松尾城(まつおじょう)

松尾城の基本情報

通称・別名

所在地

愛媛県四国中央市中曾根町乙362(水波神社)

旧国名

伊予国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

真鍋通近

築城年

不明

主な改修者

主な城主

真鍋氏

廃城年

天正13年(1585)

遺構

曲輪、腰曲輪、石垣、土塁、堀切

指定文化財

市史跡(松尾城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

轟城(愛媛県四国中央市)[5.2km]
川之江城(愛媛県四国中央市)[6.1km]
渋柿城(愛媛県四国中央市)[9.1km]
田尾城(徳島県三好市)[17.6km]
藤目城(香川県観音寺市)[20.2km]
生子山城(愛媛県新居浜市)[21.8km]
白地城(徳島県三好市)[22.6km]
九十九山城(香川県観音寺市)[23.0km]
本山城(高知県長岡郡)[23.4km]
金子山城(愛媛県新居浜市)[24.7km]

松尾城の解説文

松尾城(まつおじょう)は、愛媛県四国中央市中曾根町乙にあった日本の城。

松尾城は、戦国時代の真鍋大炊介通周の山城である。天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国攻めに際し、中国地方の小早川隆景の侵攻を受け落城した。

城は、標高340mの山の尾根の頂上を階段状にならし、7つの郭を造り、東斜面に腰郭を長く構築している。後ろには土塁を築き切通しを掘り、敵の侵入を防いでいる。

真鍋氏の子孫は代々三島村の庄屋となった。大炊介通周の墓は、明治19年に移転されるまで、この城跡にあった。現在、城跡には水波神社が祀られている。

参考文献 

『四国中央市の文化財』ウェブサイト。

情報提供:四国中央市教育委員会


松尾城の口コミ情報

2025年04月26日 生駒伊予守江現蔵✿
正法寺城[松尾城  周辺城郭]



正法寺山(しょうほうじやま)城は、伊予国四国中央市の翠波峰から北へ伸びた尾根の一つ、標高459mの峰に築かれています。築城年代は不明で、城主は正法寺氏でした。

4月の曇り空のリア日和、讃岐の城友さんとの東予遠征4城目です。元々3城リアの予定でしたが、予定外の生子山城もリアしたので、とりあえず登山口まで行ってみましょうと来たのですが、先程リアした松尾城と近かったので、行ける所まで行く事に。

さすがに山城4城目で登り始めたのが15時40分、城友さんもバテ気味です。師匠からは、初心者向けの直登城だと謎コメントが…初心者に直登城なんて無いでしょう??

キツ目の登山道を登る事30分、ようやく正法寺城跡の案内板がありました!これを何で登山口に設置して無いのか??

そこからちょい薮にに入ると縄張り図の堀切1が出迎えてくれました。バテ気味の城友さんも復活!堀切2はとても大きく立派です。こんな山深い所に突如、遺構の残存度抜群の城跡があるなんて驚きです。

堀切2から北の曲輪4に上がるのは直登です。師匠はこの事を指しているのか?登ると曲輪4と曲輪3を分断する大きな横堀と土橋がありました。広い曲輪3の西に細長い曲輪2があります。

奥に四角く小さめの主郭がありました。標高459mの三角点と正法寺城跡の石碑がありました。曲輪4に戻って、滑り落ちないように堀切2に下り、東側の連続竪堀3条を確認、縄張り図で?の曲輪もありました。

帰りは竪堀を下りて登山道に戻りました。初心者にもオススメのコンパクトな山城。1時間半の楽しい山歩きでした。

2025年04月26日 生駒伊予守江現蔵✿
松尾城



松尾城は伊予国四国中央市にある標高320mの山に築かれています。城主は真鍋大炊介通周で、1577年、長宗我部方となった真鍋通周を近くの轟城の大西元武が攻め、松尾城で激しい戦いが行われました。

4月の曇り空のリア日和、讃岐の城友さんとの東予遠征3城目です。お昼に新居浜市ソウルフードのどて焼きを食べて復活。リア攻めマップの駐車スペースに車を止めて、翠波峰登山口からいざ出陣。

松尾城復元ふるさとの道の案内板の隣のを方向へ進みます。師匠から案内板に騙されないようにと伺っていましたが、今は間違い易い看板は無くなっていて、迷わず進める看板になっていました。

薄い堀切1を通過し、くの字型の曲輪6を確認して、あとは背骨のような縄張りの曲輪5から主郭に向かいます。とても面白い縄張り図です。主郭には水波神社の石塔がありました。

主郭の南には薄い堀切2、さらに進むとその奥に石積みで埋められたレアな堀切3がありました。
一通り調査終了して下山、1時間半の楽しい山歩きでした。

2021年03月02日 スイトピー❁伊予守
松尾城



伊予松尾城は真鍋氏の居城。主郭は最上段郭に祀られてある水波神社⛩分社(写真①)その背後には高さ約2mの土塁があり、主郭の南には堀切と土橋が確認出来ます。虎口だったろう入り口を抜けると、視界がさぁ〜と開け広々とした頂上には階段状の郭が現れます。それは7つの郭から成ります。荒れていて、原形は少し分かりづらくなっていましたが、坂虎口の石垣や一部の石積みも残っていました。(写真②③④)

ルートは国道319号線、高速道路高架下潜ると松尾城跡の分岐(看板)有ります。左折して直ぐ右折。次の分岐を左折し、少し登った所に登山口あり。駐車場・トイレはありませんが、案内板の辺りに停車スペースがあります。また、伊予三島駅から徒歩でのアクセスも可能です。
登山口は案内板が二つ出ていましたが、一つは朽ちて古くなっています。オススメは少し新しいのかも⁈っと思った方の「松尾城復元ふるさとの道」から登ると良いと思います。(写真⑤)入口付近は藪ですが、その後は比較的歩きやすく、途中の分岐ごとに案内板があり迷わず行けます。城跡までの距離は約750mです。

城址から分岐点まで戻って、あやめ池(雨季のみ出現する幻の池?)方面へ3キロ程、南進すると水波神社本宮へ。更にそこから400m程で翠波東峰まで繋がり(山道は不明瞭で荒れています)
神割岩〜翠波高原までも行く事が出来ます。(写真⑥⑦)
ちなみに、城主真鍋大炊介氏のお墓は移転され、登山口より少し北に下った所に有りました。(写真⑧) 2021.2.7訪問


2018年03月03日 笑門来猫
松尾城

高速くぐると案内板あります。入口付近の道は狭く、車は少し離れた場所に停める必要あり。

藪の間をすり抜けて進むと、長い長い九十九折の道が続きます。最後の登りを終えて虎口を抜けると、目の前に突然、7段郭が広がります。

その場で後ろを振り向くと、四国中央市の工場地帯が一望のもとに。さらに本丸の奥に進むと、土橋や堀切も見られます。2月だったので道は比較的明瞭、迷わず登れました。



松尾城の周辺スポット情報

 お台場(碑・説明板)

 陣屋遺跡(碑・説明板)

 正法寺城跡(碑・説明板)

 正法寺城(周辺城郭)

 林道入口 駐車スペース(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore