平島館(ひらしまやかた)
平島館の基本情報
通称・別名
- 平島塁、阿波公方館
所在地
- 徳島県阿南市那賀川町古津
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 足利義維
築城年
- 天文3年(1534)
主な改修者
- -
主な城主
- 足利氏
廃城年
- -
遺構
- 移築門、移築書院、土塁
指定文化財
- 市史跡(平島公方跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
牛岐城(徳島県阿南市)[3.5km]
西方城(徳島県阿南市)[4.8km]
立江城(徳島県小松島市)[5.4km]
片志城(徳島県徳島市)[12.4km]
松鶴城(徳島県阿南市)[13.2km]
津田城(徳島県徳島市)[13.4km]
夷山城(徳島県徳島市)[15.5km]
徳島城(徳島県徳島市)[16.6km]
仁宇城(徳島県那賀郡)[17.5km]
鈴江城(徳島県徳島市)[18.1km]
[大きい地図で開く]
平島館の解説文
[引用元:Wikipedia「平島館」の項目]平島館(ひらしまやかた)は、阿波国平島庄古津村(現徳島県阿南市那賀川町古津字居)にあった日本の城(館)。別名は阿波公方館。
【歴史】
天文3年(1534年)に足利義維(義冬)が阿波守護・細川持隆に招かれ3000貫の所領を得て平島館に入り、9代平島公方・足利義根が文化2年(1805年)に京都へ移るまでの270年間、歴代平島公方が居住した。
江戸時代に入り、蜂須賀家政が阿波国に入国すると、蜂須賀氏は平島公方を軽視し、3000貫の所領から100石にまで削減され(しかも名目上は、茶料で、「領地」としては認められていない。)、4代義次を平島又八郎と名乗らせるなど、旧将軍家の権威を認めなかった。足利義根の阿波立ち退き後、その遺構のいくつかは、阿波各地に移築されるなどした。
館跡は、館付近の農民が農地などにしたが、地名だけはそのままにするなど、大事に保ってきたので、その地の地名だけでも、かつてを偲ことが出来る。
現在は、主館の辺りが、[http://阿南市立阿波公方・民俗資料館 阿南市立阿波公方・民俗資料館]となっている。またそれは、ふるさと創生事業で創設されたものである。
【歴代の主な館主】
・足利義冬
・足利義助
・足利義種
・平島義次
・平島義景
・平島義辰
・平島義武
・平島義宜
・足利義根...[続きを見る]
平島館の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。