轟城(とどろきじょう)
轟城の基本情報
通称・別名
- 大西城
所在地
- 愛媛県四国中央市金田町金川
旧国名
- 伊予国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 信藤正国
築城年
- 応永年間(1394〜1428)
主な改修者
- 大西元武
主な城主
- 信藤氏、大西氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
川之江城(愛媛県四国中央市)[3.6km]
松尾城(愛媛県四国中央市)[5.3km]
田尾城(徳島県三好市)[13.5km]
渋柿城(愛媛県四国中央市)[14.0km]
藤目城(香川県観音寺市)[15.1km]
白地城(徳島県三好市)[17.7km]
九十九山城(香川県観音寺市)[18.9km]
大西城(徳島県三好市)[20.5km]
本篠城(香川県三豊市)[22.0km]
爺神山城(香川県三豊市)[24.3km]
轟城の口コミ情報
2022年08月30日 やまてつ伊予守
轟城
民家の側に城跡に続く道がありますが、落ち葉や倒木で、ほとんど分かりません。長袖・長ズボンが必須です。
2021年02月25日 スイトピー❁ 伊予守
轟城
轟山の山頂に大西備中守元武の居城となった、伊予轟城は有ります。松山道の高速道路建設により、主郭は消滅しており僅かな遺構が残るのみ。(①の写真)主郭は北山頂にあり、南郭部分が庭園となっているそうです。
ルートは2箇所から行けるようですが、南側から登城。松山道の高架をくぐり国道192号線へ。「土佐街道」と書かれた碑があります。ここから進むと「轟山入口」の石碑があるので城の入り口だと分かります。緩い上り坂を進むと民家もあります。(②の写真)
途中まで進み始めましたが…異変に気付きました。現在、私有地になっており中には入れません。以前は入れたようですが、いつからなのか?定かでは有りませんが、南側と北側の2箇所の案内碑にトラロープが張られ「立入禁止」とされていました。(③④⑤の写真)
このような様を目の当たりにし、少し複雑な心境になりましたが…致し方ないと思い無断で入る事をやめ、残念ですが遠くから思いを馳せました。
(2021.2.23訪問)
轟城の周辺スポット情報
登城口(その他)