田尾城(たおじょう)
田尾城の基本情報
通称・別名
- 多尾城、白地山城
所在地
- 徳島県三好市山城町岩戸
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 大西覚養
築城年
- 天正年間(1573〜1592)前期
主な改修者
- -
主な城主
- 大西氏
廃城年
- 天正5年(1577)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀
指定文化財
- 市史跡(田尾城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
白地城(徳島県三好市)[7.4km]
大西城(徳島県三好市)[10.2km]
八石城(徳島県三好市)[12.2km]
轟城(愛媛県四国中央市)[13.5km]
藤目城(香川県観音寺市)[14.5km]
東山城(徳島県三好郡)[14.6km]
本篠城(香川県三豊市)[16.3km]
川之江城(愛媛県四国中央市)[16.5km]
松尾城(愛媛県四国中央市)[17.6km]
足代城(徳島県三好郡)[18.9km]
田尾城の解説文
[引用元:Wikipedia「田尾城」の項目]
田尾城(たおじょう)は、徳島県三好市山城町岩戸にある日本の城跡。別名は多尾城、白地山城。三好市指定史跡[1]。
概要
中世の山城で、南城と北城がある。
南北朝時代、池田城の小笠原義盛は南朝方として、北朝側の細川頼春と争うが利あらず、細川氏に服した。これに長男の小笠原頼清は従わず、讃岐国から侵攻してきた南朝の山岳武士集団・脇屋義助に呼応し、田尾城を築いて八ツ石城と連携して拠点とした[2]。
天正5年(1577年)春、長宗我部元親の侵攻を防ぐため、白地城主であった大西覚養によって改修が行われ、弟である大西頼信(当時13歳)を城主とした。この際、城の正面が南城となる[3]。
同年、長宗我部元親が率いる3000の軍勢が攻め寄せ、寺野武次が率いる300の兵で2日間に渡る力攻めに耐え元親を苦戦させるが、火攻めにより落城した[4]。
現在城があった場所には城壁の狭間を復元したものや説明板があるが、当時の遺構はほとんど残っていない。
[続きを見る]
田尾城の口コミ情報
2022年08月19日 マグロ常陸介祐平
田尾城
戦国期の南城と南北朝期の北城がありますが、南城に行ってみました。南城の入口の向かいには石段や石積みがある長宗我部元親の指揮所があり、そこから虎落や堀切にかかる木橋の復元を見ながら5分程で主郭に出ます。主郭は周囲を土塁が囲んでいますが、20m四方で大勢が詰めれる広さではありません。この城で300人で3000人相手に2日間もったのは、かなり頑張ったと思います。
2022年04月29日 生駒讃岐守江現蔵✿
川崎城[田尾城 周辺城郭]
阿波川崎城は吉野川と祖谷川との間の標高645mの井戸口山に築かれています。林道に車を止めるスペースがあります。城の詳細は不明ですが、白地城主大西氏の支城で、長宗我部元親の侵攻に備えたものとも考えられています。
城友さんと4月の訪城でしたが、水溜りに茶色の大きな蛙がたくさんいました。城域は1時間ぐらいで回れます。コンパクトですが、竪堀、堀切、主郭に土塁もあり、遺構がそのまま残っている素敵な城です。
尾根歩きも楽しい阿波の城友さんオススメの城なので、山城好きの皆さん、阿波にお立ち寄りの際は、是非リア攻めして体感してみてください。
2019年05月08日 西市正紫雲
田尾城
吉野川左岸、阿波土佐間の街道に接している、標高462mの山頂部に築城。南北に延びる尾根の2ヶ所のピークを利用していて、北城は南北朝時代の曲輪と切岸主体の城、南城は戦国時代の土塁と堀切り主体の城となってます。
2018年12月20日 カーネル
田尾城
土讃線 阿波川口駅から
駅前の看板の地図はデフォルメされていて、田尾城まで近そうに見えます。騙された
駅前商店街を南へ下り、国道319号線を右折してから1.3kmほど進むと、左斜めに車一台分の舗装路があるのでこれを登る
道には案内がなく、不安になりながら黙々と登り続け、駅をでて50分で数軒の民家が現れ、右にお墓がある道を右後ろに鋭角に曲がると、田尾城の文字
でもまだ林道を歩くのですが、眼下には、歩いてきた赤い橋が遠くに見えるころが、長宗我部元親指揮所です。ここで車で来れます
さんざん登ってきたのに、道を挟んで山道を登る。道中は橋が架かった堀や狭間があり、楽しく登れます
登り詰めると土塁に囲まれた南城。北城との間の堀はよく残ってます
その先で引き返して駅に戻ったら190分。遠かった
2011年04月18日 転寝梟
田尾城
昨日、田尾城で『田尾城つつじまつり』があり、イノシシ肉の『戦国鍋』を食べられた模様。行きたかったなぁ…。
田尾城の周辺スポット情報
川崎城(周辺城郭)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
登山口(その他)
長宗我部元親最前線指揮所(その他)