牛岐城(うしきじょう)
牛岐城の基本情報
通称・別名
- 富岡城、浮亀城
所在地
- 徳島県阿南市富岡町トノ町(牛岐城趾公園)
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 新開氏
築城年
- 14世紀?
主な改修者
- 不明
主な城主
- 新開氏、香宗我部親泰、賀島政慶
廃城年
- 寛永15年(1638)
遺構
- 石垣
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬門、碑、説明板
周辺の城
-
平島館(徳島県阿南市)[3.5km]
西方城(徳島県阿南市)[3.9km]
立江城(徳島県小松島市)[7.3km]
松鶴城(徳島県阿南市)[10.1km]
片志城(徳島県徳島市)[14.8km]
仁宇城(徳島県那賀郡)[15.9km]
津田城(徳島県徳島市)[16.5km]
夷山城(徳島県徳島市)[18.2km]
徳島城(徳島県徳島市)[19.6km]
鈴江城(徳島県徳島市)[21.4km]
[大きい地図で開く]
牛岐城の解説文
[引用元:Wikipedia「牛岐城」の項目]牛岐城(うしきじょう)は、徳島県阿南市富岡町にある日本の城跡。別名は富岡城、浮亀城。海部郡牟岐町にある「牟岐城(むぎじょう)」とは異なる。
【歴史】
築城年代は明らかにされていないが、至徳年間(1384年 - 1386年)に細川氏に従っていた新開実重が、阿波国に入った際に築城(浮亀城)した説が有力である。
天正10年(1582年)、城主であった新開実綱(新開道善)が長宗我部元親に謀殺され、香宗我部親泰が入った。
天正13年(1585年)、蜂須賀家政が阿波国を領有とし、支城群阿波九城の一つとして家老である賀島主水政慶に1万石を与え、城代とした。政慶は入城後、牛岐の地を富岡と改名したため、牛岐城も富岡城と呼ばれるようになった。
その後、寛永15年(1638年)に一国一城令により廃城となった。
【遺構】
城のあった小山の周囲に堀を巡らせていたと窺えるが、宅地開発などにより遺構のほとんどは失われている。かろうじて残った元の城山の南半分の頂上に、八角形の展望室を設置するなどした「牛岐城址公園」となっている。産業記念館(後に牛岐城資料館)の建設前に行なわれた発掘調査で、主郭部分に石垣が認められ、徳島城と同様の野面積みであったことが確認された。
【参考文献】
・福永素久「阿波国蜂須賀氏の支城「阿波九城」について」『史学論叢.37』pp.37-59[続きを見る]
牛岐城の口コミ情報
2019年09月19日 ひー様
牛岐城
職員の方に案内してもらいました。城址は大正時に道路建設で分断され北側は新開神社が祀られてます。城址の石垣の大半が桑野川の堤防建設に持ち去られ展示以外に山頂付近にも少し残ってます。北は桑野川東側は沼地だったらしく、南側の高さのある土塁を見てもかなりの要害だったと想像できました。
2016年01月11日 コロ助
牛岐城
阿南駅から徒歩10分。城趾公園になっています。
公園内の牛岐城趾館に石垣が僅に保存されています。牛岐城趾館に入るには、公園事務所に声をかける必要があります(入館無料、10~18時)。
景観としての城門はありますが、遺構は石垣以外には見当たりませんでした。
青色発光ダイオードを作った企業が阿南市にある関係で“光のまち阿南”という取組をされているらしく、城趾公園はイルミネーションがキラキラ。恋人の聖地に選定されていますが、イルミネーションは独りで見ても綺麗でした。
駅前の観光案内所で『AKB』というタイトルの阿南市観光ブックが貰えます。お城の説明と石垣の写真が少し載っていて、牛岐城趾館のパンフレットよりも少しだけ詳しく記載されています。イルミネーションキラキラの公園のポストカードも貰えました。