長経が守護代として入国した。長経は大西城を築城し、承久の乱で後鳥羽上皇側についた前守護佐々木氏の本城である茶臼山城を攻め、これを滅ぼした。大西の地は阿波の西端に位置するが、讃岐、伊予、土佐と境を接し、交通の要所であると同時に、四国全体の中央付近に位置する。小笠原氏は将来四国全土の守護になることを見据えて、この地に主城を築いたとする見方もある。
南北朝期は、当初南朝方として戦っていたが、大勢不利となって細川氏に服した。その後小笠原氏は三好氏に改姓して勝瑞城に移り、大西城には一族である大西氏が入った。
天正13年(1585年)、蜂須賀家政が阿波国の領主となり、阿波九城の一つの支城として整備した。牛田一長、中村重勝が城代として入ったが、1638年(寛政15年)一国一城令により廃城となった。
現状
池田町市街地の北側、吉野川に面する約30メートルの高さの上野台地上に位置し、現在の諏訪神社、池田幼稚園、池田小中学校あたりまでの範囲で方形の構造であったと見られている。幼稚園には石垣が残っている。
参考文献
- 【書籍】「阿波国蜂須賀氏の支城「阿波九城」について 」
- 【書籍】「日本城郭大系 」
[続きを見る]
大西城の口コミ情報
2023年08月18日 VTR美濃守シゲ鬼武蔵
大西城
先達さんが口コミを書かれているので遺構に関してはそちらを参考にして下さい
車で行かれる方は甲子園を沸かせた徳島県立池田高校にナビセット 近くまで来たら池田幼稚園にセットでたどり着けます池田高校側から入った方が行きやすいです
専用駐車場は有りません。私は車窓から写真撮らせて頂きましたUターン大変ですので気をつけ何度も切り返し下さい
2023年08月08日 左近将監カンチュリー
大西城
池田幼稚園の下に石垣があり、JR阿波池田駅からは徒歩5分程でつきました。大西城には石碑と説明板がありました。
2022年05月17日 マグロ常陸介祐平
大西城
幼稚園の建物の下に石垣が保存されています。ほかに遺構は見当たりませんでした。近くの桂林寺には城番の中村氏の墓があります。
2022年01月08日 やまてつ伊予守
大西城
城跡の石垣は、道路から少し入ったところにあるので、池田幼稚園にある石板を目印にするといいです。
2021年04月25日 土佐香美真乃佐
大西城
石垣だけでしたが、たしかにここにあったのかと感じました。資料などあればいいですね!
2021年02月15日 織田上総介晃司
大西城
大西城の駐車場は無く、池田幼稚園の向かいの御嶽神社に駐車。
石垣は池田幼稚園の敷地に入る事なく見れますので入園許可は取らなくても大丈夫です。
でも平日に行くときは園児や児童・生徒には十分気をつけて事故を起こさないようにしましょう。
また、園児を誘拐しようとする不審者や保育士さんにつきまとうストーカーに間違われないように行動しましょう(笑)
大西城のある学園通りの一番西には甲子園で優勝経験のある池田高校があります。
名将・蔦監督率いる「やまびこ打線」で有名な野球部のOBに元巨人の水野雄二さんなどいます。
2020年08月24日 ビーンズマン修理大夫
大西城
幼稚園の下に石垣が残る。
中くらいのいい山の上の尾根を利用して学校群が建っている。ここに城を築いていたのであれば城としていい山である。
2012年12月31日 【隠者】史学会帰新参
大西城
池田幼稚園の東側の建物の軒下に石垣が保存されている。敷地内ではないのでいつでも見学できる。