平島館(ひらしまやかた)

平島館の基本情報

通称・別名

平島塁、阿波公方館

所在地

徳島県阿南市那賀川町古津

旧国名

阿波国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

足利義維

築城年

天文3年(1534)

主な改修者

主な城主

足利氏

廃城年

遺構

移築門、移築書院、土塁

指定文化財

市史跡(平島公方跡)

再建造物

周辺の城

牛岐城(徳島県阿南市)[3.5km]
立江城(徳島県小松島市)[5.4km]
片志城(徳島県徳島市)[12.4km]
松鶴城(徳島県阿南市)[13.2km]
津田城(徳島県徳島市)[13.4km]
夷山城(徳島県徳島市)[15.5km]
徳島城(徳島県徳島市)[16.6km]
仁宇城(徳島県那賀郡)[17.5km]
鈴江城(徳島県徳島市)[18.1km]
蔵本城(徳島県徳島市)[19.1km]

平島館の解説文



平島館(ひらしまやかた)は、阿波国平島庄古津村(現徳島県阿南市那賀川町古津字居)にあった日本の城(館)。別名は阿波公方館。

歴史 

天文3年(1534年)に足利義維(義冬)が阿波守護・細川持隆に招かれ3000貫の所領を得て西光寺に入った。その後永禄年間に平島塁を修築して平島館に移った[1]。9代平島公方・足利義根が文化2年(1805年)に京都へ移るまでの270年間、歴代平島公方が居住した。

江戸時代に入り、蜂須賀家政が阿波国に入国すると、蜂須賀氏は平島公方を軽視し、3000貫の所領から100石にまで削減され(しかも名目上は茶料で「領地」としては認められていない)、4代義次を平島又八郎と名乗らせるなど、旧将軍家の権威を認めなかった。足利義根の阿波立ち退き後、その遺構のいくつかは、阿波各地に移築されるなどした。

館跡は、館付近の農民が農地などにしたが、地名だけはそのままにするなど大事に保ってきたので、その地の地名だけでもかつてをしのぶことが出来る。

現在は、主館のあたりが阿南市立阿波公方・民俗資料館となっている。またそれは、ふるさと創生事業で創設されたものである。

歴代の主な館主 

  • 足利義冬
  • 足利義助
  • 足利義種
  • 平島義次
  • 平島義景
  • 平島義辰
  • 平島義武
  • 平島義宜
  • 足利義根

主な移築先 

  • 古津八幡神社 - 当館の旧三社宮にあった、源義冬寄進灯籠と鳥居を移築。
  • 吉祥寺 - 花垣門などを移築。
  • 地蔵寺 - 玄関と書院を移築。

平島館の口コミ情報

2024年08月11日 小太郎左衛門督南畿道19國守
平島館



水田の真ん中の小規模な古墳のイメージで、盛り土されている。直近に駐車場はなく、1キロ前後圏内で公的図書館や道の駅に駐車場がある。また直近には、阿波公方民俗資料館があるが、通常の駐車が可能か否かは、同資料館で確認する必要がある。8月10日訪問。

2022年09月21日 飛騨守とらさん
平島館

足利氏族、阿波公方累代の居館跡。この地から14代将軍義栄を輩出。台風一過で訪問。海を隔てているが、中央(京都)と地方(東四国)の政治的距離が近いなぁ、と感じた。

平島館の周辺スポット情報

 行信寺山門(移築門)(遺構・復元物)

 阿波公方民俗資料館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore