仁宇城(にうじょう)
仁宇城の基本情報
通称・別名
- 和食城、仁宇山城
所在地
- 徳島県那賀郡那賀町和食
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 湯浅兼朝
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 湯浅氏、山田宗重
廃城年
- 寛永15年(1638)
遺構
- 土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
西方城(徳島県阿南市)[12.7km]
立江城(徳島県小松島市)[14.7km]
日和佐城(徳島県海部郡)[14.9km]
牛岐城(徳島県阿南市)[15.9km]
平島館(徳島県阿南市)[17.5km]
片志城(徳島県徳島市)[18.1km]
上山城(徳島県名西郡)[19.2km]
一宮城(徳島県徳島市)[19.7km]
松鶴城(徳島県阿南市)[19.9km]
夷山城(徳島県徳島市)[21.1km]
[大きい地図で開く]
仁宇城の解説文
[引用元:Wikipedia「仁宇城」の項目]仁宇城(にうじょう)は、徳島県那賀郡那賀町仁宇にあった日本の城。別名は和食城。
【概要】
湯浅対馬守(藤原兼時)の居城。天正13年(1585年)に蜂須賀家政が阿波国に入るまで仁宇谷地域を押さえていた。蜂須賀氏が入国した際に、仁宇谷衆は一揆を起こすが鎮圧、一揆を鎮圧した山田宗重を城代として置かれた。一国一城令により寛永15年(1638年)に廃城。[続きを見る]
仁宇城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。